寒い日が続くようです。近くの中央図書館の駐車場でも早朝に除雪が行われます。前日から駐車している車もあるようです。運転もですが、冬は駐車する場所にも注意が必要となります。雪による事故などのニュースもあるようです。気をつけたいものです。
長岡は昨夜から10数センチ降雪があったようです。NHKのニュースでは今朝の長岡市は氷点下1℃という事でした。
http://www.bosai.go.jp/seppyo/koukai_data/kousetsu_sokuhou.html
タグ:雪
長岡市などの情報を発信していたサイトのBlog版。最近は更新が滞っています。HTMLより引越し中!!
- あなたは、人目の訪問者です(1996年09月06日より数えて) -
寒い日が続くようです。近くの中央図書館の駐車場でも早朝に除雪が行われます。前日から駐車している車もあるようです。運転もですが、冬は駐車する場所にも注意が必要となります。雪による事故などのニュースもあるようです。気をつけたいものです。
長岡は昨夜から10数センチ降雪があったようです。NHKのニュースでは今朝の長岡市は氷点下1℃という事でした。
http://www.bosai.go.jp/seppyo/koukai_data/kousetsu_sokuhou.html
タグ:雪
陶偏坊さん、はじめまして。
今日は実家(市内川崎)の雪降ろしをしました。
雪降ろし、雪かきや降雪による渋滞などがなければ長岡ももっと住みやすいのですが・・・。
煮菜は各家庭で味付けや作り方が大きく違う事もあり面白いですね。
陶偏坊様、はじめまして。SB様、私のつまらないコメントにいつも丁寧にご返答いただき、ありがとうございます。
「煮菜」の話題を拝見しましたので、またコメントさせていただきます。
以前、「煮菜」についてコメントさせていただいた覚えがありますが、あれ以降も全く「煮菜」を口にしていません。私は自分も家内も新潟県内の出身ですが、新潟県内に住んでいていつでも食べられると思っているせいでしょうか、意外と「煮菜」を食べる機会がありません。
以前にもコメントさせていただいたように、実家でも作らなくなったようで、実家へ帰っても食べることがないのです。
SB様のおっしゃるとおり、雪下ろし、自宅周りの除雪、降雪時の渋滞、小さい頃から何十年も続いていることですが、毎年続いていてもちっとも「慣れる(苦にならなくなる)」ということはないですね。テレビで山の向こうの好天を拝見しては、ためいきをついています。
まとまりがない文章で失礼いたしました。
おはようございます。
煮菜は、たいなを漬けたり、塩抜きしたり・・・と作るのに手間がかかる事や、見た目が地味ですので、普段食卓に上がる料理として作る事は少ないのだと思います。チェーン店でない居酒屋などでは突き出しなどに出してくれる事も多いのですが、美味しいと思うものは少ないですね。以前にも書いた気もしますが、スーパー原信では、漬けたたいなが1kgくらいで袋詰めされています。B級グルメがどうのことのと言う前に、昔ながらの郷土の料理についてもうちょっと感心を持った方が良いと思っています。
陶偏坊 Eメール 2011年01月19日(水)12時39分 編集・削除
西蒲原 吉田出身 鎌倉在住の新潟、長岡をこよなく愛している自遊人。 母親が長岡生まれ、姉も義兄も長岡出身 新潟の冬の風物詩の 煮菜 の正体を探していたら 貴ブログにたどり着きました。 毎年2,3度帰省して長岡を訪れますが、シャッター通りがどんどん増えているのが本当に残念です。 長岡には美味しいものが一杯あります。和菓子など鎌倉のお菓子に比べて長岡のお菓子などはよっぽど好いですよ。地元で頑張っておられる貴方さま達をはるか遠くから応援しております。 当方も故郷自慢のブログを書いており、今 煮菜 の話を書きつつあります。 陶偏坊 で検索してください。 大手饅頭や大福などの長岡のお菓子も次に書こうと思っております。