フリーPC−UNIXに挑戦 <その2> 私が選んだフリーPC−UNIXは「Linux」です。費用もそれ程かからずに面白そうな事が出来るらしいと分かると、私は面倒な説明書などは後回しにしてとにかくやってみたくなります。 CD−ROM入手
会社のFMVにて
このFMV(FMV−5100D5)はWINDOWS95が発売された頃に購入したものです。Linuxで対応している機器が増えていうことから2年前に販売されたパソコンなら大丈夫だろうと思ったら大きな間違いでした。 インストールには、まず作業に使うフロッピーディスク2枚を作成し、これでパソコンを起動します。そこまでは順調でした。その後、大きな問題が発生です。 上手く動かないとようやく解決の糸口を見付けようと付属のドキュメントファイルを調べます。CD−ROMは特殊なものらしい、ビデオカードのMach64は様々なバージョンがありXFree86を最新の物にする必要がある。ネットワークカードのFMV181/182は最新の対応ハードとして名前があるが、インストールで自動認識されない。 パソコンに付属のユーザーズガイドの巻末にハードウェアインフォメーションとして本体仕様の概要が載っています。ただ、ここにはOSをインストールする際に役に立つような詳細な情報が殆どありません。Mach64はビデオメモリの容量程度しか在りません。ネットワークカードもどこかのOEMらしいと資料は在りましたが、よく分かりません。jインストーラーが認識しないハードの場合、インストールは大変難しいものがあります。結局、CD−ROMの内容をハードディスクにコピーしてインストールを実行し簡単なコマンドを試した程度です。 ![]() ![]() 次回は、今までにかかった費用などをお知らせします。 by SmallBrother [TopPage] [New] [SB] [LINUX] |