- PC−8001 日本電気 中学2年
- 雄電社で購入。会員証を送ると言われてなかなか来ないので何回か催促に言った。暫くしてここは倒産しました。
こつこつためた貯金をはたいて購入する。今考えると何がきっかけで購入したのかよく覚えていないがテレビで興味を持ち長岡駅近くにある水沢電気においてある展示用のパソコンで本にあったプログラムを打ち込んだ覚えがあります。現在,水沢電気はそこにありません。
- ファミコン 任天堂 高校2年
- 駅の長崎屋で少し安くなったときに購入。部活で行けなかったので友達に放課後かってもらうように頼んだところ。店員が釣り銭を間違えた事件があった。
後でディスクシステムも購入。これは、セゾンの玩具屋でした。ゼルダの伝説、メトロイドなど結構はまりました。
- PC−88VA 日本電気 予備校1年
- 長岡駅裏(東口)ニューオオタニのICland長岡にて購入。
BASICでプログラムを作ってみたりと結構いじってました。TurboPascalを知ったのもこのときです。簡単なスプライト作成のプログラムをI/O誌に載せてもらったこともありました。大したプログラムで無かったんですが、タイミングが良かったみたいです。二浪の末結局ここへ就職(長岡ハムセンター)する。
- PC−9801RS 日本電気 就職2年目
- CPUに386SXを搭載の私としてははじめての32ビットマシンだった。今までのソフトが少し速く動く程度だったが、仕事で一番使ったのがこのパソコンだったと思う。メモリを追加、グラフィックアクセラレータ,ディスクプレイ,BJ10Vなどをこれに接続するために購入。ハードディスクも購入。今は姉へ貸している。
- スーパーファミコン 任天堂
- ゼルダの伝説がやりたくて購入。その後15本前後のソフトを購入するが最近は殆どしていない。甥がスパードンキーコングをかってもらい家にきて遊んでいるくらいかな。
- PC−9821Ce NEC 平成6年
- 借金の形に預かるが,結局購入したのと同じ結果に。
- プレイステーション SONY 平成7年
- 格闘ゲームがやりたくて,SEGAのサターンと比較し,こちらの鉄拳の方が面白そうだったので購入を決定。最近は鉄拳2を時々するくらいかな。
- FMV−DESKPOWER 富士通 平成8年
- キーボードなどにやっとなれてきた。自宅では8割こちらを使用している。
インターネット接続は私のパソコン史の大事件です。
- INNOVA NOTE Canon 平成8年7月13日
- 最新機で無いためCD−ROM無し,DSTN,DX4の75MHzであるが、WZEditor2.0をインストールしメモ代わりに使用しています。二週間程使用していますが案外便利。
- NINTENDO64 平成8年7月30日
- スーパーマリオ64をやってみたくて購入。最初操作になれず苦戦。昔は飯も食わずにゲームしていた事もあったが、動きの大きい画面の為か長くやると酔ってしまう。
- 自作DOS/V No.1 平成10年9月
- FMVのハードディスクが調子悪いこともあり、市役所前のパソコンショップでDOS/V機を組み立てる。
- 自作DOS/V No.2 平成11年春
- Linuxなどを動かす為に二台目の自作DOS/Vを組み立てる。
- ジャンク FMV 平成12年2月16日
- 近所のハードオフにて15,000円で購入。96年春頃の製品で重たいがちゃんと動き、のち(2000年8月現在)にLANサーバーとして利用。
- Macintosh LC475 平成12年3月
- 知っている方から戴きました。これにネットワークカード9,975円(税込)を入れてLANに繋がるようにはしたのですが、置き場がなくて今使ってません。
|