現在(2000年9月)
■ WZ EDITOR version 4.00B
■ Paint Shop Pro 6.02
■ Vix 4.52
  統合画像ビュアー
■ ホームページビルダー2000 Version4.05
■ FFFTP Ver 1.78
  GUIなFTPクライアントツールです。(HP「Sota」)
■ Tera Term Pro version 2.3
  リーソフトウェアのターミナルエミュレーター(HP)
■ Delphi Developer 2.0
  WINDOWSソフト開発言語
■ Master Money Ver 1.051
  小遣い帳として使用
■ Lotus 1・2・3
  表計算ソフト
■ DIGCLIP Ver.2,0,0,15
  統合画像ビュアー
■ MET'S G.CREW for WINDOWS Ver.5,0,512,50

■ 日本語ワードプロセッサ 一太郎10

WINDOWS95発売後しばらくの間お世話になっているソフト

MS−DOS環境
MS−DOS6.2にメニューソフトはΨメニュー、エディターはVzEditor1.6で文章、プログラムを作成し印刷はPRT++でおこなう。
細かいものとしては、バッチユーティリティのBU、文字検索でWGREP。
会社ではやっとCC:Mailを導入し使用しはじめました。

MS-DOS 6.2
あまり意識はしませんが,無ければならないソフトです。

VzEditor V1.6
パソコンを使用する半分はこのソフトが動いているといっていいと思います。 ファイラーもこのV1.6で機能アップし下手なファイル管理ソフトが不要となりました。 最近は低価格のソフトが多く目立ちませんが、最初に\9,800でプログラムソース付きで販売されたのにはショックを受けました。いろいろな人に薦めました。

LHA
非常に有名なフリーソフトです。パソコン通信には無くてはならないソフトです。最近は高速モデム,大容量HDの為,多少ありがたみを忘れている人がいると思いますが、パソコンソフトのノーベル賞をあげたいくらいのソフトです。

PRT++
テキストを簡単に高速に印字します。 Vzとの組み合わせで利用しています。WINDOWSが便利だといっても簡単な文章を作るにはVzとこの組み合わせが非常に手軽です。

おかみさんの家計簿
小遣いの管理に使用しています。最近は新しいPCを購入し何かと欲しいものが増えて予算の管理が大変です。

WTERM
パソコン通信を初めて最初に使用した通信ソフトです。その後CCT98−2を購入しましたので使わなくなりました。

Ψメニュー
バッチファイルの特性をうまく利用したメニューソフトです。同じ手法で会社のソフトで使用するメニューソフトを作成しています。

FD
ファイル管理ソフトです。最近は,フロッピーディスクのコピーしか使用していません。VzEditorのファイルを主に利用しています。

FILMTN
FDと同様にファイルの管理ソフトです。MS-DOS用のファイル管理ソフトです。単なるファイル管理にとどまらず、アプリケーションの起動も出来る様なソフトです。

MIEL
アプリケーションソフトを起動しなくてもファイルの内容が見えてしまうと便利なツールです。

MYDB
ある一定の書式で記入されているテキストファイルをカードにしてしまう。便利ソフトです。

TURBO PASCAL
今の仕事へつながった言語ソフトです。最初に私が手にしたコンパイラはTurboPascalのVer3.0でした。パソコンがそれほど速くなかった数年前まではコンパイラの速度は感動ものでした。

WIN95環境


WINDWOS95
重さには,感心します。メモリをあれだけ使って速くなければおかしいですよね。本来OSは縁の下の力持ちでなければならないのに目立ちすぎですよね。 マックもさわってみたい。

WzEditoer
WINDOWSでの文章編集でDOSのキー操作が恋しくて、ついVZのキー操作がそのまま仕えるという話で買ってみましたが、WINDOWS画面を見るとキーの操作も秀丸の操作を体が覚えていたらしく混乱しているような状態です。

秀ターム
WINDOWS対応の通信ソフトです。

Delphi
WINDOWS対応のビジュアル開発言語です。OBJECT PASCALをコードとする。


[Top Page] [SB's Room]