エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ > SB

Kindle Paperwhite

変換したファイルの内容を表示Webにアップしているメモ書き数ページをkindle用のデータにしてみました。

Googleドライブの文章を作成し、Webからコピー&ペースト。複雑なレイアウトは駄目ですが、色や文字のサイズ、罫線はそれなりに再現できます。これに見出しを設定し、簡単な目次を1ページ目に挿入。これをrtf形式にしてから標準サービスで与えられるメールアドレスに添付ファイルとして送ります。

Kindle Paperwhiteでの表示ですが、よくあるPDFのマニュアルなどは見づらい事が多いですが、こうやって自分で作ったメモは案外見やすいかな。

3G接続はあまり必要ないかもしれません。Wi-Fiのみだと7,980ですね。



ザトウムシ

子供の頃に神社の境内などで見かけた謎の小動物。
先日、自宅で話題に出たのですが、ネットではその謎の生物の情報も見つかります。

ということで、リンクを2つ

■Wkipediaより
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%88%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%B7

■動画 - 動物 - ザトウムシの奇抜な生態 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
http://www.nationalgeographic.co.jp/video/video_title.php?category=1&embedCode=QxYzExOs_8E626GJnIMOstf33x6vjXik


鉢植えのトマト収穫

ファイル 1003-1.jpgファイル 1003-2.jpg

南側に置いた鉢植のトマトが少しですが、実ってきました。
20cm程の野菜を植えるには小さな鉢ですので、畑に植えたミニトマトの最盛期のように食べきれないほど採れる・・・ということは無いのですが、案外楽しめます。でも毎日2,3個採れるといいかな・・・。


ぷち糖質制限

ファイル 1001-1.jpg

 運動しない割に食べていたので、半年位前から1回の食事で食べる米やパンの量を今までの7割~半分程度にし、肉や魚、野菜などをバランスよく食べるように気をつけています。ちょっと休憩するときのおやつも、ピーナッツや干し葡萄など。

 先日は大豆を炒って食べてみました。おつまみとして販売されているのは、炒って味付けされていますが、上手に炒るのは案外手間がかかります。青臭いのが香ばしくなり、味わうとちょっと甘味を感じるようになります。


参考にしているサイト
新しい創傷治療の糖質制限
http://www.wound-treatment.jp/next/essay/sugar.htm


6月も残り少なく・・・

ファイル 1000-1.jpg

6月は残り5日ほど。つまり今年も約半分が終了ですね。
今日は快晴。画像は、朝焼けで少しオレンジ色になった鉢植のバラのはなです。デジカメの1cmマクロ機能を使って撮影しています。

facebookは一言と写真を掲載するのが簡単なので使う頻度が増えてしまいます。こういった写真もサイズをほとんど気にせずにアップ可能です。自動的に適当なサイズになおしてくれます。

http://www.facebook.com/ishimaru0714

デジカメ、ネットのサービスとインターネットが普及し始めた頃と比べると、機能が向上し、大きく変わりました。


ミニトマトで冬に挿し木 その2

ファイル 967-1.jpgファイル 967-2.jpg

最初のものは、根が出ない様です。写真の奥のもの。
数日後に芽があるものを挿し木にしたのですが、それは昨日見たら5mm弱の根が5本くらい出ていました。3月6日朝は1cm弱。3月9日は4.5cm。


キャベツで挿し芽

ファイル 966-1.jpgファイル 966-2.jpgファイル 966-3.jpg

キャベツを一枚づつ葉を剥がしながら使うと、芯の部分に葉っぱに隠れた小さな芽がでてきます。これを挿し木というか挿し芽にし、根が出てきたら植木鉢に植えてみました。以前に植えたものは1年以上葉キャベツのような感じで観賞用として楽しみました。一度大きな鉢に植えてみたいと思っています。肥料などを調整すればキャベツが収穫出きるようになるのでしょうか。


ミニトマトで冬に挿し木

ファイル 965-1.jpg ミニトマトは挿し木でも簡単に増やせる事が分かったので、芽が見えない枝の部分で実験を開始。ネットで書いてあるお勧めとは随分違う方法のようですが、しばらく観察してみるつもりです。部位がよくないのでダメかもしれまん。条件が良ければ、枝の途中から白い突起物が出てきてそれが分岐して根になると思います。
 元々小さな鉢で長く伸びすぎた枝がもったいなくて挿し木をはじめたのですが、雑草のごとく根付くので面白くなってきました。それにしても大した生命力というか繁殖力です。


雪の様子 2012年2月11日

 昨日夕方、ATMでの記帳など雑用のついでに、雪の様子を撮影。節分の頃にもう大丈夫だろうと思っていたらその後も50cm以上降りました。画像は長岡駅東口近くDNビルの前です。
 私設の消雪井戸は枯れている所も増えているようで、車道も歩道も大変な状況になっています。

黒豆

実家で作った正月の黒豆。小さな瓶に分けてもらったものが1月中旬まで楽しめました。
ちょっとしたお茶菓子代わりにもなります。洋菓子のような派手さはありません。煮豆ですので味付けはシンプルな訳ですが、豆の食感と風味が美味しく感じました。
ファイル 963-1.jpg