良い天気でした。数日前に梨をいただいたのですが、切ってみたら中が溶けたような感じになっていました。そのまま食べるには見た目が今ひとつだったので、柔らかくなった部分は取り除き、2~3mmに切って砂糖を加えて過熱。グレープジュースがあったのでそれを加えてゼリーにしてみました。梨は結構しっかりしていて包丁で切ったら崩れてしまいました。思った以上に梨はサクサクしていて美味しいですね。
タグ:お菓子
長岡市などの情報を発信していたサイトのBlog版。最近は更新が滞っています。HTMLより引越し中!!
- あなたは、人目の訪問者です(1996年09月06日より数えて) -
トップ > SB
良い天気でした。数日前に梨をいただいたのですが、切ってみたら中が溶けたような感じになっていました。そのまま食べるには見た目が今ひとつだったので、柔らかくなった部分は取り除き、2~3mmに切って砂糖を加えて過熱。グレープジュースがあったのでそれを加えてゼリーにしてみました。梨は結構しっかりしていて包丁で切ったら崩れてしまいました。思った以上に梨はサクサクしていて美味しいですね。
タグ:お菓子
岐阜県土岐市にある戦前から続く東濃陶器さんだと思います。お品は国内向けのものかと思います。
コメント有難うございます。
“東濃陶器”で検索したら、以下のホームページが直ぐに見つかりました。三角の組み合わさったようなロゴもホームページにありました。
http://www.tono-toki.com/
少し方向性が違うかとも思いましたが、発想の転換が必要だという事が印象に残るように、ボタンホールパズルを作って、ワープロ授業の時に生徒に取り付けて、外して見てもらいました。
明らかに紐が木の棒より短く、工夫しなければ外せないのです。木の棒は割り箸で、100円ショップで購入した精密ドライバーの様な小さなドリルで穴を開けて作りました。二人からやってもらったのですが、割り箸が柔らかく一本は折れてしまいました。
パソコンの場合は一見すると要望を満たさない場合でも、少し工夫すれば何とかなる事があります。つまり、行き詰ったら冷静に現状を分析しなおし、別の角度から挑戦すると解決する可能性もあると言う事です。
オリジナルは5年以上前に東京へ出張した時に秋葉原駅前の実演販売で購入したものです。直接かは分かりませんが、ネット通販でも購入できるようですね。
タグ:パズル
そのまま食べるには柔らかくなりすぎたバナナをシャーベットにしてみました。作り方はいつもの様に適当。
1.バナナの皮をむき、少し砂糖を加えて、良くつぶします。
2.少しずつ牛乳を加えて、良く混ぜます。
3.ボールに入れて泡だて器で良く混ぜて冷凍庫で冷やします。
4.少し凍ったら再び泡だて器で混ぜて空気を入れる。
5.4の繰り返し
砂糖や生クリームなどを多めに使い、レモンなどで酸味を加えるともっと美味しくなりそうですが、甘さ控えめの自然な味わいのシャーベットとなりました。
タグ:お菓子
以前は8月末に稲刈していた長岡市の田んぼでは、品質向上で田植えを5月の連休以降にして稲刈も9月になってからと変わっています。田んぼが良い色になってきたので9月2日に自宅近くの田んぼの様子です。今、土砂降り。今年は全国のいたるところで大気の状態が不安定で集中豪雨などの被害がでているようですが、収穫を前に雨などの被害が無い事を祈りたいと思います。
山の一番高いところは鋸山です。
タグ:長岡市
長岡は土砂降りです。
若い人は知りませんが、長岡市などでは秋の味覚として食用菊が比較的ポピュラーな食材です。 かきのもと、おもいのほか、もってのほか・・・など幾つかの呼び方、種類があります。色は黄色と紫の2種類があります。諸説あるようですが、かきのもとは柿の木の下(もと)にある事から、おもいのほかは、おもったより美味しかったから、もってもほかは、黄色い菊の形が天皇家の象徴である菊の御紋ににていて、それを食べるのはとんでもない事だ・・・といわれています。
先日いただいたお菓子の名前が「思いのほか」。ちょっと気になったので食べる前にデジカメで撮影してみた訳です。
製造者の欄には、(有)松月堂 喜三兵衛 とありました。
ホームページもありました。
http://www6.ocn.ne.jp/~shogetsu/
タグ:お菓子
気温はそれ程高く無いですが、ジメジメします。昨日から大気の状態が不安定らしく、この記事を入力している最中に雷雨になっています。 歩いて5分も掛からない近所の長岡高校の文化祭「和同祭」が9月6日・7日と開催。入って見ている時間は無いのですが、玄関と校舎だけ撮影してきました。以前にもどこかで同じことを書いたのですが、昔は玄関の脇に大きな垂れ幕を下げていました。無くなったのはいつなのかな。
外から教室を見ると暗幕やダンボールで窓が覆われている教室が多いようです。凝った展示物や催しが多いのでしょうか。例年、小体育館ではブラスバンド部が演奏をしていたようですが、人数も多く本格的だった様に記憶しています。
タグ:長岡市
Perfumeを聞くようなって、テクノサウンドとして宣伝している音楽も気になる様になっています。先日近所のCDショップで、JPOPのカバーというかアレンジした『love electro』が視聴できるようになっていたので聞いてみました。浪漫飛行、RIDE ON TIME、Yes-Noなど知っているの曲は半分部弱でしたが、全体的に明るい感じで雰囲気が良かったので購入。RADIOやばらの花、ワンダーフォーゲルなどthe agnissのアレンジが好きです。ばらの花やワンダーフォーゲルは、くるりの楽曲ということです。原曲を聞いてみるとまた面白いですね。
ブームということで、テクノサウンドという事で販売戦略を立てている曲が増えているように思いますが、Perfumeの最近のシングルをテクノサウンドとしていますと、最近の歌謡曲の多くはその範囲で、ジャンル分けも今さらという感じで変な気がします。
先日紹介した『魚こう蔵』で一緒だった知人が、タレントの大桃美代子さんの作っているという『桃米』を購入しました。黒米にブランド名をつけて販売しているのだと思います。いただいたので説明にあったように白米(コシヒカリ)に10%弱入れて炊いてみました。小豆で色をつけた赤飯の様な感じになります。味は微かに鉄分のような香りがします。モミのを噛んだ時の味といったら良いのかな。微かなので伝えるのは難しいですが、この香りは小豆などと少し似ています。黒米としての価格は近所のスーパーなどの3倍くらいでした。
魚こう蔵の話題
http://www.iscb.net/index.cgi?no=336