エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ > SB

ハイブ長岡

ファイル 130-1.jpgファイル 130-2.jpg

 日曜日、午後から2時間弱出かけてきました。とはいってもお客様の会社がハイブ長岡で土日に行われた住宅フェアのブースに出品するという事で粗品引換え券付の招待状をいただいたからです。粗品はどうでも良いのですが…。引換えのシステムが分からず面倒なので使わないで帰ってきてしまいましたが、紙すきをしていたブースは子どもなどが楽しそうに体験していました。久しぶりに長岡駅よりバスに乗ってみました。循環バスです。ハイブ長岡の近くには先日リバーサイド千秋という大きな郊外型ショッピングセンターが出来て少し混んでいました。バスは席が空いていたのですが、やはり車の方が便利なんですね。2007年5月13日 (日)晴れて風の強い一日


新しい眼鏡

 お昼少し前から小千谷で仕事。5年程度使っていた眼鏡が壊れて先日近くの眼鏡チェーン店で新しいのを注文した。夕方届いたので受け取りに行ってきた。少し視力が落ちていたので度数を上げました。立体感というか視界での奥行きが出たような感じがします。2007年5月11日(金) 雨、曇り、晴れ


夕方に雨

 薄暗くなってきたくらいからポツポツ降り始め夜は結構な雨となりました。気温も下がり少し暖房を入れたら2時間近く寝てしまった。残り物の味噌汁をちょいと飲んで帰ります。明日はほぼ一日小千谷です。2007年5月10日(木)晴れ後曇り後雨


光化学スモッグ注意報を発令しました

ファイル 117-1.jpg 夕方7時を過ぎました。午後に市の広報車が何か注意を呼びかけていました。近所の工事などで聞きづらかったので長岡市のホームページを見ると『光化学スモッグ注意報を発令しました』がありました。これのことのようです。工場などへは「ばい煙量の滅少」、個人には「不要、不急な自動車の使用は控える」などの協力をお願いしていました。ちょっとびっくりですね。でもその下には、『台町川崎線改良事業について』のお知らせ、東口からの道路を車道20m、歩道を12mの計32m程に拡張するとの事、概算費用が32億5千万円。少子高齢化で今そんなことにお金使うんだったら…。長岡大丈夫かな。

 市のことより自分のことかな、最近よく効く「ワーキングプアー」、単純な定義からすれば当てはまっているような。夜も仕事です。2007年5月9日(月) 19:25 晴れ 今日も蛇イチゴの花が沢山咲きました


タグ:長岡市 中国

暑かった

あまり服を持っていないので、この時期に着るものに困ります。急に気温が高くても少し厚めのジャケットなのです。今日は午前と午後にひとつずつ事務所内でなくお客様のところでの作業と言うか講習というか…だったのですが、少し移動すると汗、また、ちょっと大きな声で話をすると体温が上がりますね。トイレへ行く回数も少なかった。事務所裏では蛇イチゴの黄色い花が咲いていました。(2007年5月8日(火) 19:05 晴れ)


迷惑メールでアドレス変更

 ホームページの更新でちょっと難しい作業の時などに手伝いをしているお客様から、迷惑メールが多いのでメールのアドレスを変えたという連絡をいただきました。それに伴いホームページのコピーが必要とプロバイダより連絡を受けたようです。ホームページURLが変更になると運用の方法によっては、少し大変なのですが…。プロバイダの方の説明が少し足りないような…。私もそうですが、パソコン、インターネットに多くの人はそれほど詳しくないので相手が分かったように思えても理解していないことがありますので十分に注意しないとですね。

 月曜日、ちょっとバタバタして思うように仕事が進みませんでした。(2007年5月7日(月)曇りかな)


コメント一覧

望郷生 (05/08 09:00) 編集・削除

今まで書込みさせていただいていたページの形態が変わりましたね。今後は、ご迷惑でなかったら、ここに書込みさせていただいてよろしいのでしょうか。
こちらは、GW中に田植えが終わったようです。長岡はこれからでしょうか。

SB (05/08 19:00) 編集・削除

前に少し書いたのですが、近所の田んぼ(歩いて5分ほどの所)では、コシヒカリの田植えを今までより遅くするようです。今朝脇を通ったら半分程度しか終わっていませんでした。今年から専業農家になった方がいるのですが、農業政策等が大きく変わっているようですね。そういった事から農産物の差別化を図っているのでしょうか。

カエルの合唱

 日曜日ですが最近は自宅で夕食をとる事が少ないのですが、今日はGWで親戚のおじさんが寄るという事で、久しぶりに自宅でした。でも夜10時近く。
 近所の田んぼは毎年の事ですが、GWが田植えです。水が張られた田んぼの近くを夜に車で通りかかると蛙の合唱で賑やかでした。見かける蛙は殆どがアマガエル。田んぼには家の明かりが映っていて夜ですが景色が広がったように感じます。今年から田んぼの何割かでコシヒカリの田植えを遅らせるようです。のぼりが田んぼの脇に立てられていてそんな事が書いてありました。(2007年5月6日 曇りのち小雨)


WebDiaryPro5年以上前の日付入力

 風が少しあります。暖かく気持ちよいです。仕事の合間にサイトの整理です。5月5日は子供の日。小学校2年までいた旧栃尾市の半蔵金では村の祭り、鎮守様(村の中心にある神社)の境内に5つ程度でしたが出店が出ました。過疎化により春の祭りの様子もかなり変わったようですが、中越の地震により、文化財の大杉が冬に倒壊し大きく変わってしまいました。古いデジカメ(QV-10A)での撮影ですが、地震前の画像も少し旧サイトに残っています。それものちほどこちらに引越ししたいと思います。(2007年5月5日 12:30 晴れ&曇り)

 さて、ここで使っているBlogライクCGIのWebDiaryProでは5年より前の(古い)日付での入力は入力出来ないようになっています。従来のHTMLサイトからデータを手動で移動する関係上10年ほど前のものも入力出来ないと不便なのでスクリプトを少し変更しました。以下簡単に紹介します。


■変更したスクリプト名
lib/webliberty/App/Diary.pm


■変更箇所
294行目付近(WebDiaryProのバージョンは、4.59)。foreachの開始数を「-5」を「-15」にしています。

【変更前】

$form_date .= '<select name="year" xml:lang="ja" lang="ja">';
foreach ($form_year - 5 .. $form_year + 5) {
if ($form_year == $_) {

【変更後】

$form_date .= '<select name="year" xml:lang="ja" lang="ja">';
foreach ($form_year - 15 .. $form_year + 5) {
if ($form_year == $_) {

山の緑がきれいな時期

ファイル 97-1.jpg 昨日に続いて連休ですが仕事でした。少々疲れが溜まっているのか、抵抗力が低下し口内炎が出来てしまいました。4月より小千谷のお客様の仕事があり週に2回程度小千谷へ行ってます。5月に入って急に山の色合いが変わってきたようです。早めに芽が出た草木の緑が濃くなってきたところへ、少し遅れた若葉の緑、白や薄いピンクの花、杉などの緑、殆ど葉の無い木々など。全体としては柔らかい薄い緑。今日は天気もよく新緑を楽しみながら山歩きなどしたら気持ちが良かった事でしょう。朝晩はまだ肌寒い事もありますが好きな時期です。

 写真は仕事に関しての一枚です。錦鯉の市場なのですが、4月13日から毎週金曜日に競(せり)が行なわれています。震災やコイヘルペスにより激減した取引も少し回復しているようです。競もコイヘルペスが問題になってから競の単位である舟毎に酸素注入したビニール袋に入れて行なわれます。


      
  • 2007年05月04日(金)21時12分
  • |
  • SB::Linux
  • |
  • by SB

フリーPC-UNIXに挑戦  <その1>

 私がLinuxに興味を持ったのは1997年の暮れくらいだったと思います。9年ほど前にホームページでは以下の様に書いていました。今はディストリビューションが増えました。また、新製品購入により中古パソコンとして再利用されたり、廃棄されるパソコンのスペックも随分と高いものになっています。更に昔の話をすると私がパソコンに興味を持ち始めた中学生の頃、今から25年程前からすれば、夢の様なスーパーパソコンが廃棄パソコンとして毎日沢山処分されている状況のようです。学校でのパソコンの授業などもう少し何とかならない物かと良く考えます。
 今日は久しぶりに駅ビル内の書店によりました。NEC PC-9801のエミュレーターなどが紹介され、9801を懐かしむ本がありました。思わず手にとって中身を確認してしまいました。昔を懐かしく思うのは年を取った証拠なのでしょうか。

フリーPC-UNIXに挑戦  <その1>
情報はこんなにいっぱい! 1998.2.28


ファイル 96-1.gif 最近、パソコンで動くフリーのUNIXの記事をパソコン雑誌で目にすることが多くなりました。「UNIX」という綴りは、MS-DOSを使っていた頃から、多くの部分がUNIXというOSを参考にしていると言う説明で何度も出てきました。しかし、最近まで、自分のやっている仕事と関係が無いためか、UNIXがマルチユーザー、マルチタスクOSで在ること以外殆ど知りませんでした。

 パソコンのUNIXと言うとPC-9801用では日本電気(NEC)から「PC-UX/V」として10年も前から販売されていました。現在の価格は分かりませんが。当時はC言語(コンパイラ)の無い基本システムが15万前後でした。10年前と言えば、日本電気では、やっと98シリーズの32ビットCPU搭載機PC-9801RAが発売された頃です。メインメモリもh標準では1.6MBしか搭載されていませんでした。8ビットの8801シリーズがまだ販売され、このころから16ビット機がパソコン販売の中心となっていました。

ファイル 96-2.gif 昨年の夏に休刊となった「TheBASIC」にてパソコンのUNIXが価格の手頃なIBM互換機で動作する事やインストーラーによりインストールが楽になったこと、インターネットで情報の交換が活発に行われていることを知りました。最近は、WIN95にも慣れ新鮮さも薄れ、インターネットを利用することが多くなり、インターネットサーバーがUNIXを使用していることなどを知り、一度は動かしてみたいと動き始めたわけです。
ファイル 96-3.gif 2月22日に大手通りの角張書店にてCD-ROM付きの「RunRunLinux」を購入しました。ここ長岡市(新潟県)でコンピュータ関係の書籍が一番多いのはこの角張書店の様です。早速、次の日から会社で休憩時間を利用してインストールを試みましたが、CD-ROM、ネットワークカードを認識しません。フリーのUNIXですから、問題は自分で解決しなければなりません。そんなときに頼りになるのが以下のサイトです。
http://jf.gee.kyoto-u.ac.jp/JF/JF.html (2007年5月4日現在サイトはありません)
 フリーのUNIXには、その起源などから多少の違いがあります。良く目にする物には、「Linux」、「FreeBSD」等があります。私が今回選択したのは、Linuxです。Linuxは更に、配布パッケージとして、「Slackware」、「RedHat」などがあります。詳しい説明は、「Linux」と「FreeBSD」のサイトが在ります。こちらをご覧下さい。
http://www.jp.freebsd.org/  購入したRunRunLinuxに付属のCD-ROMには、Slackwareが付属していました。インターネットなどで情報は確かに沢山ありますが初心者には、高い壁が在ります。次回は、インストールの難しさについて書きたいと思います。