エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ > SB

雪といえば・・・

 24日は早朝は雪はなかったのですが、午前11時前には一面白くなり、夕方は10cm程度積もっていました。文字通りホワイトクリスマスです。

 Amazonなどネットショップは、色々な商品の情報を送ってきます。1週間前くらいには、冬のキャンペーンという事で2枚購入すると2割引きということでDVDの宣伝でした。「私をスキーに連れてって」のタイトルがありました。お決まりのパターンでWikipediaでチェックすると、1987年11月に公開とわかる。私が高校卒業した年でした。流行は外から見ていたタイプでしたので、スキーなどは殆どしませんでしたが、映画が公開されて後に話題になったモノなどが幾つかあった事を覚えています。また、3つ上の姉や7つ上の兄の影響で松任谷由実の楽曲を聴くこともあり、音楽が映画によく合っていて、ストーリも分かりやすく、テンポ良い展開で楽しく映画を見たのを覚えています。確かレンタルビデオでした。数年後にテレビで放映した際に録画して何度か見た記憶がありますが、この10年は見ていません。でも久しぶりに見たくなりました。映画の中で使われていて有名な「恋人はサンタクロース」は、松任谷由実の1980年12月1日に発売した10枚目のアルバム「SURF&SNOW」に収録されています。ネットなどでは色々と詳しくかいてありますが、この映画の後くらいからアルバムの作り方や曲が変わってきたように思います。私の好みとはズレて来たので最近の楽曲は殆ど聞かなくなりました。2009年には35枚目のオリジナルアルバムを発売、2011年にはコンサートツアーも予定があるようですし、今も多くの人に楽曲提供もしているのは大変な事なんでしょうね。映画からもう直ぐ25年なのかな、あっという間ですね。それにしても日本とアジアの国々とその関係は大きく変化しましたね。




もうひとつ、雪といえば、長岡市栖吉町、悠久山の東にある雪氷防災研究センター - 防災科学技術研究所の「過去36時間の降雪状況」を見るとどれくらいの雪が降ったかがざっくり分かります。
http://www.bosai.go.jp/seppyo/koukai_data/kousetsu_sokuhou.html

ファイル 842-1.jpg
・画像は2010.12.25 7:30頃の長岡市学校町


年賀状の準備

今日はSkypeというインターネットを利用した無料通話サービスが長いこと不通になりました。


年末の準備ということで、枚数はそんなにないのですが、ここ何年かは実家の年賀状作成を手伝っています。

手順としては、昨年印刷しておいた宛先一覧表を確認してもらい今年の住所一覧データ作成。文面のデザインを数パターン用意して選択する。書籍を購入する事が多かったのですが、今年は、日本郵政グループのホームページの年賀状素材を利用する予定です。通信速度が速くなったので、書籍を購入してCDを使うのと、ホームページからデータをダウンロードして利用するのと、データの使い勝手は大差はありません。日本郵政グループのホームページの場合は、年賀状を利用してもらう為の販売促進ツールなので追加料金が必要無いのは有り難いですね。

日本郵政グループ「郵便年賀.jp」
http://www.yubin-nenga.jp/index.html


12月下旬、今年も10日程になりました

一年が早いですね。この冬は天気予報よりは良い日が被いように思います。今朝、21日の長岡駅近郊は濃い霧です。年末までの降雪はどうなるのでしょうね。
ファイル 840-1.jpg


19日の夕焼け。
ファイル 840-2.jpg


タグ:長岡市

2010年、里の雪

2010年12月15日朝7時の長岡市駅近くです。
積もりそうです。
ファイル 836-1.jpg


16日の朝
ファイル 836-2.jpg


タグ:長岡市

コメント一覧

SB (12/16 06:15) 編集・削除

15日夕方に旧新津から帰ってくる際には、雪がないと70分のところ、100分程かかりました。見附、長岡のバイパス(国道)がノロノロ運転でした。
16日早朝には、除雪車が出動しているようです。

望郷生 (12/18 16:17) 編集・削除

いよいよ雪ですね。本年はありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
来年もまたよろしくお願い申しあげます。

銀杏

銀杏 夜に前の会社や付き合いのあった会社のホームページをちょこっと見てました。相変わらず自分の進歩してない事を実感しました。
 イチョウの木は生きた化石とも呼ばれていて、1億年以上もまえから姿を変えずに生息している珍しい植物という事です。一昨日銀杏を頂いたので、10粒程度を使い古しの封筒に入れて電子レンジの強で40秒ほど加熱して食べてみました。美味しかった。1億年以上も生存し続ける事など無理ですが、数十年掛けても何か一貫して出来たらいいのかな・・・。


12月2日の朝・・・「ドーンパープル?」

今年も残すところ1ヶ月となりました。12月2日の朝は快晴。前日は早く就寝したので朝は余裕があり、東山の日の出直前までの様子を眺めていました。
ファイル 826-1.jpg

ファイル 826-2.jpg

ファイル 826-3.jpg

ファイル 826-4.jpg

ファイル 826-5.jpg


800m近くの山があり、日の出は7:10頃でした。


タグ:長岡市 鋸山

1年ものキャベツ

 1年ほど前に知人からもらったキャベツの根元に1cm程度の小さな芽があったのを植えておいたらこんな感じになりました。鉢が大きければ玉になったのかな。緑を楽しんでいます。

ファイル 821-1.jpg ファイル 821-2.jpg ファイル 821-3.jpg
画像が大きいのですが、壁紙にしたら面白いかな。


タグ:キャベツ

かいわれ大根の種まきから1週間

 少し早いかもしれませんが、昨日タイヤを交換しました。今日は夜遅くから冷えてきました。
 1週間以上たったカイワレ大根です。伸びすぎて倒れてきたのでちょっと収穫して、ラーメンに添えました。
ファイル 820-1.jpg ファイル 820-2.jpg


かいわれ大根

日曜日に鉢に植えた?カイワレ大根が昨日朝から本格的に芽が出てきました。土と鉢で約500円。種は2袋100円で購入し、袋の3分の1くらいがこんな感じです。ささやかですが、緑があると良いですね。

※元の画像を加工せずにアップしています。クリックすると画面より大きくなりますので気をつけてください。

■日曜日(種まき)
■月曜日(種が膨らんでいたのを確認)
■火曜日(早いのは数個発芽確認)
■水曜日
・朝(本格的に発芽)
ファイル 819-1.jpg ファイル 819-2.jpg
・夜
ファイル 819-3.jpg
■木曜日
・朝(大きいものは5cmくらい)
ファイル 819-4.jpg ファイル 819-5.jpg


タグ:かいわれ大根 大根

秋の色 - 2010年11月7日の中央図書館脇の公園にて

 天気が良かったので近くの長岡市中央図書館脇の公園で秋らしい色を撮影。写真、動画共に1万円程度の製品ですが、欲を言えばきりがないのですが、価格をの割には綺麗に撮れるものです。それにしても天気が良かった。今日は荒れ模様。毎年やってくる冬なのですが・・・。画像は大きめなので、クリックする時はお気をつけください。

ファイル 817-1.jpg ファイル 817-2.jpg ファイル 817-3.jpg ファイル 817-4.jpg ファイル 817-5.jpg

http://www.youtube.com/watch?v=wnOCIzo4xic



 実家では先日地上デジタルテレビを購入。はっきりした所とぼやけた所の区別が明確になり映像に立体感が出たような感じがします。安いカメラですが普段使わないHDモードで撮影しました。大きい画面で見ると少しは見栄えがするのでしょうか。


タグ:中央図書館 紅葉