前日のお昼過ぎに生地を作り始め、夜の0時頃に最終発酵段階。霧吹きで表面に水分を補充して電子レンジの発酵機能を3分ほど利用。そのまま寝てしまったので、翌朝6時頃に200℃で2分予熱後、190℃で15分焼く。
タグ:パン作り
長岡市などの情報を発信していたサイトのBlog版。最近は更新が滞っています。HTMLより引越し中!!
- あなたは、人目の訪問者です(1996年09月06日より数えて) -
前日のお昼過ぎに生地を作り始め、夜の0時頃に最終発酵段階。霧吹きで表面に水分を補充して電子レンジの発酵機能を3分ほど利用。そのまま寝てしまったので、翌朝6時頃に200℃で2分予熱後、190℃で15分焼く。
タグ:パン作り
正午に室内の温度計は33.5℃。日中はまだ暑い日がありますが、日が短くなり夕方から虫の声が聞こえるようになるなど季節は夏から秋へと確実に移ってきているようです。
長岡市中心部、東の山から朝日が見えるのは5時38分くらいです。
今朝、湿度が高いためかフィルターを掛けたようなぼんやりとした日の出でした。写真は今朝のその頃の様子です。右側の少し高いあたりが八方台です。
タグ:長岡市
小さい商売ですので季節の挨拶も少ないのですが、先日お中元をいただけるという事でいくつか選択肢の中で、鮭の切り身をお願いしました。ちょうど土用の丑の日に届きました。甘ったるい鰻でなく、さっぱりとしていていいかも。子供の頃は皮はあんまり得意でなかったですが、大人になったのか今ではしっかりといだだきます。
ホームページを見ると頂いた鮭の切り身のパックは人気の商品みたいです。掲載されている写真はしっかり焼きすぎに見えますが、多くの人は写真のような感じで焼くのでしょうか。
「吉雪」
http://www.kissetsu.com/
1ヶ月以上前になりますが、ドライイーストと強力粉、炊飯器でパンを焼いてみました。寒い時期に自然発酵で発酵に手間取り上手くいきませんでしたが、市販のドライイーストは扱いやすく発酵もいい感じでした。焼く時は、マイコン制御の炊飯器でワンタッチになっている炊飯ボタンを押すだけです。炊き上がり(保温)になったら上下をひっくり返して再び炊飯スイッチを押します。味はまだまだですが、それほど出来は悪くありません。
その後に育成中の葡萄の自然酵母でも同様に緒戦してみましたが、似たような感じのパンらしいものが出来ました。マイコン制御が良く出来ているのか、焦げる事はないのですね。
毎度なのですが、ちょうど良いスペースというか器具もない状態でやっているので、捏ねる作業が不足しているように思います。今度くっ付きにくい調理用のマットというかボードを試してみたいと思っています。
捏ねるのは手でやってみて、発酵と焼くのに安いホームベーカリーが気になります。1回飲みに出かけるくらいの価格で買える品物ですが、どの程度使えるのでしょうね。購入している人は結構いるのかな。新潟県人ならやっぱりツインバードかなぁ。
今回の震災に対しての対応などニュースで取り上げられていない情報も公共のWebサイトでかなり掲載されています。サイトのひとつは総務省になるかと思います。復興関係のボランティアサイトから案外リンクされていないのですが、なぜでしょう。
総務省Webサイト
http://www.soumu.go.jp/
高校で同じ部活だった五十嵐君から3月21日に長岡市防災センターのボランティアに参加してきた様子をメールで教えてもらいました。
各自が出来る範囲で復興を支援しようという事で、彼の希望により、他のWebサイト(ドメインは同じ)に内容を掲載しました。そのURLを以下に記載しますので、よかったらご覧ください。
http://www.iscb.net/wadoh1987s62/diary.cgi?no=113
また、Googleでは携帯電話などから閲覧しやすいような被災者向けの生活支援サイトを準備しています。
被災地生活情報として、ガソリン、食料、病院、避難所などのライフラインのユーザー情報他がまとめられています。
http://goo.gl/keitai