エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ > 2007年05月04日

山の緑がきれいな時期

ファイル 97-1.jpg 昨日に続いて連休ですが仕事でした。少々疲れが溜まっているのか、抵抗力が低下し口内炎が出来てしまいました。4月より小千谷のお客様の仕事があり週に2回程度小千谷へ行ってます。5月に入って急に山の色合いが変わってきたようです。早めに芽が出た草木の緑が濃くなってきたところへ、少し遅れた若葉の緑、白や薄いピンクの花、杉などの緑、殆ど葉の無い木々など。全体としては柔らかい薄い緑。今日は天気もよく新緑を楽しみながら山歩きなどしたら気持ちが良かった事でしょう。朝晩はまだ肌寒い事もありますが好きな時期です。

 写真は仕事に関しての一枚です。錦鯉の市場なのですが、4月13日から毎週金曜日に競(せり)が行なわれています。震災やコイヘルペスにより激減した取引も少し回復しているようです。競もコイヘルペスが問題になってから競の単位である舟毎に酸素注入したビニール袋に入れて行なわれます。


      
  • 2007年05月04日(金)21時12分
  • |
  • SB::Linux
  • |
  • by SB

フリーPC-UNIXに挑戦  <その1>

 私がLinuxに興味を持ったのは1997年の暮れくらいだったと思います。9年ほど前にホームページでは以下の様に書いていました。今はディストリビューションが増えました。また、新製品購入により中古パソコンとして再利用されたり、廃棄されるパソコンのスペックも随分と高いものになっています。更に昔の話をすると私がパソコンに興味を持ち始めた中学生の頃、今から25年程前からすれば、夢の様なスーパーパソコンが廃棄パソコンとして毎日沢山処分されている状況のようです。学校でのパソコンの授業などもう少し何とかならない物かと良く考えます。
 今日は久しぶりに駅ビル内の書店によりました。NEC PC-9801のエミュレーターなどが紹介され、9801を懐かしむ本がありました。思わず手にとって中身を確認してしまいました。昔を懐かしく思うのは年を取った証拠なのでしょうか。

フリーPC-UNIXに挑戦  <その1>
情報はこんなにいっぱい! 1998.2.28


ファイル 96-1.gif 最近、パソコンで動くフリーのUNIXの記事をパソコン雑誌で目にすることが多くなりました。「UNIX」という綴りは、MS-DOSを使っていた頃から、多くの部分がUNIXというOSを参考にしていると言う説明で何度も出てきました。しかし、最近まで、自分のやっている仕事と関係が無いためか、UNIXがマルチユーザー、マルチタスクOSで在ること以外殆ど知りませんでした。

 パソコンのUNIXと言うとPC-9801用では日本電気(NEC)から「PC-UX/V」として10年も前から販売されていました。現在の価格は分かりませんが。当時はC言語(コンパイラ)の無い基本システムが15万前後でした。10年前と言えば、日本電気では、やっと98シリーズの32ビットCPU搭載機PC-9801RAが発売された頃です。メインメモリもh標準では1.6MBしか搭載されていませんでした。8ビットの8801シリーズがまだ販売され、このころから16ビット機がパソコン販売の中心となっていました。

ファイル 96-2.gif 昨年の夏に休刊となった「TheBASIC」にてパソコンのUNIXが価格の手頃なIBM互換機で動作する事やインストーラーによりインストールが楽になったこと、インターネットで情報の交換が活発に行われていることを知りました。最近は、WIN95にも慣れ新鮮さも薄れ、インターネットを利用することが多くなり、インターネットサーバーがUNIXを使用していることなどを知り、一度は動かしてみたいと動き始めたわけです。
ファイル 96-3.gif 2月22日に大手通りの角張書店にてCD-ROM付きの「RunRunLinux」を購入しました。ここ長岡市(新潟県)でコンピュータ関係の書籍が一番多いのはこの角張書店の様です。早速、次の日から会社で休憩時間を利用してインストールを試みましたが、CD-ROM、ネットワークカードを認識しません。フリーのUNIXですから、問題は自分で解決しなければなりません。そんなときに頼りになるのが以下のサイトです。
http://jf.gee.kyoto-u.ac.jp/JF/JF.html (2007年5月4日現在サイトはありません)
 フリーのUNIXには、その起源などから多少の違いがあります。良く目にする物には、「Linux」、「FreeBSD」等があります。私が今回選択したのは、Linuxです。Linuxは更に、配布パッケージとして、「Slackware」、「RedHat」などがあります。詳しい説明は、「Linux」と「FreeBSD」のサイトが在ります。こちらをご覧下さい。
http://www.jp.freebsd.org/  購入したRunRunLinuxに付属のCD-ROMには、Slackwareが付属していました。インターネットなどで情報は確かに沢山ありますが初心者には、高い壁が在ります。次回は、インストールの難しさについて書きたいと思います。