エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ > 2017年11月03日

2017年酒の肴考 その6

ファイル 1511-1.jpg

焼きナス

こんがり皮を焼き、皮をむいて、ジューシーな中身をいただく。
いぶされた香りがほんのり移っている。薬味は鰹節に生姜醤油。
シンプルだから、日本酒はちょっと贅沢に、名のある純米酒で。


2017年酒の肴考 その5

ファイル 1510-1.jpg

茹で鶏の棒々鶏風

棒々鶏だと、茹でた鶏肉がさらにバラバラになるので
そぎ切りのまま盛り付け、きゅうりの細切りをそえる。
さわやかな歯触りが、心地よい。
きゅうりの細切りはぜったい外せない。
ミニトマトがあったので、これはおまけ。
市販のごまだれをかければ、それらしい棒々鶏風、夏向きの肴。


2017年酒の肴考 その4

ファイル 1509-1.jpg

ブルーチーズ

ナチュラルチーズの中では今のところ一番の好み。
室温で柔らかくなった頃合いで、クラッカーに塗って食べる。
においが銀杏のよう。
チーズの方は芳醇と感じるのだから、全く現金なものです。


2017年酒の肴考 その3

ファイル 1508-1.jpg

鯖の押しずし。

案外簡単に作れる。粉タイプの寿司酢の素とパックの〆鯖を使えば、ほんと手軽。
ただし、私が買うような安い〆鯖は、酢漬けみたいな代物だから、
ちょっとうまい鯖の押しずしとなると、自分で〆るに越したことはない。
前は寿司とかご飯もので飲むなんてことはなかったけれど、
寿司をつまみながら飲むのもいいと思うこの頃。せいぜいスーパーレベルだけれど。それでも、贅沢。
鯖の押しずしは格好の一品。


2017年酒の肴考 その2

ファイル 1507-1.jpg

焼きそばのアイテム

焼きそばの必須アイテムは紅ショウガに青のり。
紅ショウガがどくどくしいとか、青のりの磯の香りが
苦手と言う人もいるけど、これがないと焼きそばの風情が半減。
オヤジは変なところにこだわるのでした。