昨年の事務所引越しの時に日付を見て処分すれば良かったのかもしれませんが、食べ物は簡単には捨てられません。今日のお昼は2003年が賞味期限のお好み焼きの素。開封していないとはいえ、7年といえば、パソコンなど家電で修理部品の確保が怪しい期間です。平気で食べられる人はどれくらいなんでしょうね。キャベツを沢山入れて、スリゴマのドレッシングでいただきました。このゴマのドレッシングも消費期限間近のセール品でした。
長岡市などの情報を発信していたサイトのBlog版。最近は更新が滞っています。HTMLより引越し中!!
- あなたは、人目の訪問者です(1996年09月06日より数えて) -
トップ > SB
猛暑で価格が上昇している野菜もあるようですね。戴いた野菜は新鮮なうちに食べたいのですが、忙しいと調理も簡単なものになってしまいます。夏にいただく野菜は、キュウリ、ゆうごう(ゆうがお)、ナス、シシトウ、ピーマン、ミニトマトなどが多いのですが、ゆうごう、ナス、シシトウを使った簡単なおかずの画像を3つほど掲載。ナスは油炒めが多かったのですが、薄切りにして熱湯で茹でてドレッシングを掛けてみました。余熱を考えて茹ですぎない方がいいようですね。量にもよりますが、一人分だとさっと作れます。
長岡まつりが終わり多少涼しくなったように思いますが、まだまだ暑い日が続きます。
夏には食べきれないほど貰う事がある“ゆうがお(ゆうごう)”ですが、前からデザートに出来ないものかと考えていました。ネットで検索をすると、シロップ煮にしてアイスやヨーグルトに添えたりゼリーで固めるといった事を試している人が結構いるようなので、砂糖、ライム果汁、シナモンパウダー等で甘く煮て冷やしてからヨーグルトに添えて見ました。シナモンの利用は好みが分かれるところかも知れませんが、少し加えるとゆうがおの青臭さが抜けるような気がします。ヨーグルトに添えた時は、盛り付けた後に冷凍庫で少し凍らせて食べると案外美味しいと思います。30cm位のゆうがお半分でタッパに2個ほどのシロップ煮が出来ました。大きさは1cm前後にしましたが、味付けによってはアロエやブドウに似ていると思います。
今日はここ数日からすると、少し気温は低いようです。少し過しやすいですね。
特に深い意味はないのですが、「かわいいひとよ、ここにおいで・・・」頭に浮かんだ1節が気になってネット検索。間違いも多いけどこんな時にネットは便利です。
原曲は30年以上前でクック、ニック&チャッキーというグループが歌っていたようです。最近は他にもカバーしている人もいるようです。映画の挿入歌などでも使われていたような記憶がありますが、気のせいかもしれません。
『可愛いひとよ』(作詞:阿久悠/作曲:大野克夫/編曲:深町純) 1976年6月5日
よく調べようとすると色々な情報があって、不明な部分が多いです。ネットでは、ローズマリーと言うグループの名前もでてきますが、別のサイトでは、クック、ニック&チャッキーの曲をリメークしたと書かれてします。1976年6月5日というのは、ローズマリーが歌をリリースした日付のようです。阿久悠さんと大野克夫さんは、その後に沢田研二さんへ楽曲提供で何度も仕事をされているんですね。
・可愛いいひとよ - ローズマリー
・可愛いいひとよ/クック、ニック&チャッキー
・山瀬まみ 可愛いゝひとよ 19870726
・可愛いいひとよ - コック マック&ノッキー (2008.06.25発売『Martini Duet』)
消費する電力が低めのインテル Atom CPUが搭載されたマザーボード(Intel マザーボード Essential mini-ITX BOXD510MO)を購入して、サーバ本体の入れ替えを検討。他にもやらなければならない仕事があり、まとまった時間を確保できないのですが、オンボードのLANチップ(コントローラ)の認識意外は良さそうです。
Plamo Linuxの3.xがベースなので、カーネルは2.4.x。ポイントとしては、HDがIDEからSATAになる点とLANチップのドライバ。現在動作しているサーバ上でSATA対応の設定でカーネルをmake。システム全体をtarで容量のある別のSSHサーバへ保存。SystemRescue CDにて、新しいサーバを立ち上げて別サーバのtarファイルを展開。liloを設定して起動。起動を確認したら、複数コア用の設定をしてカーネルを再構築。PCIスロットが1つあるマザーボードなので、RTL8139のLANチップを搭載して、とりあえず管理はtelnetでログインして動作確認中。時間がとれたら、オンボードのRTL8111Dの対策を行う予定。IDEタイプのHDがSATAに比べ割高になってきました。商品の種類も減ってきました。今後故障での対応が気になるので、IDEからSATAへは早めに切り替えたいところです。
Atomは速度こそ高機能なCPUには及びませんが、利用する用途によっては十分です。消費電力が少なめなので24時間稼働するサーバには財布にも嬉しい。
写真は購入したマザーボードとファンレスのケース。このケース猛暑の中で風通しが悪いと、心して触らないとビックリするくらい熱くなります。
タグ:Linux
7月20日で市内でソフトウェアを作成する会社を辞めて丸10年になりました。辞める直前の数年はDOS版ソフトをWindows版にするということでプログラミングをしましたが、会社勤めでは、主にユーザーサポートでした。辞めた年の10月に自営業者としてスタート。プログラムは極力しない予定でしたが、パソコンの講習などと同様に仕事の大きな柱となりました。商売人向きの性格でないので、未だに収入は会社に勤めていた頃より少ないですが、何とか継続ができました。10月にも似たような事を書くと思いますが、有り難うございます。
7月中旬が誕生日なのですが、3才上の市内に住んでいる姉も同じ日が誕生日ということなのか、その週末に、実家で寿司を作ったというので持ってきてくれました。ご馳走様でした。