エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ > SB

賞味期限6年前のとろろ昆布

ファイル 603-1.jpg 事務所が立ち退きで引越しする際に捨てられないものはとにかく持ってきた。食べ物は捨てられない。その良い例が賞味期限をはるかに過ぎたものの処分に出てしまう。今回は賞味期限が2003年7月16日のとろろ昆布。6年といえば、ランドセルが歩いて登校しているような1年生が卒業してしまうそんな歳月です。日が当たらない場所にあったので大丈夫だろうと思って封を開けて味見してみました。熟成されて美味しくなったかは不明ですが、とろろ昆布の味が普通にしました。夏は直ぐに痛んでしまう味噌汁は作りにくいので、味噌、乾燥ワカメなどで自前即席味噌汁を作る時に少しずつ利用しています。素麺などは2~3年物があったと思います。でも素麺って作ってから数年ほどよく熟成させた方が美味しいと聞いたような。違いましたっけ。


なんという植物でしょうか

ファイル 602-1.jpg 先週の日曜日は、気分転換に八方台へ行ってきました。昔、休憩センター(名称は忘れました)があった所へ車を止め、一休みしてから歩いて15分くらいの“八方台いこいの森”へ。途中に草取りで刈らずに残したと思われる植物がありました。高さは80cm程で写真のようなものです。これはなんという植物でしょうか。分かる方がいらしたら教えてください。


タグ:名前の知らない植物 八方台

コメント一覧

マンモス (07/27 14:42) 編集・削除

いつも楽しく読まさせて頂いております。

この花はもしかするとウバユリではないでしょうか?
オオユバユリかもしれませんが。
違うかなー?

SB (07/28 13:32) 編集・削除

マンモスさん、情報有難うございます。
オオウバユリで検索して画像を見ると似ているものが多数ありました。
名前の由来や枯れた花(種)の部分を生け花で利用する(これは何度か見たことあり)というので案外身近な植物だったことに驚きました。

セミの嗅覚?

ファイル 601-1.jpg 先日網戸にセミが止まった。セミが鳴き始めたのは少なくても数週間前の6月下旬。見渡すと部屋の半径50mくらいには緑が少なく。地面もコンクリートやアスファルトで固められている。作業の手を止めてしばし観察。網戸の4分の1くらいのエリアを決まった動きをするわけでもなくゆっくりと移動し、時々その移動が止まる。少し太い縫い針のような口先を網戸に差し込んで何かを探っているような動き。どうやら網戸を樹木と思っているようです。差し込む前に気がつかないのでしょうか。それとも止まった場合は本能的にそうしてしまい、やらないわけには行かないのでしょうか。嗅覚が人並みにあれば無駄な事しないで済みそうなものですが・・・。セミの嗅覚はどうなっているのかな。


タグ:セミ

春菊入り餃子

 餃子の正統な作り方は良く知りませんが、春菊を入れてそれらしいものを作ってみました。

1.春菊はおひたしにしていいくらいに茹でておく。
2.キャベツやタマネギを千切りやみじん切りにして炒める。
3.1と2をいれて軽く味を付けておきます。
4.ひき肉に軽く塩、荒挽きコショーで薄めに味をつけて手またはヘラなどでよく混ぜておきます。
5.3が冷めたら4と合わせて餃子の皮で包み焼きます。

餃子の皮は市販のものを利用しました。18枚くらいあったので作った餃子の半分は冷凍にしました。

今年は春菊を戴く機会が多かったのですが、意外とシンプルなお浸しもうまいと思いました。他には玉子焼きに混ぜてみたり、今回のように餃子にも入れました。春菊が好きな人には、割と良いと思います。

ファイル 597-1.jpg ファイル 597-2.jpg

盛り付けに気を使えば美味しそうに見えたかな。


タグ:餃子 春菊

バジル・・・環境の違い

 6月頭、事務所の引越しの際に見附の事務所は裏が畑になっているので、小さなバジルを3本ほど植えさせてもらった。環境の違いで畑のものは葉が大きくなってきて、葉っぱを軽くつまむ程度で指に独特の香りがうつります。鉢植えも同じ時期のものは真ん中の少し大きなもので、その他はあとから種を蒔いて状況を見て悪いのを間引こうと思っています。
ファイル 596-1.jpg ファイル 596-2.jpg


タグ:バジル

ラジカセ2500円なり

ファイル 595-2.jpg 先週の日曜日、散髪の帰りにハードオフへ寄りました。パソコン用のスピーカーで手ごろなのが無いかと思ったのです。探しているうちにジャンク品の棚に2500円のラジカセを発見。今では使わなくなったカセットテープですが、20年ほど(以上)前に録音したものや、もらったものなどが在るのを思い出し、聞いてみたくなり購入。CD再生とラジオも聴けます。ボリューム操作など“つまみ”で行う部分が多く、非常にアナログ的で簡単。多少CDが取り出しにくいのですが、手軽に音楽が聴けて便利です。前の会社の時にもらったテープは松山千春、1979年のコンサートの録音などがありました。コンサート中のMCで松山千春さん、24歳だといってました。30年前の音源ということになります。テレビの音楽番組に出ることが無かった人気絶頂の時ですね。
ファイル 595-3.jpg ファイル 595-4.jpg

ファイル 595-1.jpg このラジカセは、テープのA面とB面の入替えが手動です。最近のデジタル音楽プレイヤーとエライ操作の違いです。もうカセットテープを知らない世代も多いのでしょうね。


今年のビワ

自宅のビワの木、今までで一番大きな実がなったようです。
ひとつ食べて見ましたが、味もなかなかでした。種も大きかった。
ファイル 594-1.jpg


菌類?

100ショップで購入した種を鉢で育てようと思い。同じく100円ショップで園芸用の土を購入。梅雨のじめじめした夜に鉢を見ると目的の種は今ひとつの発芽及び生育状況でしたが、一日のうちに小さなキノコが1本生えていました。生えるが早いと思ったら萎れてしまうのも数時間。この園芸用の土にはいろいろとお楽しみしが隠されているようで、撮影していませんが“粘菌”らしき物体も出現。当初の目的と違う菌類の観察を数日楽しむことが出来ました。

ファイル 593-1.jpg ファイル 593-2.jpg


弁当のおかず

“弁当男子”という言葉を少し前にネットで知りました。流行でやっているわけでないのですが、先日も話題に出したように諸事情により6月より弁当。今日は午前にちょいと“おかず”を準備しました。5個98円のピーマン、一袋98円のエリンギ、19円のモヤシ2袋。味付け中華くらげ115円などが主な材料。似たようなものですが味は微妙に違います。見た目は案外美味しそうでしょ。
ファイル 589-1.jpg ファイル 589-2.jpg ファイル 589-3.jpg


コメント一覧

KN (06/23 23:00) 編集・削除

SB様。
先日は私の余計な投稿のため、ご迷惑とお手数をおかけしてしまい、大変失礼いたしました。
毎日のお弁当作り、大変お疲れ様です。
私は自慢ではありませんが、いい年(?)のくせに、ほとんど料理ができません(年齢は関係ないかもしれませんが)。ですからSB様のように料理のできる方を大変尊敬いたします。
しかも毎日材料を工夫されながらのお弁当作りとなれば、なかなかできることではないと思います。
見附市の事務所でのお仕事はいかがでしょうか。
これから暑くなると少しきついかもしれませんが、以前の記事にありましたように、例えば「水道山公園」でのお弁当というのも、なかなかよいと思います。
ちなみに公園の名称に「水道」と付いているのは、以前(昭和40年頃までだと思いますが)、その場所に市の浄水場があったことに由来しているようです。

SB (06/26 13:19) 編集・削除

ムクドリ対策ですが、その後1週間くらいはダニがいて駆除をしていましたが、今はいなくなりました。不動産会社にも連絡だけしておきました。

最近は男女関係無く料理する人はするし、しない人は殆どしないという感じみたいですね。スーパーで買い物した帰りに同期生に会ったら「そんな買い物袋ぶら下げて何すんの?」という感じで聞かれました。彼は仕事終わって晩ご飯を駅近くで一杯やりながら済ませたそうです。

それにしても良い天気です。暑くなってきましたので、裸足、ネクタイを外して仕事しています。出来るだけ冷房は使わない様にしています。我慢する事も無いのですが、弁当とは言わず、たまには水道山公園でノートパソコンを持って2、3時間仕事というのも悪くないかもしれません。今頃の時期からはアジサイが綺麗だという事ですね。

ムクドリ対策

 大集団となり行政などで対策を行うことがあるムクドリですが、個人ではどうかといえば、腐って穴の開いた軒先や穴の開いた壁面を放置しない事が大切のようです。SOHO事務所として借りているのは新しいならばその値段で借りることが出来ないような広さや場所なのですが、補修などして現在に至ってる鉄筋3階(1階は駐車場)のアパートです。このアパートで今回対策を講じなければ状況の遭遇しました。事の始まりは、アパートを契約し風呂の掃除をしてネズミなどの小動物の糞を風呂場で大量に発見。春になりムクドリが風呂場付近でガタガタとうるさい事に気がつく。梅雨になり風呂の準備をしようと風呂釜のガス栓など見るとゴマ粒以下の小さな動くもの、ダニを発見。更に風呂掃除で小動物の糞が増える。
 簡単に言うと、風呂釜の排気部分が屋外に出っ張っているのですが、設備を新しくした時に出っ張り部分のサイズが小さくなり外壁に穴が出来てしまったのです。そこからムクドリが出入りして巣を作ったのです。糞、ダニと衛生上よくないので、外壁の穴をふさぐことにしました。まずは、適当なものが無かったので不要になったCDと目立つ色のビニールテープで応急処置。夕方100円ショップでレンジ周りの台所用品と両面テープなどを購入し適当な大きさにしてテープで固定し完了。次回からは強制的に別の場所に巣作りとなるわけです。風呂釜の取り付けの際にもうちょっと丁寧な仕事をしておいてもらえば、意地悪な事をしなくて済んだのに・・・。
ファイル 587-1.jpg ファイル 587-2.jpg ファイル 587-3.jpg ファイル 587-4.jpg


コメント一覧

KN (06/14 23:27) 編集・削除

また投稿させていただきます。
SB様が今回作業をされた風呂釜の排気部分というのは、ご自身で設備を更新された際の未施工の部分だったのでしょうか。それとも、設備の更新はアパートの管理人が実施されたのでしょうか。
もし管理人が更新されたのでしたら、不十分な工事だったということで、管理人が費用を負担して穴をふさぐ等していただくことはできなかったのでしょうか。
でも管理人に負担させるというのは、現実的には難しいのでしょう。いろいろと厳しい世の中だと思います。
まとまりがなくて申し訳ありません。

SB (06/15 11:00) 編集・削除

KNさん、ありがとうございます。
不動産会社が仲介に入っているのですが、近日中に用事があるので、報告して、出来たら対策のお願いして見ます。

KN (06/15 23:19) 編集・削除

SB様。
私が余計なことを投稿したために、お手数をおかけするようになってしまい、申しわけありません。
ただ、あまりに「不動産会社」がいいい加減のような気がして、SB様が一人で苦労されているのをそのままにしておくことに気が引けましたので、投稿させていただきました。
SB様は毎日お忙しそうですし、また記事を拝見する限り、風呂釜の更新から何年か過ぎているようで、もし気の利いた不動産会社なら、風呂釜の更新の時点で何とか対策をしていると思いますので、言っても無駄な気がします。今後のことも考えると、あまり「波風」を立てないほうがいいような気がします。
前回とは異なる内容の意見で恐縮です。