エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ > SB

銀杏

 風が強くなってきました。

ファイル 818-1.jpg 今朝白の事務所が使えた時は、長岡高校の弓道場脇や東口のイチョウから落ちた実を拾った事もあったのですが、今いるところが500mも離れていないとは思いますが、割り箸やスーパーの袋を準備する必要があるので、ちょっと休憩時間に拾ってくるには遠くなりました。

 2,3日前に銀行などの用事で出た際に、FMながおかのあるDNビル正面のイチョウの木の根元を見ると沢山落ちていました。あまり拾う人がいないというのは貧乏性なのかもったいないと思いました。

 長岡駅東口側は道路拡幅中です。先日閉店したガソリンスタンドが取り壊されて景色が随分と変わりました。


タグ:銀杏 長岡駅東口

いったいどこから

ファイル 816-1.jpg 部屋は二階ですが窓枠の柱に羽化して間もないカゲロウの仲間を見つけました。先入観なのかカゲロウといえば小川など水が流れる所に住んでいるものと考えていますが、ここの周りはコンクリートやアスファルトで水溜りも見当たりません。川は200m程離れていますが、すぐ近くに蓋をした小川や側溝があるのでしょか。それとも雨水などが流れる水路で幼虫として過ごしたのでしょうか。羽化直後や幼虫の時は簡単に数百mを移動出来ないと思います。いったいどこからやってきたのでしょうか。大きさは細い尾の部分を除けば1cm程でした。


タグ:カゲロウ

さるのこしかけ

 今日も天気が良かったですが、昨日も秋晴れで天気が良かったので気晴らしに近所を30分程散歩。

 街路樹の紅葉などをゆっくり見ていたら、珍しいものを発見。

ファイル 814-1.jpg ファイル 814-2.jpg

 細かな品種等はわかりませんが、さるのこしかけの仲間だと思います。ケヤキの一部が枯れていてその部分に生えていました。
 小さい猿なら本当に座れそうです。木の根元には大分前に落ちたと思われるものがありました。体重オーバーの猿が壊したかなって、そんな事ないですね。


アブラナ科の虫予防

数日前に急に寒くなりましたが、それまでは害虫の活動が活発だったのか、「大根の害虫」をキーワードで検索して以下の「葉大根の害虫対策は?」というページがよく閲覧されていたようです。

http://www.iscb.net/index.cgi?no=293

 10月中旬のNHKの園芸の番組では、“アブラナ科の虫予防”のということで、キラキラひかる防虫テープや黄色い粘着テープで成虫を寄せ付けない方法や脂肪酸グリセリド乳剤の散布を紹介していました。この乳剤は、アブラムシなどを包みこみ呼吸器官を塞ぎ窒息させる効果があるそうです。直接散布。無駄なく丁寧にかけ、一度で駄目な場合は数回散布すると効果的だそうです。以前に牛乳を薄めて葉大根に散布した事がありました。それでも結構効果ありましたが、この乳剤と同じ理屈なんですね。あと青虫は手や割り箸などで見つけて除去するのが効果的だそうです。

NHK趣味の園芸やさいの時間
http://www.nhk.or.jp/engei/yasai/index.html


タグ:葉大根

エプロン

ファイル 805-1.jpg 昼食を作るときなど、ワイシャツの汚れが気になるので、エプロンを使うことにしました。ネクタイがブラブラしないし、スパゲティなどを食べた時にソースが多少跳ねても大丈夫。思った以上に便利です。洗濯したときも考えてもう一着、用意しようかな。これは、後ろは大きめのボタンが1個。ヘソの少し下、左右にポケットがあります。大きな花柄のもあったのですが、ポケットの個数や位置、後ろの留める方式などで幾つかバリエーションに違いがありました。


アボガドを植え替えして10日程になりました

ファイル 804-1.jpg 小さいですがアボガドのみ別の鉢に植え替えました。
10日程度では大きく成長しないですが、葉に艶が出ているので順調に育っている気がします。


タグ:アボガド

“いなだ”の照り焼き

近所のスーパーで三切れ半額の150円。味噌、味醂、砂糖…を合わせたタレに30分程漬け込んでおいてから照り焼きに。美味しい“いなだ”でした。
ファイル 803-1.jpg ファイル 803-2.jpg


茗荷の卵とじ丼

茗荷、椎茸、油揚げなどを入れて卵でとじて丼に。今日の昼食。普通のフライパンで適当に作ったので崩れて見た目は今ひとつですが、味はちょうど良かったと思います。全部加熱するのでなく、少し生の茗荷を千切りにして上にのっけたら良かったのかもしれません。
ファイル 802-1.jpg ファイル 802-2.jpg


タグ:茗荷

かぐらなんばん

ファイル 801-1.jpgファイル 801-2.jpgファイル 801-3.jpgファイル 801-4.jpgファイル 801-5.jpg

 10月も半分以上終わり、最近はプログラムなどが多いのですが、なかなか思ったように動かず進みません。11時を過ぎたのでちょっと休憩。いい歳になって独り者ですが料理を少しするという事を知ってもらっているのか時々野菜などを頂きます。昨日は“かぐらなんばん”。緑が綺麗でしたので早速デジカメで撮影。最初の3枚1.5Mくらいの大きめの画像です。それ程良くは撮れてませんが、長岡野菜ファンの方は、壁紙にいかがですか?


タグ:長岡野菜

天然の酵母

 天然酵母で検索してトップに表示された以下の「お気楽天然酵母パン」というホームページを参考に、葡萄より酵母を育成中。葡萄の皮には酵母が沢山付いているそうです。温度管理が大きなポイントと言う事ですが、涼しくなってきたので、ノートパソコンの排気ファンの温風を活用しています。

http://www2.memenet.or.jp/yukine/mokumoku/bread/

 葡萄から育てた酵母の瓶よりリンゴジュースに数滴いれて酵母の具合を確認。半日で発酵するのが分かるようになります。近いうちに、パンみたいな物を焼いてみようと思っています。

ファイル 799-1.jpg ファイル 799-2.jpg

ファイル 799-3.jpg ファイル 799-4.jpg


タグ:パン作り