3週間ほど前にアパートの窓から見た朝焼け。1階部分が駐車場、3階に相当するので少し景色が良いというか、ちょっと見通しが良いのです。
住み始めて約3ケ月。これから景色はどうなるのか、ちょっと楽しみ。
長岡市などの情報を発信していたサイトのBlog版。最近は更新が滞っています。HTMLより引越し中!!
- あなたは、人目の訪問者です(1996年09月06日より数えて) -
昨日と今日は久しぶりに雪となり一面雪景色となりました。雪が降ると寒いですね。交通事故、体調管理にお気をつけ下さい。
2月も半分過ぎました。長岡の2月といえば、美松のサンキューまつりのようです。「美松 シュークリーム」、「長岡 美松」、「美松 サンキュー」といったキーワードが目立ちます。前の形式のホームページでは以下のような内容で紹介しています。
■美松サンキューまつり 1999.3.1
http://www.iscb.net/nagaoka/9903/01/index.htm
■美松のサンキュー祭り 2003.4.28
http://www.iscb.net/mikio/200304/0428.htm
タグ:長岡
一月ほど前に100円ショップのマシュマロについて書きましたが、まだ時々購入して食べています。近所の100円ショップでは、イチゴゼリー、グレープゼリー、カルピス、ミックス?、チョコ、バニラなどがあります。まだ完全制覇していませんが、近日中に達成出来る予定です。
タグ:100円ショップ
朝の情報番組みたのですが、味は良いものの形や色が不揃いで商品として多少見劣りするものが“わけあり”○○としてネット通販などでちょっとした話題になっているようですね。さらに、捨ていたたものでも工夫をすれば利用できるものを“もったいない”○○として、椎茸などキノコ類の石づきを話題にしていました。 エノキダケは、切るとまとまって離れない部分が貝柱と食感が似ているといるとか。冷凍食品などが加工される際に大量に出るんでしょうね。それ程安くも無かったので宅配してもらってまで購入する人がどれ程いるのか疑問に思いました。
やっている人には当たり前ですが、大根や人参はよく洗い皮はキンピラにすると美味しいですね。食べ物は粗末にしてはいけません。何を優先させるかで大きく変わってくると思いますが、“もったいない”という感覚は大切にしたいものです。
先日ニッセンのネット通販で頼んだ座って使う机が届きました。説明書も分かりやすく早速組み立てました。部屋がすっきりしました。
個人の方のWebサイトは技術系のものは検索して利用する事が時々ありますが、仕事の範疇。個人以外なら検索エンジン、ニュースなど総合サイト、動画サイト、歌手を中心に芸能人のサイト数個。仕事以外の個人となると数えてみたら片手で間に合うくらいです。その中のひとつが、YahooのBlogの以下のサイト。
■桔梗書房
http://blogs.yahoo.co.jp/kikyosyobo
読書、料理、歌舞伎、裁縫、工芸…など、最近みていて面白そうだなぁ~。やってみたいと思うのが、消しゴムで作る判子。彫る時は左右逆なわけですが、下絵が出来ればパソコンでサイズ調整したり、左右反転などが出来ますね。色も変えて出来上がりを想像しやすいと勝手に思っています。自分では不器用な方では無いと思うが、問題はセンスかな。
■桔梗書房の『消しゴムはんこ』の項目
http://blogs.yahoo.co.jp/kikyosyobo/folder/1500445.html
タグ:消しゴムはんこ
食品の加工技術が進んだ為か、薬の様な形をした健康食品が増えたように思います。
健康食品は自ら購入する事はまず無いのですが、旧新津市の調剤薬局の方がLinuxを会社で利用されていて話をする機会が多いので、薬や健康食品などのキーワードがあるとネットなどで記事に反応して閲覧する事が増えました。最近は薬事日報ウェブサイトのRSSを利用しています。
【厚労省】「健康食品」からの医薬品成分検出で注意喚起(薬事日報ウェブサイト)
http://www.yakuji.co.jp/entry9113.html
個人的に毒にも薬にもならない食材を加工しているのが大半の健康食品だと思っていましたが、最近はそうでもなさそうです。こんな情報を見るとこれからも健康食品のお世話にはなりたくないと感じました。
タグ:健康食品
昨夜は冷凍室の整理をしました。消費期限を過ぎたものを捨てるというようなものではありません。というのは冷凍食品に分類できる市販の食品は“うどん”くらいで、後は挽肉、油揚げと夏に食べきれずにとりあえず入れてしまった野菜が少ししか入っていないからです。野菜は次の2点。これらを出来るだけ捨てずに食べてしまうのが冷凍室整理です。
1.千切りのピーマン
スーパーの薄いビニール袋にしか入れていないので、霜が大きく成長して塊になっている。ピーマン自体は乾燥したような形態。完全に水分が抜けたのでなく、ひからびた状態。お湯で湯がいて多少冷凍室の匂いが薄くなりました。食感は歯ごたえが良くなって悪くない。
2.茹でた茄子
これも薄いビニール袋での保管。保管状態が良くないのであまりおいしくは無かった。
二つともうどんの具として利用しました。千切りのピーマンはちゃんと乾しピーマンとして加工したら美味しいかもしれません。スーパーの乾物コーナーでは見かけた事は無いので、『乾しピーマン』、『乾燥ピーマン』を後日ネットで調べてみようと思いました。