エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ > SB > 草木・花

緑のカリフラワー

ファイル 949-1.jpg 実家で近所の人からもらったという緑のカリフラワーをひとつ分けてもらいました。形は葉っぱがついていないと工業製品かと思うほどの独特な形。動物ならカメレオンを想像させられました。茹でて食べてみると意外と普通です。ナポリタンソースと絡めると緑に赤いソースが絡んで見た目もおいしそうです。あと案外と芯の部分もおいしいですよ。
 混乱しやすい二つの野菜。白いのがカリフラワー、緑がブロッコリーというのが通用しなくなります。
 また、知人から小千谷はカリフラワーの生産高が全国1位という話を聞きました。市内でなく首都圏で消費されているそうです。知らなかった。


 3月に日曜日の早朝、NHKの地方の食材などを紹介する番組の終わりのコーナーでこの野菜を使った料理を紹介していました。香川県の琴平町で多く生産されていて、カリフラワーとブロッコリーの掛け合わせたそうです。名前は「カリッコリー」と紹介していました。





ファイル 949-2.jpg ファイル 949-3.jpg ファイル 949-4.jpg


ミニトマトで盆栽気分

ファイル 947-1.jpg 夏に食べたミニトマトの種を植えて芽がでたのですが、花が咲きました。10月下旬に天気が良かったので小さな鉢にもかかわらず背丈が1m近くになりさてどうしたものかと思案中。2週間くらい前に伸び過ぎた枝を切って他の鉢に挿しておいたらどうやら根がついた様で、そちらは大きくならないように剪定?する予定です。ちょっとした盆栽みたいです。その写真はまた後日載せたいと思います。


本性を現してきたパッションフルーツ

ファイル 929-1.jpgファイル 929-2.jpg

葉っぱの形が三つ葉になり、つるが出て、小さいながらもパッションフルーツの素性がうかがえるような状態になってきました。葉っぱの大きさは手のひらくらい。ここでやっとネットにてちょっと検索。やはり寒いのは苦手。寿命が4、5年。挿し木で増える・・・。さて、この後どうしましょうか。花を見たいが最低どれくらいの大きさの鉢にしないといけないのでしょうか。その前に冬は越せるのかが問題です。


バジル

ファイル 909-1.jpg 水の管理が下手なのか、種がそろっと古くなったためか、葉大根の種が発芽しませんでした。その鉢に同じ頃に100円ショップで購入したバジルの種をまいた。高い確率で発芽して育っています。葉っぱの表面を指で軽く撫でるだけでいい香りがします。これからが思ったようになりません。鉢が大きくて日当たりが良いと容易に育つみたいです。



20日大根の花がもうすぐ・・・

ファイル 894-1.jpg

普通は小さいうちに収穫してしまうのですが、秋から育てていた20日大根に小さな黄色い蕾がつきました。もうすぐ花が咲きそうです。


タグ:20日大根

コメント一覧

箕輪伝蔵 (05/11 22:34) 編集・削除

私は去年、種を収穫してしまいました・・・。
花が咲いた頃、アリマキもたくさんつきましたが、テントウムシの成虫や幼虫、ハナアブの幼虫も出現し、なかなか面白い観察ができました。

SB (05/14 14:07) 編集・削除

箕輪伝蔵 さん、コメントありがとうございます。

二十日大根の花が2日ほど前から咲いています。つぼみの先は黄色ですが、花は灰色のような薄い紫のような色です。少し形は違いますが、大根などに似ています。

カイワレ大根は種が数個取れましたが、撒いたものより一回り小さく発芽するかわかりません。

アリマキは凄い繁殖力ですが、普通は有性生殖でなく、親と同じ遺伝子の子供だということで、効率がいいそうですね。先日NHKの番組でやっていました。

咲き始めて10日程たったバラ

ファイル 893-1.jpgファイル 893-2.jpgファイル 893-3.jpgファイル 893-4.jpg

5月1日頃から咲き始めたバラですが、最初の花芽のまとまりの9割以上が咲きました。光の具合で写真の写りがずいぶん違うものですね。雄しべの様子が先初めと2,3日後で大きく変化します。クリックすると結構大きくなりますが、デスクトップの壁紙などにいかがでしょうか。


タグ:バラ

バラの花のつぼみ

ファイル 875-1.jpgファイル 875-2.jpgファイル 875-3.jpgファイル 875-4.jpgファイル 875-5.jpg

室内の鉢植えのバラがもうすぐ咲きそうです。鼻を近づけると良い香りがします。

写真は、4月13日、18日、27日と5月1日です。花芽というのかな、それらしいものが確認出来てから20日以上かかりました。

このつぼみが枝から伸びている様子は、西洋の庭の金属製の柵の上の飾りに似ていまるものがあったような・・・。


タグ:バラ

大根の花

 スーパーで購入した大根の固い部分。頭の1cm弱を皿などで少しの間葉っぱを鑑賞。季節も関係するのか、茎が伸びて可愛らしい花が咲きました。生命力を感じる。でもちょっと不安定になってしまいました。
 最近のささやかな楽しみです。

ファイル 874-1.jpg ファイル 874-2.jpg ファイル 874-3.jpg


タグ:大根

中央図書館脇の桜・・・

ファイル 871-1.jpgファイル 871-2.jpgファイル 871-3.jpgファイル 871-4.jpgファイル 871-5.jpg

長岡駅東口側の道路拡幅の関係で職場が福島江から少し遠くなってもう直ぐ丸2年。花見の頃に桜の様子が気になっていましたが、学校町の中央図書館脇にも桜は少ないものの小さな公園などがあり、春の訪れを感じることが出来ます。昨日お昼に15分くらい散歩してきました。

駐車場脇の枝垂桜、モクレン、ユキヤナギが綺麗でした。ツクシも出ていました。


タグ:長岡市 中央図書館

葉大根の花・・・だと思う

ファイル 859-1.jpg 2月8日頃に咲き始めた花が、枯れては咲きということでまだ楽しんでいます。外はやっと雪がなくなったと思いきや冬に逆戻りで長岡の春はまだまだという感じです。
 この花、咲き始めの2月中旬は薄いピンク。蕾は黄色。今は紫色で、枯れてた花びらが色が濃縮されるのか色が濃くなり綺麗です。次から次へ咲くのですが枯れた花びらの掃除が必要です。
 現在、カイワレ大根を育成中!そろっと葉大根と同様に葉っぱが収穫できそうです。

 最近はTwitterやFacebookがどんなものか試しながらそちらの書き込みを増やしています。積極的には人と繋がる予定はありませんが、なかなかよく出来たシステムですね。このサイトと似たような画像が在りますが、両方見る方、ご了承下さい。


ファイル 859-2.jpg ファイル 859-4.jpg


タグ:葉大根 紫の花