エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ > BB

ビルの解体

ファイル 866-1.jpgファイル 866-2.jpg

立川メディカルセンター表町診療所の解体がかなり進んでいました。円柱ビルは先に関連施設を解体しないと仕事が進まなかったらしく、現在防護シートでおおわれるところまで進行したようです。


円柱ビル

ファイル 865-1.jpgファイル 865-2.jpgファイル 865-3.jpg

表町に円柱のビルが解体されるようです。立川メディカルセンター表町診療所の施設の一つようですが、通りを隔てているのでわかりません。遠くからその姿を見るたびに、特長ある建物だと思ったものです。


コメント一覧

箕輪伝蔵 (04/03 16:12) 編集・削除

懐かしいですね・・・今にして思えば、一時代流行った形式でしたが、子供の頃見た記憶がよみがえりました。
まだ、残っていたのですね・・。

BB (04/04 20:55) 編集・削除

箕輪伝蔵さん書き込みありがとうございます。

診療所のほかの建物は解体が進んでいます。建物をつないでいた道路をまたいで建物をつないでいたの回廊も3月12日通りかかった際には、作業者が渡れる骨組みがあるだけでした。
今月中にはきれいさっぱりなくなるのでしょうね、

らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 856-1.jpgファイル 856-2.jpg

2月16日「背油肉ラーメン」790円肉垃麺SEN

昨年暮れに古正寺に開店。10月に新潟市に開店したお店の2号店らしいです。
某有名カップめんをヒントにしたのか、それとも結果的に某有名店のカップめんに似てしまったのか分かりませんが、醤油を前面に和風だしのきいたラーメン。値段設定、特大チャーシュー、天かすのトッピング、黒胡椒等々他店との差別化をはかり、様々なアイデアが感じられるお店。ここの背油ラーメンに関し杭州飯店系の背油ラーメンとはちょっと違うスープの印象ですが、なかなかおいしいと思います。


らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 855-1.jpgファイル 855-2.jpg

1月24日富士宮焼きそば+玉子

昨年4月にB級グルメの中では各種メディアがこぞって伝えた知名度抜群の富士宮焼きそばが長岡に登場。ラーメンじゃないですが、同じ麺つながりということでってことで遅ればせながら行ってきました。

富士宮市の製麺所の特定の麺を使っているそうで、そう言われれば確かに腰が強いような。魚の粉をかけている焼きそばは初めて。それ以外は私には違いがわかりません。大事なことを忘れていました。値段が安いです。50円の玉子のトッピングを付けたので450円になりましたが、本来は400円。これは安い。夏の盛りにビールを飲みながら食べたいひと皿ですね。


2011酒の肴考

ファイル 847-1.jpg

牛肉のたたき

あけましておめでとうございます。
大みそかは妹や甥たちも集まるということで、母が用意する料理の他に、私のほうでもヒラメの刺身、イカ飯、牛肉のたたきの三品を準備。何のことはない私用の酒の肴を揃えておこうという次第。

何と言っても今回の目玉は牛肉のたたき。私としてはちょっと張り込みました。牛肉は近所のお肉屋さんで牛肉のたたき用にそれなりの肉質の和牛を調達していただきました。

調理に注意したのは、1焼く前に室温になじませておくこと。2表面をある程度焼いたら、保温しながらゆっくり肉を冷ましなじませておくことの2点。お肉が良質のせいで、調理らしい調理はしませんでしたが、わさび醤油に抜群に合いました。もちろん、日本酒とも相性ピッタリでした。


新たにまた×15酒の肴考

ファイル 845-1.jpg

中華風アジのたたき

 アジのたたきを作ろうと思ったのですが、薬味はショウガとネギだけ。そもそも、一つ覚えのアジのたたきに食傷気味。ちょこっと目先を変えたものでも。ってこって、先のショウガとネギに黒コショウ、ゴマ油、ゴマであえ、さいごに松葉のりをちらして怪しげなアジのたたきの完成。
 思っていたよりもいけるかな。黒コショウじゃなくても、七味とか、あるいはラー油とかでもよかったかな。ゴマ油の香りと辛みがあることでいつものアジのたたきとは違う一品になりました。


新たにまた×14酒の肴考

ファイル 843-1.jpg

マトウダイのうす造り

 さばき方は私の場合カワハギとかウマヅラハギの手順とほぼ同じ。ただ、皮をひくのだけが違うくらいですかね。カワハギとウマヅラハギは最初に硬い皮だけを手でぺろりとむいてしまいますから。
 マトウダイは3枚下ろしですが、私には5枚下ろしのヒラメをさばく練習になりました。今回マトウダイが一匹250円なので、練習を兼ねて2匹購入。一度に数をこなさないとさばきも上達しませんね。毎日刺身を作るわけにもいきませんし、魚をさばくにしてもせいぜい2匹くらいですから、なかなか進歩がありませんが、それでも最近どうにか格好がつくようになってきました。

 


長岡市内の雪

ファイル 838-1.jpg

 15日の朝7時ころから降り出した雪はほぼコンスタントに夜まで降りました。夕方に12,3センチ強くらい積っていたので、翌朝には楽に20センチは超えるかと思っていましたが、せいぜい20センチくらいで心配していたほどは積りませんでした。

 木曜は天気予報からもっと降るものだと思っていましたが、この日はだんだんと雪はやみ、昼過ぎからはほとんど雪はありませんでした。

 翌金曜は午前中は曇り、午後になると青空が広がりました。写真はこの日の夕方大手大橋から旧中島浄水場に向けて写したものです。

 翌土曜日は朝から雨。午後になると雨が上がり、夕方は曇っていましたが、
雲の切れ間から、月がのぞく夜になりました。

 日曜日は朝から快晴です。雪はかなり消えましたが、やっぱり寒い。気温は低いです。

 第1陣の雪はこんなもんでした。さてこれからどうなりますやら。


らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 835-1.jpgファイル 835-2.jpg

12月7日蓮潟 めん吉チャーシュー麺

 前回みそ中華だったのですが、やっぱりめん吉といえば背油しょうゆ。ここに来た以上は背油しょうゆを食べないことには話が始まらない。帰る道々「次は絶対背油しょうゆだ」と固く心に誓い、またもややってくることになりました。

 寒さが和らいだかと思ったら、この日またもや冷え込み。こうしてだんだん真冬になっていのですね。でも、この寒さが背油ラーメンを一層うまくするのです。至福の一杯となりました。


らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 834-1.jpgファイル 834-2.jpg

12月2日大島「円満」あぶりちゃーしゅーめん

サービス券で味玉をトッピング。味の濃さはちょうど良く、キミはトロトロでした。これといって特別な工夫が凝らされてはいませんが、丁寧に調理されています。味玉が大好きなら頼んでもがっかりしないと思います。

どんぶりからは食欲を掻き立てるだしのこうばしい香りが立ち上ってきます。このラーメンの香りの快さは長岡でも抜群です。

スープはやや濃厚のため、ぼくみたいな年のかさんだ人間には最後まで飲むのはちょっとしんどいですが、知り合いの20そこそこの若手は「久々にスープを飲み干せるラーメン」と太鼓判を押していました。

BGMはヒップホップというのでしょうか、ぼくにはゆったり食事をとる時間帯に流す曲調には到底思えないんですがね。