エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ > SB > 草木・花

ヘビイチゴの花

ファイル 123-1.jpg 事務所裏で咲いていたヘビイチゴの花です。かわいらしい黄色です。この花は一日くらいで終わってしまうのか、翌日には花びらが半分萎びていることが多いようですね。ご存知の様に暫くすると小さく可愛らしい、でもすこし毒々しいな実がなります。


白い花

ファイル 124-1.jpg 名前は分からないが自宅で咲いていた白い花。非常に丈夫でどんどん増えるそうです。


何の実?

ファイル 125-1.jpg 事務所にある鉢植えです。お隣さんから昨年の暮れにいただきました。
こんな実らしきものが出来るんですね。
さて、何の実でしょうか?
花がぼけてますが、写っているので簡単かな。


プランターの苺の花

ファイル 132-1.jpg 今朝、玄関先のプランターで咲いていた苺の花です。小雨の露がところどころに綺麗な粒になって付いています。


福島江の桜の木 2006年4月28日

ファイル 135-1.jpg 福島江の桜も殆ど散ってしまいました。それでも今年は長く持ったと思います。連休前の福島江の水量は多くなり長岡市中心部での田植えの準備に水が必要なんだな~と想像が出来ます。花は桜だけではなく、この時期チューリップや水仙があちこちで咲いています。


アケビの花

ファイル 134-1.jpg 街路樹の根元にアケビの花を見つけました。前の家の人が植えたもののようです。アケビのツルの新芽は茹でて酒の肴になりますが、このアケビよく見ると芽が摘んでありました。


茗荷(ミョウガ)の実

茗荷ミョウガの実:拡大 先月10月29日、両親が栃尾市半蔵金の親戚の家で見つけた茗荷の花と思われるものの画像をホームページに載せました。両親と親戚は60歳を過ぎていますが、初めてみたということでした。
 そして加入しているメーリングリストで聞いてみたところ、栗田さんから以下のような投稿がありました。

ミョウガの花は白いものだと思っていたので、写真を見てびっくりして『世界の植物』(朝日新聞社)を開いてみました。

茗荷ミョウガの実 以下、ミョウガの花についての抜粋です。
普通の茗荷と並べて「8月から10月に、地下茎の先に鱗片葉に包まれた長さ5から7センチの花序を出す。苞は狭卵形鋭尖頭、内部の苞は披針形で柔らかい。苞の間から淡黄色の花が次々と咲くが、1日でしぼむ。
がくは筒状で一方が切れこみ、長さ2.5センチ、花弁は3、合して筒となる。まれに朔果ができ開裂すると果皮の内面は赤い。種子は黒いが、白い種皮で包まれる」
栗田さんのメールより


信濃毎日新聞,朝刊 また、大澤さんから茗荷や生姜の仲間は種子で増える植物では無く、基本的に品種改良はできないということを教えていただきました。
 さらにその後、栗田さんから実家のお父さんの情報としてから旅館で見つけた記事を画像入りで送っていただきました。

 野沢温泉の旅館で31日の信濃毎日新聞,朝刊に ミョウガの実の記事がのっていました。10月の異常高温(平年より3度位い高い)が原因?のような記事で・・・
栗田さんのメールより


 11月なって両親が栃尾の杜々の森へ行ったときにもミョウガの実は販売している野菜の脇に見せ物の様にして置いて在り、そこで20年程前にもミョウガの実が見られたという話を聞いてきました。
 たかがミョウガとお思いでしょうが、基本的に品種改良が出来ないミョウガは生きた化石なんだろうかとか、種が出来ない植物に種が出来たのは環境の変化に対応する為なのだろうかとか、いろいろと考えてみました。一昨日は、沖縄では海水の温度が高くなり珊瑚が白くなる様子をTVで取り上げていました。これらは、環境が地球規模で変化している証拠なんでしょうか。ミョウガの話しに戻りますが20年に一回とすると一生のうちに最高でも4回しか見られない訳です。珍しいものを見られて得した様なそれどころでないような複雑な気持になります。大げさでしょうか。


タグ:ミョウガ

ページ移動