先日のサーバの排熱を利用した椎茸栽培の菌床を1個いただいたので自宅で両親に栽培してもらいました。約1週間でこんな感じになりました。
長岡市などの情報を発信していたサイトのBlog版。最近は更新が滞っています。HTMLより引越し中!!
- あなたは、人目の訪問者です(1996年09月06日より数えて) -
トップ > SB
先日ニッセンのネット通販で頼んだ座って使う机が届きました。説明書も分かりやすく早速組み立てました。部屋がすっきりしました。
個人の方のWebサイトは技術系のものは検索して利用する事が時々ありますが、仕事の範疇。個人以外なら検索エンジン、ニュースなど総合サイト、動画サイト、歌手を中心に芸能人のサイト数個。仕事以外の個人となると数えてみたら片手で間に合うくらいです。その中のひとつが、YahooのBlogの以下のサイト。
■桔梗書房
http://blogs.yahoo.co.jp/kikyosyobo
読書、料理、歌舞伎、裁縫、工芸…など、最近みていて面白そうだなぁ~。やってみたいと思うのが、消しゴムで作る判子。彫る時は左右逆なわけですが、下絵が出来ればパソコンでサイズ調整したり、左右反転などが出来ますね。色も変えて出来上がりを想像しやすいと勝手に思っています。自分では不器用な方では無いと思うが、問題はセンスかな。
■桔梗書房の『消しゴムはんこ』の項目
http://blogs.yahoo.co.jp/kikyosyobo/folder/1500445.html
タグ:消しゴムはんこ
食品の加工技術が進んだ為か、薬の様な形をした健康食品が増えたように思います。
健康食品は自ら購入する事はまず無いのですが、旧新津市の調剤薬局の方がLinuxを会社で利用されていて話をする機会が多いので、薬や健康食品などのキーワードがあるとネットなどで記事に反応して閲覧する事が増えました。最近は薬事日報ウェブサイトのRSSを利用しています。
【厚労省】「健康食品」からの医薬品成分検出で注意喚起(薬事日報ウェブサイト)
http://www.yakuji.co.jp/entry9113.html
個人的に毒にも薬にもならない食材を加工しているのが大半の健康食品だと思っていましたが、最近はそうでもなさそうです。こんな情報を見るとこれからも健康食品のお世話にはなりたくないと感じました。
タグ:健康食品
『朱蒙-チュモン-』は、韓国で高視聴率を記録したということで無料放送を見始めたら結構面白くて有料放送を視聴しはじめました。ファンタジーっぽい所もあり、強引な部分もありますが、楽しめます。
『ありがとうございます』は、女優さんの“コン・ヒョジン”を『乾パン先生とこんぺいとう』で見てよかったので見たかったドラマです。4話まで見ましたが細かな描写、落ち着いた感じのドラマです。非常に好きなタイプです。後半で悲しいシーンが増えるのが予想されるのですが、どのような展開になるか楽しみです。Gyaoで毎週2話ずつ視聴可能となります。
■ありがとうございます
http://www.gyao.jp/sityou/catedetail/contents_id/cnt0065584/
■朱蒙-チュモン-
http://www.showtime.jp/special/korea/jumong/
タグ:コン・ヒョジン
昨夜は冷凍室の整理をしました。消費期限を過ぎたものを捨てるというようなものではありません。というのは冷凍食品に分類できる市販の食品は“うどん”くらいで、後は挽肉、油揚げと夏に食べきれずにとりあえず入れてしまった野菜が少ししか入っていないからです。野菜は次の2点。これらを出来るだけ捨てずに食べてしまうのが冷凍室整理です。
1.千切りのピーマン
スーパーの薄いビニール袋にしか入れていないので、霜が大きく成長して塊になっている。ピーマン自体は乾燥したような形態。完全に水分が抜けたのでなく、ひからびた状態。お湯で湯がいて多少冷凍室の匂いが薄くなりました。食感は歯ごたえが良くなって悪くない。
2.茹でた茄子
これも薄いビニール袋での保管。保管状態が良くないのであまりおいしくは無かった。
二つともうどんの具として利用しました。千切りのピーマンはちゃんと乾しピーマンとして加工したら美味しいかもしれません。スーパーの乾物コーナーでは見かけた事は無いので、『乾しピーマン』、『乾燥ピーマン』を後日ネットで調べてみようと思いました。
先日書きましたが、昨年の12月にアパートを借りました。
1月8日にインターネットが使えるようになり、同時にISDNを光電話へ移行。
さすがに仕事柄、ネットが使えると便利ですね。築30年以上なのですが、襖で隔ててある和室6畳が2部屋あります。一緒になったユニットバスは苦手で、風呂とトイレは別なのは良いのですが、狭いところに欲張りなつくりで、ドアを開けると足拭きマットが邪魔になるなど、住んでみないと分からない事が多いのを実感しました。その辺はパソコンなどのソフトウェアを多少ですが作っているものとしては、使う人の立場になっての配慮が必要だと勉強したといった所でしょうか。
画像は8日の午後にインターネットの配線業者が工事をしていった後に天気が良かったので撮影したものです。
近くにお越しの際にはお立ち寄りくださいといいたいところですが、まだ準備不足です。ご容赦願います。今朝白の事務所が使えなくなる時までには、そこそこ準備が出来ている予定です。
2009年の元旦は新潟の冬らしい鉛色の空ですが、穏やかな朝となりました。
今年は事務所や住居の移動など個人的に環境が変わります。
慣れない部分で少しばたばたしそうですが、よろしくお願いします。
(写真は2009年1月1日11時頃の長岡駅東口)
タグ:長岡駅
利用している事務所の関係からアパートを借りて利用を始めたわけです。まだ完全では無いですが不惑の40にしてやっと総合的に自活への第一歩がスタートという感じでしょうか。先週月曜日に契約でしたので10日足らず。基本的な設備以外は無いのですが、風呂や台所にはちょっとした小物があるか無いかで随分違う事を実感しています。水周りでは無いですが、ハサミも新しい生活を始める時には無いと不便ですね。色々やっていたら掃除用具が後回しになってる事に気が付きました。
一昨日、温かい飲み物が飲めるようにポットは購入しました。まだ匂いが気になります。
今日、お昼にBフレッツの申込をしました。年明けてからの1月8日が工事日です。1月末までには自宅で立ち上げているサーバ1台を移動して作業スペースとして利用できるように調整しようと思っています。そうなると天気の良い日に窓を気軽に開けて部屋の風通しをよくすることが出来ます。
当面、食事は現在の事務所の設備を利用する事になりそうです。必要に迫られて日用雑貨をホームセンターに探しに行くのは久しぶりの行動です。ちょっと仕事がバタバタしていますが悪くはありません。アパートで自炊する頃にはそれも慣れそうです。