雨の被害で大変なところもあれば、雨が少なくて心配しているところもあります。栃尾の親戚の農家では田んぼに水が必要な時期に無くてこのままだと大変な様です。
事務所裏の遅く植えたジャガイモは蕾が分かるようになりました。茎は少し細めなので葉っぱがもう少し茂って雨でも降ると倒れそうです。
タグ:ジャガイモ
長岡市などの情報を発信していたサイトのBlog版。最近は更新が滞っています。HTMLより引越し中!!
- あなたは、人目の訪問者です(1996年09月06日より数えて) -
トップ > SB
雨の被害で大変なところもあれば、雨が少なくて心配しているところもあります。栃尾の親戚の農家では田んぼに水が必要な時期に無くてこのままだと大変な様です。
事務所裏の遅く植えたジャガイモは蕾が分かるようになりました。茎は少し細めなので葉っぱがもう少し茂って雨でも降ると倒れそうです。
タグ:ジャガイモ
カレーはある程度量を作らないと美味しく出来ないような気がして最近は食べていません。長岡駅2階に紅茶やドライフルーツなどの食料品店があり、レトルトのカレーが5袋で500円ちょっとだったので購入しました。レトルトのものはめったに購入しないのですが使ってみると私には半分で一食にするとちょうど良い感じです。
カレーといえば福神漬けが欲しい所ですが、用意をしていなかったので、次に思いつく、らっきょの酢漬けをイメージして台所にあった長芋を切って酢漬けにしてみました。酢は特濃とラベルに在った濃い目のものです。砂糖と粗挽きコショウとで合わせておいて軽く混ぜました。今回は味がしみ込む前に食べましたが、サクサクした歯ごたえがいいですね。2,3日付けるとちょっとしんなりして弾力が加わります。食べる時に醤油で味を調整したのですが、不要だったかもしれません。カレーは辛口を購入したのですが、それ程ではなかったです。また、久しぶりだったからか思ったより美味しかったです。
まだ明け方は肌寒いですが、暖かくなりました。仕事が残っていても睡魔には勝てず、気がついたら1時間以上居眠りしてしまう事もあります。目が覚めて残りの仕事をはじめるともう少しで夏至が近いので、今はあっという間に外は明るくなってしまいます。今朝は雲が出て朝焼けが割といい感じでした。
タグ:朝焼け
原油が高くなったせいか、昨年よりキャベツが高いように思います。別の原因かもしれませんが、春先に昨年と同時期でキャベツが1玉100円で販売される回数が減ったのが、暖かくなって(きっとハウスで燃料が不要)1玉100円の機会が急に増えたように感じるのがその理由です。
そうなると買わないと損の様な気になってまだ残っているのに1玉買ってしまいます。野菜炒めくらいしか料理のレパートリーが無く、後は千切りにして付け合せにする程度しか消費しないので、たまには違う食べ物をとおもって、白和えらしき味付けをしてみました。野菜はキャベツとモヤシ、さらに冷凍の角切り野菜と油揚げ。野菜は茹でて火をとおしておきます。豆腐はレンジでチンして加熱し冷ますと同時に水気を切りました。味付けは味噌、白ゴマ、砂糖、鰹だし、酢。野菜が少し多く味付けは薄めでしたが、まあまあでした。野菜炒めもですが、味付けは薄めにしておいて、その日の気分に応じて醤油やポン酢をかけて味を調整して食べると私の場合は同じおかずでも3,4回続いても苦になりません。
今日も予報より天気は良くなったように思います。午後は気温が高くなりました。28度くらいなのですが、陽気の為か昼食後は眠たくなります。
数日前に免許更新の案内ハガキが届いていました。距離走らない事もありますが、違反等ないのでゴールドなので5年ぶりです。前回は知人に合いました。更新後もゴールドなので5年先の予定です。それにしてもあっという間です。次回は45歳になる年ですが、世の中やどうなっているのか、自分は何をしているか、大きな変化がありそうで、ちょっと心配にもなります。まったく変化無いのも困りますね。良い変化になるようにもうちょっと頑張らねばならないと言うところでしょうね。免許の更新は7月の早いうちに行ってこようと思っています。
分類は音楽ですが、気になる本を紹介。
書名:いーじゃん!J-POP -だから僕は日本にやって来た-
著者:マーティ・フリードマン
仕事中によく日本の歌を聞いています。最近はPerfumeを聞いているので、著者も好きだということで、メディア等で進めていたので、その著書「い~じゃん!J-POP」が気になります。内容は著者が夢中になっているJ-POPの魅力などについて書かれているそうです。近所の書店で探したのですが、見つからず。Amazonでは現在(2008年6月8日)品切れになっていますので、実際の本はまだ見ていません。また書店に行ったら探してみたいと思います。
日経BP社の雑誌での連載がもとになっているという事で、日経BP社のサイトで著者の短いインタビューに答えていました。
http://bptv.nikkeibp.co.jp/article/080409/080409146.html
タグ:J-POP