
Solo Monk
DINAH
I SURRENDER,DEAR
SWEET AND LOVELY
NORTH OF THE SUNSET
RUBY,MY DEAR
I'M CONFESSIN'
I HADN'T ANYONE TILL YOU
MONK'S POINT
I SHOULD CARE
ASK ME NOW
TESE FOOLISH THINGS
ジャズはクラシックやミュージカル、ポピュラーの曲をネタに演奏する。だから、ジャズを他の音楽から分けるのは、演奏の仕方ってことになる。ジャズ特有の演奏の仕方は何かってことだけれど、ブルーノートとかオフビートとかあったりするし、複雑に絡み合うリズムとかで演奏したりするのがジャズかなー、なんて思ってみたりするが、それじゃこれでジャズ演奏になるかって言うと、やっぱり違う気がする。演奏が感動を与えてくれるには、これだけでは何かが足らない。即興演奏というものだろうか。そんな気もする。即興演奏もコード進行とかの基本枠みたいなのはあるそうだけど、「ジャズマン個々」の演奏ってことになるかなあ。
即興演奏はジャズマンそれぞれの個性によるわけだから、個性的なジャズマンであればあるほど、すばらしい即興演奏ができるってことになる。ただ、むずかしいのは、個性的なジャズマンたちがうまくおりあいをつけて、バンドを組めるかってこと。
うってつけの話となるのが、セロニアス・モンクだ。彼とマイルス・ディビィスの逸話は有名だし、モンクの最も優れた演奏はソロピアノだけだってする人がいるくらいだ。
モンクは通が好むジャズマンだ。まったく不可解な演奏をする。バップの成立に影響を与えたり、とにかくすごいらしい。それでいて、本流になったことはない。
モンクが作曲した「ラウンド・アバウト・ミッドナイト」は現在ジャズの枠を越えた有名曲になっている。他にもいい曲を書いてるそうだ。こんなところからも、ジャズって演奏が鍵らしいってことが分かる。
タグ:ジャズ

ジャスコの新装開店、さらに日赤の新ビルが完成したことで、千秋ヶ原の開発は一段落した感があります。改装前のジャスコのフローア面積も長岡では広々としている方でしたが、さらにゆったりとしました。1階の書店と文具店を中心にのぞいたのですが、品揃はもちろん、余裕のある通路の空間がもったいないと思われるほどでした。喫茶や食事の空間も以前より落ち着いた雰囲気になりました。ジャスコ近辺は他にも多くの店舗が建設されました。ウインドショッピングをするだけで一日がらくらく過ごせてしまいそうです。

みやじさまに着きました。みやじさまは石動神社とも言います。石段を登り切ると鳥居があります。さらに山門が控え、二体の仁王が阿吽の呼吸でこれを守っています。神社に仁王がいるとは不思議な気もしますが、神仏習合の名残なのでしょうか。山門をしばらく行くと、茶店があります。この店の名物身欠きニシンの煮物を賞味する前に、まずはお参りをすませましょう。おみくじがありました。30円という安さです。さっそく引いてみると、末吉でした。こんな所ですね。
茶店で名物のニシンの煮物と缶ビールを頼みました。甘辛く煮込んだ身欠きニシンは実に素朴な味わいがします。 鶏 おみくじの文面のことをなんとなく自分の現在の身の上に当てはめてしまいました。しばらくはとめどもない感慨にふけってビールを口に運びました。誰かが困って捨てていったという2羽の雄鳥が人なつっこくまわりに寄ってきます。他の飲み屋にはちょっと無い雰囲気ですね。
日本酒を夏場に冷たくして飲むというのは、結構昔からあることらしいですね。もちろん、庶民には夢の話で、落語の「青菜」にも冷えたお酒に感極まるおっちょこちょいの植木屋が出てきます。
1980年代はバブル経済に浮かれた時期ですが、今から思えば奇しくもその露払いのかたちとなったのが、マンザイブームでした。下宿の食堂のテレビの前で、学生たちと笑い転げていたものです。ツービート、B&B、紳介・竜介、オール阪神・巨人、西川のりお・よしお、セントルイス、など。すでに大御所をだったヤスキヨや一部の中堅どころをのぞけば、多くのコンビが若手でした。ザ・ボンチは「恋のボンチシート」を大ヒットさせていましたっけ。そういえば、「そ~うなんですよ」の川崎さんと「そ~なんですか」の山本さんのお二人はどうしているんでしょう。
日本が世界に誇れる芸術に浮世絵があります。喜多川歌麿、安藤広重、葛飾北斎、東洲斎写楽などの名前が、お茶漬けの記憶とともに浮かんできます。現代のわれわれにとってまだまだ疎遠となったわけではない江戸時代の浮世絵ですが、その実浮世絵についての正確な知識があるかというと、私を含めて多くの人が心もとないのではないでしょうか。
藤子不二雄さんの「怪物くん」はテレビアニメでも大ヒットしました。むしろ、私にはテレビアニメのほうがぴったりきます。私が覚えている限りでは二度アニメ化されました。私の年齢からいって、最初のほうが印象が強かったですね。白石冬美さんの怪物くんの声はぴったりとして、まさしくはまり役だと思いました。ところで、白石冬美さんはアニメ化された「巨人の星」で、星飛雄馬の姉の明子役でしたが、子ども心に違和感を感じたのを思い出します。エキセントリックなキャラクターを表現するのにふさわしい声ではないかと思います。
1. IF ITS THE LAST LAST THING I DO
藤子不二雄Aによる傑作ゴルフまんが。ただ、前半部分ではまんがならではの荒唐無稽なところが目立ちます。