エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ > BB > その他

猫の生命力

ファイル 1360-1.jpgファイル 1360-2.jpg

甥の猫が6月下旬に車に轢かれ、骨盤を骨折する大ケガをした。

てっきり死ぬものばかりだと思っていて、「一思いに安楽死させてやったら」なんて正直内心だったが、猫ってしぶといらしく、3か月経った今ではほぼ回復。先ごろ結構なジャンプ力さえ見せた。

6年前手のひらに載るようなまだ目も明かない捨て猫だったのが、今ではふてぶてしい大猫になっている。

当然だが、この猫にとって拾ってくれた甥は特別な存在だ。明らかに普段の鳴き声とは違う鳴き声で甥に鳴く。傍で聞いていると、しゃべっているような雰囲気だ。

猫は化ける、ってよく言うが、この猫を見ていると「そうだねー」って実感する。


近所長岡の稲刈り

ファイル 1358-1.jpgファイル 1358-2.jpg

8月末から9月中旬にかけて天気が悪く、今年の稲刈りが心配されましたが、シルバーウィークからは天候に恵まれ、最終日の23日は汗ばむ快晴。

昨年は21日に自宅近辺の稲刈りはほぼ済みましたが、今年は23日にだいたい終わったようです。

左の画像は19日のもの。刈った稲を天日干しにしています。聞くところによると、天日干しのお米はやっぱりうまいそうです。

右は21日のもの。この日もよく晴れて、稲刈りが盛んに行われていました。


二重の虹

ファイル 1357-1.jpgファイル 1357-3.jpgファイル 1357-4.jpg

9月9日の虹はそれは見事でした。完璧なアーチを描き、一方の地上からもう一方の地上をつなぎ、虹のたもとの風景も虹を透かして見えていました。
しかもこの鮮やかな虹の外側にも、色の鮮やかさは到底及びませんでしたが、もう一つの虹が懸りました。こちらも完全なアーチを描きました。どういうわけか知りませんが、配色は逆の順番になっています。

二重の虹は珍しくないそうですが、これほどはっきり出現することはめったにないそうで、翌朝の某TV番組で紹介されたそうです。

携帯やスマホで虹を撮影する人の姿をあちこちで見かけました。
次第に消えましたが、40分近く出ていたでしょうか。

この虹を撮影した方々がそれぞれネットにアップされていましたが
どれも色鮮やかで、実際に目にした時の実感に近い画像だと感心しました。
それに比べて私のデジカメの方は・・・。腕の差なのでしょうね。


ガスタンクの階段

ファイル 1314-1.jpg

自転車でたらたら走っていて、ふと見ると蔵王橋東詰にある北陸のガスタンクに、階段が取り付けられているのに初めて気が付きました。

階段は半周しながら、途中タンクの中央を一周する足場と交差し、タンクの頂上まで続いています。

遠くから見ていると、登ってみたくなりましたが、じっさいは途中で怖くて足がすくむことでしょうね。

もっとも関係者以外立ち入り禁止なんですけれどね。


4月12日福島江の桜

ファイル 1313-1.jpgファイル 1313-2.jpgファイル 1313-3.jpgファイル 1313-4.jpgファイル 1313-5.jpg

4月11日に福島江の桜が満開になったと聞きました。があいにくの雨。明けて一般うららかに空は晴れ渡り絶好の桜日和。


2015年あけましておめでとうございます

ファイル 1279-1.jpgファイル 1279-2.jpgファイル 1279-3.jpgファイル 1279-4.jpgファイル 1279-5.jpg

おくればせながら、2015年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

今年も昨年同様弟と恒例の初詣。今回は千手院にもよることにしました。
元旦8時を少し過ぎて出発。まず向かうは蒼柴神社。雪はちょっと舞う程度。昨年は視界が効かないほどひっきりなしに水っぽい雪が降り、防寒着がぐっしょりと濡れたのに比べれば、天国。
悪天候と言うほどではないので、参詣客の出もそこそこ。お参りした後、おみくじを引き、書かれている文に一喜一憂。小動物園にも行きました。

千手院は昨年の8月10日に6年ぶりの秘仏開帳ということでお参りに行っています。このお参りで弟は線香をあげていたようですね。

最後に平潟神社へ。こちらはけっこうな初もうで客。神社関係者がハンドマイクで、参拝者とお守り購入者を振り分ける指図をしていました。

「金峯神社までお参りする?」と言ってみましたが、時間もすでに11時ほどになっていましたし、「帰宅しよう」ってことに。この時点で11キロほど歩き、言いだしっぺが疲れているので、賛成。駅ビルの食材さんでちょっと値の張るブルーチーズを買い、今朝白の原信でさらに買い物。12時少し前に無事帰宅。

現在雪は長岡市の中心部では多いかなというくらい、60センチほど積もっています。17日から18日にかけてちょっと降ったので新雪が蔽っていますが、途中雨が降ったせいもあり、中の雪質はザラメ状態。
昨年雪の降る前の長期予報では暖冬小雪だったのですが、その後平年並みに修正、さらに大雪に変更。覚悟はしていますが、今のところはこれですめば御の字。もっとも来月の節分を過ぎるまでは、まだ安心はできませんけれど。

なにはともあれ、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。


去年は12月12日に雪、今年は5日に雪。

ファイル 1271-1.jpgファイル 1271-2.jpg

今年の冬の予報は暖冬小雪だそうな。

去年は12月12日大雪。その後雪はやみ、全部は消えなかったものの、ほとんど雪のない正月を迎えることができました。

鋸山をはじめとした東に連なる山山の頂が3回白くなると、長岡の町中に雪が降るという俗説がありますが、今年の第1回目は12月3日。少なくとも気温の冷え込む夜には降っていたのでしょうし、もしかすると、前日の夜に降り出していたかもしれませんが、確認できたのは明けて3日の朝。この時は去年と同じくらい12月中旬に雪が来ると思っていました。

今年は昨日12月5日の朝から雪が降りだし、翌日6日の10時頃には家の周りの積雪は約18センチ。今(夕方7時頃)も湿った雪が1日中降っています。

画像は3日の朝の東の山の雪の様子と6日の朝10時頃の家の周りの雪の様子です。


冬来たりなば春遠からじ

ファイル 1263-1.jpgファイル 1263-2.jpg

これって何だかわかりますか?

いらがといらがの繭です.いらがはもみじ、さくら、柿、などにつく害虫。体の突起に毒があり、触るとかなりの痛さを伴った腫れになります。

いらがを「しばむし」とか「つばむし」とか言っています。

これが繭を作って越冬します。この繭はびっくりするほど固いのですが、どうしてあんなに固くなるのか不思議。どんな木であろうが模様も同じになっているのですが、なんでかな。


夏祭り

ファイル 1206-1.jpgファイル 1206-2.jpgファイル 1206-3.jpg

町内の夏祭りが7月19日20日とありました。20日は子供みこしが町内を回ります。
晴れてよかったです。祝儀を渡し、お神酒をいただきました。それから、祭りにかこつけて、少々呑んで、昼過ぎまで爆睡。起きたら、ラーメンが食べたくなり、青島へ。


桜めぐり、美酒めぐり

ファイル 1186-1.jpgファイル 1186-2.jpgファイル 1186-3.jpgファイル 1186-4.jpg

4月18日心地よく晴れた夕方、某君を誘い、落花盛んな福島江をちょっと見た後(桜めぐりなんて表題に使っておこがましいのですが、まあいいかなと)、某君馴染みの「長岡藩」へ。
どのお店で使うか迷っていた「越後長岡・美酒めぐり」のチケット(1500円)をこちらで一人750円分試しました。久保田は生原酒がきれたとのことで、千寿。肴は「身欠きニシンと車麩の煮物」
「長岡藩」は同じ並びにあるすぐ近くの2階で営業していた時に、何度か来たことがありましたが、その後ぱったり。今年に入って某君のかかわりで、今回2回目。20年とはいかないまでも、15年以上ぶりです。