エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ > BB > その他

寒波到来

ファイル 1156-1.jpgファイル 1156-2.jpgファイル 1156-3.jpgファイル 1156-4.jpg

年明け後、天気予報で大雪警報が何回か出されていたと思いますが、心配していたほど雪は降らず、昨年末に積もった雪もかなり解けました。1月7日は久しぶりの晴天。青空が広がりました。

1月8日は冷たい雨が降り、翌日も雨後曇り時々小雪。明けて10日の朝、雪は薄化粧ほどでたいしたことはなく、昼までは時折雪が舞う程度。これが昼ごろから俄然大降りになります。ふるわふるわで、夕方になると20㎝ほどにまで。

明けて1月11日。55㎝ほどの降雪。一日の終わりには70㎝に迫る勢い。
翌日は雨で雪の嵩がかなり減り、さらに13日、14日と雪は大したことはありません。

ところが15日の朝は冷え込みました。-6℃くらいでした。次の日も氷点下2℃ほど。幸いなことに雪はたいして降らずこの週末を迎えました。

明日から1月も下旬に入ります。暦の上では大寒、今頃が一番寒い時節。この1月を乗り切り、さらに2月の上旬を過ぎれば春の訪れを感じられるようになるのでしょうが、あと1回は当然として、何回寒波が来るのでしょうか。

春が来るのはうれしいのですが、今年もアッと言う間に日々が過ぎ去っていく感が強いです。中年のおっさんのぼくには歳を重ね、老いていくだけのような気もしてちょっと複雑です。


謹賀新年

ファイル 1155-1.jpgファイル 1155-2.jpgファイル 1155-3.jpgファイル 1155-4.jpgファイル 1155-5.jpg

大いに笑わせてもらった紅白を見終えて、甥と近くの神社へ2年参り。その後年越し蕎麦を食って、お開きになったのは3時近く。日付は新年になったわけですが、やっぱり日が昇らないと実感が湧きません。

開けて2014年元旦。昨年と同じくウォーキングを兼ねて初詣をする予定。残雪は少なく、薄日も射し楽勝気分。昨年は湿った雪に振り込められ、平潟神社から帰宅してしまったのですが、今年は金峯神社まで足を延ばそうか、などとお気楽ムード。

家を出たのは9時15分前。早朝の穏やかな空模様は、この頃から変わり始め、時折小雨がぱらつくが、傘をさし続けるほどではないし、時折強い風が傘を持って行きそうに吹くこともあり、極力傘を開きたくない。空を見上げると、雲の切れ間から青空がのぞく。天候は大崩れしないだろうとタカを括る。

雪がなく昨年と比べると歩きやすく、順調に蒼紫神社で参拝。

またも物好きにも悠久山の小動物園を見物した直後、激しい風と雨が降り出す。急に降り出したものだから、それほど長くは続かないだろうと、のんきにかまえ、次なる平潟神社へ。

2時間ほどで激しい雨も風も弱まった(完全にやんだわけではありませんが)ので、結果から見たら自分の予想もそう間違っていたわけではないのですが、平潟神社までの道中ずっと横殴りの強い雨と風で、防寒着も濡れてしまい、平潟神社での初詣を済ませると、気力も減退。歩きやすさから、かえって無理な早足で歩いてきたせいか、右の股関節が痛い。ここで帰宅することに。
大手通りを歩いていると、風も納まり、雨も小降りに。

東口へ抜け駅の時計を見ると11時40分。3時間のウォーキング。一万歩ほど、約10キロの道のり。この雨がもし雪だったら、短時間で相当積もっていたと思いますが、雨でこれまでの雪もかなり消えたようです。

遅ればせながら、2014年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。


12月26日初氷

ファイル 1144-1.jpgファイル 1144-2.jpg

12月12日の大雪以来、大雪の天気予報がたびたびありましたが、ほとんどたいしたことがなく、長岡の中心部の雪はほぼ消えました。
26日の朝方は冷え込み、氷が張っていました。父は「初氷」だといっていましたが、そうだったかな。前に一度くらいは氷が張っててもよさそうなものですが。

昨年はもっと氷が張ることがありましたし、長い霜柱ができることもあったように記憶しています。ということはおそらく放射冷却現象のせいですから、雲のない晴れた夜が多かったということなのでしょうね。

画像は26日の朝の様子です。分かりずらいですが、田んぼにはたまった水に氷が張っています。道路の小さな水たまりはほとんど氷に変わっていました。


12月12日に雪

ファイル 1143-1.jpgファイル 1143-2.jpg

12月12日の朝から降り始めけっこうな雪。その後雪はやみ、全部は消えなかったものの、ほとんど雪のない正月を迎えることができました。

画像は13日の様子。


消雪パイプの点検

ファイル 1142-1.jpgファイル 1142-2.jpg

12月4日

帰宅途中の道路で、消雪パイプの点検。地下水が道路に流れていました。
この時期はいたるところで点検作業やってますね。


11月美松のサンキューセール

ファイル 1141-1.jpgファイル 1141-2.jpg

11月30日美松のサンキューセール最終日に並んできました。

10時の開店にあわせて出かけると、既に30人ほどの列。20分ほど待って店内へ。
私の見ていた限りでは一箱の人は少なく、二箱以上買って帰る人が多かったですね。私は二箱買いました。10分ほどで空のカートが店外に出されたので、売れ足は早いようです。

店を出ると、店員さんが並んでいる人から、買う予定の箱数を聞き、数をあたっていたので、売れ切れ間近ぽい雰囲気でした。

次のシュークリーが運ばれてくるのは昼ころのはずですから、早めに来て正解でした。


いよいよ冬本番

ファイル 1140-1.jpg

29日の朝、雪が所々に残っていました。

加茂から来る人の話だと、長岡の雪が少なくて驚いたとか。車の上には5センチからの積雪がありました。
だいたい初雪の頃は里雪型になることが多く、しかも海辺の新潟市に雪が降ることがしばしばです。

長岡では山が三度白くなると、本格的に里に雪が来るって言われています。この前で三度、今回ちらっとですが雪が降りました。いよいよ冬本番です。長期予報だと、1月2月は大雪みたいなことを言っています。こればっかしは外れてほしいものです。


新潟クラフトビールの陣

ファイル 1105-1.jpgファイル 1105-2.jpg

6月29日の新潟クラフトビールの陣へ行ってきました。
もともと万代島美術館のミュシャ展に行く予定でいたのですが、前日テレビでこの「新潟クラフトビールの陣」を紹介していたので、こちらにも足を延ばすことにしました。

まず当日券を求めましたが、チケット販売のおねーさんはしょっちゅうスタッフと何やら話しこみ、手が止まってしまいます。もっとさっさと客をさばいてほしいものだと鼻からちょっと嫌な気分です。

専用グラスと12枚つづりのチケッとが3500円だということですが、専用グラスが思ったよりも小さいのでなんだかだまされた気分です。テレビのレポートでは専用グラスなぞおくびにも出さないで、中ジョッキとおぼしきグラスにたっぷりビールを注いでいたのですから。

「まあそれでもいっぱいいっぱいで300mlは入るだろうから、泡の分を差し引いても250ml。チケット全部使うと3lも飲むことになってしまうなー」

なぞと考えてさっそくブースに行ってグラスを差し出すと、半分ほどしか注がない。

「えー、なんてしょぼいのだろうか」

どこのブースでも量は同じくグラス半分。なんだかだまされっぱなしの気分。もっとも、どのクラフトビールも私の口には合わない。はっきり言って私にはまずい。まずいものをたくさん飲んでもしょうがないわけですから、この量で十分すぎるくらいです。

「それだったら150mlで約300円というのは高いかな」

しかも申し合わせたようにどのブースでもほとんど泡をたてないように注ぐのですが、クラフトビールはこうした注ぎ方のほうがうまいのでしょうかね。一般的にビールと泡の比が7:3とされるのに、これだとほぼ9:1あるいは限りなく10:0に近いのですが。

腰を下ろして飲もうにも、ちゃんとイスとテーブルのある飲食スペースは小集団で来ているグループが独占して動く気配もありません。

それにしてもテレビのレポート。専用グラスがあることをおくびにも出さないで、全く別の中ジョッキ(思い違いで小ジョッキかもしれませんが、それでもかなり大きいように感じました。それともレポーターが小粒だったのかな)を使いビールをなみなみ注いでいたのは、故意であったのではないかと勘繰ってしまいます。あの映像を見た私の喉がぐびぐびと鳴ったのですからね。

私にとっては不満だらけのクラフトビールの陣でした。

「クラフトビールくたばれ!」

そんな気持ちも心の片隅でちょっと芽生えてしまいました。

でも、結構楽しかったのも事実なんですがね。今回は痛み分けということで。それでは次回は?私にはないかなぁ。


旧長岡の田植

ファイル 1093-1.jpg

旧長岡の田植は5月12日にほぼ終わったようです。日が暮れた田んぼではカエルがけたたましく鳴いています。

田んぼも年々少なくなってきています。30年前は家を出ると田んぼばかりでしたが、今は家が立ち並んでいます。それでも夜窓を開けるとカエルの声が風に載って聞こえてきます。遠蛙という美しい日本語が思い浮かびます。窓から見える風景は雑然としているのですけれどね。

それにしても急に暑くなりました。田んぼが自宅近くにあった頃は、田んぼを渡り吹いてくる風は涼しく、夜ともなると肌寒いこともありました。庭先に蛍が迷い込んできたこともあります。今では夢のようです。


2013年桜事情

ファイル 1087-1.jpgファイル 1087-2.jpgファイル 1087-3.jpgファイル 1087-4.jpgファイル 1087-5.jpg

福島江と悠久山の桜について云々するくらいなのですから、題は羊頭狗肉気味でしょうか。

昨年の福島江は4月22日に、悠久山は26日に満開。今年は4月16日に満開。悠久山は20日に満開。ただ、今年の悠久山の桜は花芽が去年よりも少ないようです。

3mに達した生まれ故郷の栃尾の山村の桜も4月末には満開。5月になり山桜も満開になっているとのことです。

画像は左上から順に4月11日福島江 4月14日福島江 4月16日福島江 4月20日悠久山 4月20日柿川