エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ > BB

のどかにまた×9酒の肴

ファイル 590-1.jpg

鶏の照り焼き

 空梅雨気味ですね。しかも暑い。ってことでビールがうまい。
 鶏の照り焼き。簡単です。ビールのつまみとしてボリューム十分。

 皮つき胸肉がいいですね。皮の方からこんがり焼き、ころ合いを見計て、裏返して焼く。そこそこ火が通ったら、分量は鶏肉の量に寄りますが、同割合の酒、醤油、みりんを合わせ、さっぱり感を出すために隠し味の酢、甘味が足りない時の砂糖で調節した合わせ調味料で、絡め煮をする。

 煮汁にとろみが出てきたら、出来上がり間近。肉の様子を見て切り分ける。え?煮汁がずいぶん余った?問題ないです。この煮汁次回にとっておきましょう。あるいは、炒め物やチャーハンの隠し味に使ってもいいと思いますよ。

 簡単に済ますために、一つの鍋で調理を最後まで通します。丁寧に作るには、鶏肉から出る油をペーパータオルで吸い取らせることをやった方がいいかもしれませんが、そこは男の料理。もちろん、やりません。

 それでもそこそこに仕上がりました。ビールにこの甘辛の鶏の照り焼きは合いますね。


清水義範「偽史日本伝」集英社文庫

ファイル 588-1.jpg

 「国語入試問題必勝法」が話題になったのは共通一次試験の登場した頃だったでしょうか。一読皮肉の利いた短編に笑いながらも、「日本の国語教育ってどうしょうもないのではないかなー」って思ったものでした。

 さて、この「偽史日本伝」。おもしろいです。どこぞのSF映画がちらっと頭をよぎるやら、パロディーまんさい。そういえば、この作家半村良の弟子だったんですよね。まさしく嘘部ってなかんじですね。

 日本の歴史の中でこうなったら、あるいはならなかったらという観点で、書かれた連作短編。私が好きなのは平安時代を代表する才女清少納言と紫式部の壮絶バトルの応酬。笑えますね。いいですね。
 


コメント一覧

望郷生 (06/26 20:57) 編集・削除

「偽史日本伝」買ってきました。最初本屋に行った時には、この本が無かったので、同じ作者の「日本語の乱れ」というのが面白そうなので買ってきました。まだ途中ですが、面白いです。「偽史日本伝」も楽しみです。また、いい本を紹介して下さい。

BB (06/27 22:06) 編集・削除

望郷生さん、こんばんわ。
偶然ですが、私も「日本語の乱れ」を先日買ってきて読んでいます。
ちまたでは、村上春樹「1Q84」が100万部を超すベストセラーだそうで、日本人の読書熱の復活なのか、出版会社の広告の勝利なのか、大衆社会の現象を示すものなのかはわかりませんが、読書っておもしろいってことが定着するといいと思います。
 これからは隠れた名作も話題になるといいですね。だいたい、本がすぐ品切れになってしまうのは考えものですから。

望郷生 (07/02 21:09) 編集・削除

「義経」が面白かったですね。まだ全て読み終わってないのですが、あまりにも面白かったので、コメントしたくなりました。歴史というのは、勝者が書くものであって、本当のところはよく分からないというのが本音かも知れませんね。昨今の政変など全くどうなっているのか、今現在を生きている自分自身が分からないのに、何百年後に生きてる人が本当のところを知ろうということは仲々難しいことなのですね。

BB (07/05 21:45) 編集・削除

望郷生さん、書き込みありがとうございます。歴史にドラマを感じとるのは、人間の傾向でしょうか。それをさらに小説に仕立てて、想像力を掻き立ててくれるわけで、絵空事かもしれませんが、なるほどとうなずかせるところも多々あって面白く感じました。

私的長岡歴史散歩「女学校踏切」

ファイル 583-1.jpgファイル 583-2.jpg

 東神田にある踏切。かってこの一帯に女子高校が三校存在していました。現在学校はありませんが、踏切に往時をしのばせる名残があるわけです。

 三校の女学校ですが、踏切を挟み西側には長岡高等女学校、その東側には私立女子商業学校、さらにこの女学校の東隣に長岡女子師範学校がありました。

 この踏切近くの栄涼寺には河井継之助の墓があります。この寺には彼の他にも長岡の偉人たちの多くが眠っています。


コメント一覧

KN (06/15 23:25) 編集・削除

BB様。
また投稿させていただきます。
私も学校が長岡でしたので、このあたりのことは少しは知っていたつもりでしたが、「女子高校」3校というのがどうしてもわかりません。
1つは、現在では「帝京長岡高校」になってしまった旧「長岡女子高校」だと思いますが、あとの2校がどうしてもわかりません。差し支えなければ、教えていただけませんでしょうか。

望郷生 (07/29 21:10) 編集・削除

KN様、BB様。
私の知る限りの「女子高校」情報。
①長岡女子高校は大手高校の前身だと思います。当時、通称として長岡高校を「第一高校」女子高校を「第二高校」と呼んでいましたが、女子高校は嫌がっていたようです。現在地に移転を機に「大手高校」とし、男女共学にしたと思います。
②斉藤女学校→実業高校→家政高校→中越高校。東神田から新保に移転しとことを機に「中越高校」とし、男女共学になったのではないでしょうか。
③女子師範の跡地に東北中学が出来ました。東北中学は高田師範学校の影響を受け、校訓は天地人で有名になった「第一義」でした。東北中学が現在地に移転した跡は、立正佼成会になっているのではないかと思います。
以上ですが、間違っているかも知れませんが、情報として、お知らせします。

KN (07/30 23:15) 編集・削除

望郷生様、情報ありがとうございました。
「女子師範」は、その後いくつかの変遷を経て、現在の新潟大学教育学部になっているかと思います。
新潟大学は、以前は工学部も長岡市にありましたが、工学部移転後に長岡技術科学大学が設立されたのに対し、教育学部が新潟市へ移転しても、長岡市には、それに代わる大学は設立されていません。「教育」を重視しないという県民性は、大学進学率の低さにも表れていると自分では思います。
話が横道にそれてしまい、申し訳ありません。

らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 582-1.jpgファイル 582-2.jpg

6月6日三条「麺家じろ吉」チャーシューメン中油840円

 どうしても、杭州飯店や福来亭と比較してしまいます。残念ながら、私の軍配はじろ吉には上がりません。

 三条燕背油ラーメンは完成態が厳としてあります。商売だから差別化をする意図は理解できますが、完成態を下手に崩せば台無しになってしまいます。

 じろ吉の背油ラーメンは私には不満が残りました。中太縮れの麺が役不足。麺の固さも太さもしっくりしません。加水率の大きい極太麺でこそ、生きてくるスープだと思います。醤油が強固に主張するスープには合わないという印象は最後まで付きまといます。さらに薬味の刻みネギも、さほど煮干しの聞いていないスープに合ってるようには思えません。やっぱりこうしたスープは刻んだ玉ねぎが一番だと思う。
 
 背油ラーメンの本場で人気背油ラーメンを超えたラーメンを出せるかって言ったら、たいへんでしょう。

 素人考えですが、とにかく、下手に背油ラーメンをアレンジせず、元祖背油ラーメンを徹底的にまねていくのが、さしあたりは最良の戦略のような気がします。


コメント一覧

miyamoto Eメール (06/08 16:13) 編集・削除

ラーメンちょっと食べすぎとちゃいますか? しかしコメントはラーメン通です。

KN (06/08 22:52) 編集・削除

「miyamoto」様。お言葉ですが、BB様は、1日3食ラーメンばかり食べておられるわけではなく、私はラーメンの食べすぎとは思いません。
そういう私は、1日1食はラーメンを食べていますが。

BB (06/09 00:51) 編集・削除

 miyamotoさん、KNさん、書き込みありがとうございます。

 自分ではちょっとラーメン食べすぎかなと思っています。2年前、頑張って2キロほど減量したのですが、ラーメンを調子に乗って食いだすや、リバウンドしてしまいました。

 このラーメン忘備録は拙くても、自分の感じたことをなるべく、そのまま書きとめておくことを主眼にしています。

 それともう一つ、記述式ダイエットの評判を聞いて、ここに書き込むことで、少しでもスリムになれないかなどと考えてます。

 最近、脇の下がまたこすれるんですよね。確実に肥満傾向で、あせってます。

大凧合戦

ファイル 581-1.jpgファイル 581-2.jpg

 長岡市中之島と見附市今町の大凧合戦を見てきました。

 毎年6月の第一土、日、月の三日間にわたり開催されているそうですが、私は今回が初めてです。

 心もち強めの風があるせいか、大凧は悠々と空に舞っています。見てると一組の凧が糸を絡ませていました。喧嘩凧という勇ましさはなく、むしろのんびりと遊び戯れているといった風情です。

 


コメント一覧

KN (06/11 20:07) 編集・削除

BB様。
「富所正一」様の件ではお世話になりました。
「大凧合戦」というと、新潟市(旧 白根市)の方ばかりマスコミ等に取り上げられ、個人的には面白くないのですが、「今町・中之島」を取り上げていただき、ありがとうございます。
また私事で大変恐縮ですが、今回の見附市今町側の「凧」の製作に私の父も携わっていたようです。
当日は、私は「大凧合戦」を見に行くことができず、また父の携わった凧がどうなったのかもわかりませんでしたが、貴重な写真を掲載していただき、ありがとうございました。

BB (06/12 21:28) 編集・削除

 KNさん、書き込みありがとうございます。

 空に舞う大凧にも目を奪われましたが、通りに飾ってあった大凧にも目をひかれました。まじかで見る大凧の絵には武者絵も多く、「天地人」「愛」の文字がはいっているので、直江兼続をモデルにしているのでしょうね。

 こうした町中の大凧はディスプレーだけのものなのか、それとも、二日目、最終日に、空に舞うものなのかとも思いました。

 大凧を実際に引っ張って、空へ舞い上げている方々にすれば、息つく間もないほど大変な重労働でしょうけれども、見ている私は、風はちょい強いものの好天だったので、のんびりした気分を味わいました。

らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 580-1.jpgファイル 580-2.jpg

6月6日殿町長崎亭「長崎ちゃんぽん」850円

 初めての長崎ちゃんぽん。
 「ちゃんぽん」と聞くと、お酒を連想してしまいます。「ちゃんぽんは悪酔いする」とかね。その伝でいくと、いろいろの具材が入っている麺。ということだろうと思って、入店。

 この長崎ちゃんぽんには盛りつけの最後に塩コショウがふりかけてあるらしく、コショウの香りと塩の粒をまず感じました。軽く混ぜて、味を均一にしてから、食べる方がよかったのかもしれません。

 スープは白濁しています。とんこつが主体なのかもしれませんが、たっぷり入っている殻つきのアサリをはじめとしたさまざまな具材のうまみがあわさっているせいで、複雑な味わいになっています。

 ちなみに他の具材は、きくらげ。短冊切りのかまぼことさつま揚げのねりもの。ニラ、もやし、白菜、人参、玉ねぎなどの野菜類。イカ、豚肉など。
 平たい腰のある麺はくせがなく、うどんに近いですね。  
 
 隣席の二人連れが、花金なのにめっきり客が少ないって話していました。私の印象では盛況でしたがね。ちなみに、長崎亭は夜の営業のみ。
 


らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 579-1.jpgファイル 579-2.jpg

5月30日蓮潟めんきち「チャーシューメン」750円

 昼は初めて。土曜のせいなのか、座れないことはないのですが、家族連れ、カップル、など連れだって入店するお客のせいで、ほぼ満員状態。

 アブラ多めで頼んでみました。それはいいのですが、今までになく、味が濃い。これは昼の混雑のせいで、スープが少なく(何時も少ないのですが今日はちょい少なめでした)味が濃くなってしまったんだと思いました。混雑してなかったら、スープで薄めてもらいたいなーなんて考えつつ、気の弱い私は当然そんな考えも口に出せず、しょっぱいラーメンを我慢して食べました。夕方の時はこんなことはなかったのに、とほほ。


運動会の風景

ファイル 578-1.jpg

 私の感覚としては運動会は秋のものでしたし、今でも多くの中学校や高校では秋に行われるようですが、小学校は五月下旬、初夏の頃の開催が主流のようです。長岡の多くの小学校で先週と今週の土日に運動会が予定されていたようです。

 運動会といえば、万国旗。どうして運動会になると引っ張り出すのでしょうか?確かに華やかにはなりますが。あるいは、小学校くらいまでは小型ビデオカメラを手にした父兄。大きさも、値段も手ごろになったせいで、カメラを回している人の方が多いくらいですね。


田植え

ファイル 576-1.jpg

 長岡の田植えは5月10日でほぼ終わりました。

 長岡の農家は兼業農家が多いので、田植えを5月の連休に充てます。連休はまずまずの天候。この日曜も天気が良いので、あちこちで田植えが行われていました。
 
 写真は近所の田んぼ。近所と言っても現在では田んぼはかなり遠のいてしまいました。かつては、本当に目と鼻の先に田んぼが広がっていたのですが。


コメント一覧

望郷生 (05/17 15:21) 編集・削除

田植えの写真、ありがとうございます。
奥の山は東山の裾野でしょうか。
新しい家が沢山出来てきましたね。
昔は山裾まで、田んぼだったですね。

BB (05/17 20:24) 編集・削除

望郷生さんこんにちは。
そうです、東山ですね。
今日長岡は午前から雨が降り出し、日中は雨でした。
今は雨が上がっています。窓を開けると、新緑の香りが雨上がりの闇の奥から吹き寄せてきます。蛙の歌が遠くで呼びかわしています。
先週末から、長岡は肌寒い日が続きます。そちらはいかがでしょうか。相変わらず、寒暖の差が激しいですので、お体にはお気をつけてください。
ついに日本でも新型ウィルスが蔓延しそうですね。

望郷生 (05/20 11:35) 編集・削除

ありがとうございます。
BBさんにおかれましても、お体にお気をつけ下さい。
それにしても新型ウィルスについては、少しばかり、大げさに騒ぎ過ぎの感がありますね。

らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 575-1.jpgファイル 575-2.jpg

5月10日小千谷暁天「チャーシューメン」

 人気店勝龍の姉妹店。読みが「きょうてん」。濁らないのですけれど、スープは濃厚濁ってます。でも、勝龍に比べればおとなしめ。
 麺は一緒。弾力と太さの突出はこの界隈には見当たらないですね。私はこの麺と安福亭のスープで背油ラーメンを食べたい、と思ってしまいました。安福亭の麺の太さを抜いたかな。大盛りのサービスは大食いにとってうれしい限り。

 カウンター中心のユニークな席の配置。相席で気を遣わなくてもいいのは助かります。マニア向けのお店みたいに思うかもしれませんが、おしゃれです。家族連れ、カップルも多いです。BGMはレゲー調の音楽。好感が持てる接客。
 
 店主の念願の自分の城が持てたという思いと、お客を大事にしていこうという思いが伝わってくる内装。

 ラーメンよりも、内装に感心したかな。