エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ > 2009年06月14日

ムクドリ対策

 大集団となり行政などで対策を行うことがあるムクドリですが、個人ではどうかといえば、腐って穴の開いた軒先や穴の開いた壁面を放置しない事が大切のようです。SOHO事務所として借りているのは新しいならばその値段で借りることが出来ないような広さや場所なのですが、補修などして現在に至ってる鉄筋3階(1階は駐車場)のアパートです。このアパートで今回対策を講じなければ状況の遭遇しました。事の始まりは、アパートを契約し風呂の掃除をしてネズミなどの小動物の糞を風呂場で大量に発見。春になりムクドリが風呂場付近でガタガタとうるさい事に気がつく。梅雨になり風呂の準備をしようと風呂釜のガス栓など見るとゴマ粒以下の小さな動くもの、ダニを発見。更に風呂掃除で小動物の糞が増える。
 簡単に言うと、風呂釜の排気部分が屋外に出っ張っているのですが、設備を新しくした時に出っ張り部分のサイズが小さくなり外壁に穴が出来てしまったのです。そこからムクドリが出入りして巣を作ったのです。糞、ダニと衛生上よくないので、外壁の穴をふさぐことにしました。まずは、適当なものが無かったので不要になったCDと目立つ色のビニールテープで応急処置。夕方100円ショップでレンジ周りの台所用品と両面テープなどを購入し適当な大きさにしてテープで固定し完了。次回からは強制的に別の場所に巣作りとなるわけです。風呂釜の取り付けの際にもうちょっと丁寧な仕事をしておいてもらえば、意地悪な事をしなくて済んだのに・・・。
ファイル 587-1.jpg ファイル 587-2.jpg ファイル 587-3.jpg ファイル 587-4.jpg


コメント一覧

KN (06/14 23:27) 編集・削除

また投稿させていただきます。
SB様が今回作業をされた風呂釜の排気部分というのは、ご自身で設備を更新された際の未施工の部分だったのでしょうか。それとも、設備の更新はアパートの管理人が実施されたのでしょうか。
もし管理人が更新されたのでしたら、不十分な工事だったということで、管理人が費用を負担して穴をふさぐ等していただくことはできなかったのでしょうか。
でも管理人に負担させるというのは、現実的には難しいのでしょう。いろいろと厳しい世の中だと思います。
まとまりがなくて申し訳ありません。

SB (06/15 11:00) 編集・削除

KNさん、ありがとうございます。
不動産会社が仲介に入っているのですが、近日中に用事があるので、報告して、出来たら対策のお願いして見ます。

KN (06/15 23:19) 編集・削除

SB様。
私が余計なことを投稿したために、お手数をおかけするようになってしまい、申しわけありません。
ただ、あまりに「不動産会社」がいいい加減のような気がして、SB様が一人で苦労されているのをそのままにしておくことに気が引けましたので、投稿させていただきました。
SB様は毎日お忙しそうですし、また記事を拝見する限り、風呂釜の更新から何年か過ぎているようで、もし気の利いた不動産会社なら、風呂釜の更新の時点で何とか対策をしていると思いますので、言っても無駄な気がします。今後のことも考えると、あまり「波風」を立てないほうがいいような気がします。
前回とは異なる内容の意見で恐縮です。

夢のように感じる

ファイル 586-1.jpg 今朝白の事務所を利用したのは、おそらく7年になると思う。夜遅くまで滞在していたので、知人などには「住んだら?」と言われた事が何度かある。5月29日日でそこを出たわけで2週間程が経ちました。今度は見附市と長岡SOHO事務所の二ヶ所を利用しての業務をしていくつもりです。1ヶ月程度は朝の数時間を長岡で昼前に見附へ行って仕事をしようと思っています。

 長岡の前の事務所は借りている現在の駐車場の関係で毎日近くを通るのですが、7年もほぼ毎日利用した場所の様な気がしません。見附事務所の裏には畑があり、トマトなどが日増しに大きくなります。長岡SOHO事務所の窓を開けると中央図書館脇の公園の背の高い木の枝先が揺れているが見えます。春の早い頃は鋸山の山頂が見えたように思います。利用する人が居なくなり夜も電気さえ付かない前の事務所に比べると他のものの変化の大きいこと。7年が夢のようにさえ感じます。