エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ > SB > 御飯

最近の弁当・・・ユウガオの煮物など

ファイル 620-1.jpg 9月になりました。今月が終わると自営業丸9年です。昨年の同じような事を書いたと思いますが、自営で始めた頃は0(ゼロ)からのスタートだったのですが、9年にもなると大した売上は無いのですが、書類や本が増えました。ここ数年利用していた長岡駅東口、今朝白の事務所を道路拡幅で利用できなくなって3ヶ月です。荷物の置き場所などを含めて考慮してアパートを借り、昼は節約が主な目的で弁当を作ってます。先日は実家でもらった栃尾のゆうごう(ゆうがおの実)を分けてもらって、人参、こんにゃく、油揚げと一緒に煮物を作りました。柔らかいのに荷崩れしない独特の食感でなかなか美味しい素材です。また、紫蘇の葉を知人からいただいたので塩で軽く漬けて、おかずの仕切りなどに利用しています。独特の香りが邪魔になるかと思ったら、そうでもありません。ゴミも出ないので、良いアイディアだと自負しています。

ファイル 620-2.jpg ファイル 620-3.jpg


ポテトサラダ

 新ジャガを沢山もらったので最近ポテトサラダを作るの事が多い。基本的にはジャガイモとマヨネーズ、味の調整として塩、粗挽きコショウ・・・という感じです。ゆで卵、キュウリ、ミックスベジタブル、タマネギ、キャベツ、ハム、ワカメなどがその時の冷蔵庫の状況に応じて適当に入ります。ジャガイモ2個で650mlとメモリのあったタッパーに1つくいらいできます。適当に作っても案外上手に出来るものです。手軽さと彩りを考えると、ゆで卵とミックスベジタブルが一番かな。キツネ色に焦げ目の付いたトーストにサラダと千切りキャベツをはさむと手軽で美味しい一品になります。

ファイル 611-1.jpg ファイル 611-2.jpg
ファイル 611-3.jpg ファイル 611-4.jpg


タグ:ポテトサラダ

春菊入り餃子

 餃子の正統な作り方は良く知りませんが、春菊を入れてそれらしいものを作ってみました。

1.春菊はおひたしにしていいくらいに茹でておく。
2.キャベツやタマネギを千切りやみじん切りにして炒める。
3.1と2をいれて軽く味を付けておきます。
4.ひき肉に軽く塩、荒挽きコショーで薄めに味をつけて手またはヘラなどでよく混ぜておきます。
5.3が冷めたら4と合わせて餃子の皮で包み焼きます。

餃子の皮は市販のものを利用しました。18枚くらいあったので作った餃子の半分は冷凍にしました。

今年は春菊を戴く機会が多かったのですが、意外とシンプルなお浸しもうまいと思いました。他には玉子焼きに混ぜてみたり、今回のように餃子にも入れました。春菊が好きな人には、割と良いと思います。

ファイル 597-1.jpg ファイル 597-2.jpg

盛り付けに気を使えば美味しそうに見えたかな。


タグ:餃子 春菊

弁当のおかず

“弁当男子”という言葉を少し前にネットで知りました。流行でやっているわけでないのですが、先日も話題に出したように諸事情により6月より弁当。今日は午前にちょいと“おかず”を準備しました。5個98円のピーマン、一袋98円のエリンギ、19円のモヤシ2袋。味付け中華くらげ115円などが主な材料。似たようなものですが味は微妙に違います。見た目は案外美味しそうでしょ。
ファイル 589-1.jpg ファイル 589-2.jpg ファイル 589-3.jpg


コメント一覧

KN (06/23 23:00) 編集・削除

SB様。
先日は私の余計な投稿のため、ご迷惑とお手数をおかけしてしまい、大変失礼いたしました。
毎日のお弁当作り、大変お疲れ様です。
私は自慢ではありませんが、いい年(?)のくせに、ほとんど料理ができません(年齢は関係ないかもしれませんが)。ですからSB様のように料理のできる方を大変尊敬いたします。
しかも毎日材料を工夫されながらのお弁当作りとなれば、なかなかできることではないと思います。
見附市の事務所でのお仕事はいかがでしょうか。
これから暑くなると少しきついかもしれませんが、以前の記事にありましたように、例えば「水道山公園」でのお弁当というのも、なかなかよいと思います。
ちなみに公園の名称に「水道」と付いているのは、以前(昭和40年頃までだと思いますが)、その場所に市の浄水場があったことに由来しているようです。

SB (06/26 13:19) 編集・削除

ムクドリ対策ですが、その後1週間くらいはダニがいて駆除をしていましたが、今はいなくなりました。不動産会社にも連絡だけしておきました。

最近は男女関係無く料理する人はするし、しない人は殆どしないという感じみたいですね。スーパーで買い物した帰りに同期生に会ったら「そんな買い物袋ぶら下げて何すんの?」という感じで聞かれました。彼は仕事終わって晩ご飯を駅近くで一杯やりながら済ませたそうです。

それにしても良い天気です。暑くなってきましたので、裸足、ネクタイを外して仕事しています。出来るだけ冷房は使わない様にしています。我慢する事も無いのですが、弁当とは言わず、たまには水道山公園でノートパソコンを持って2、3時間仕事というのも悪くないかもしれません。今頃の時期からはアジサイが綺麗だという事ですね。

豚肉とタマネギのミニハンバーグ

 画像が美味しいそうに撮れたので、先日作ったハンバーグを紹介します。

ファイル 565-1.jpg ファイル 565-2.jpg

 数日前、ちょうど良いおかずがなかったので、冷凍してあった豚挽肉、数日前に購入した新タマネギで小さめのハンバーグを作りました。タマネギは粗めに切って電子レンジ過熱しておきます。豚肉も電子レンジで解凍。作り方はごく普通だと思います。材料を合わせたら5~6分掴むようにしながら混ぜます。スライスチーズを中に入れています。フライパンで焼きましたが両面に少し焼き色が付いたら、水を入れて蒸し焼きにしました。ソースはウスターソースと砂糖を蒸し焼きで出た煮汁に加えてハンバーグをからめる様にします。出来たら残りのスライスチーズを乗っけてソースをかけました。形は少しいびつですが、味噌、スライスチーズこの辺の味が程よい加減で美味しく出来ました。

■材料(小3個)
豚挽肉・・・80g
新タマネギ・・・半分
調味料・・・味噌、粗挽きコショーを適量
ソース・・・ウスターソース、砂糖
スライスチーズ・・・1枚


ずいき(芋茎)のみそ汁

 最近自宅では乾燥しておいた“ずいき”を水で戻してみそ汁の具にしているそうです。乾燥ずいきをもらったので自分でも作ってみました。水で戻しておいてから適当な大きさに切って具として使うだけです。いつもの様に具沢山のみそ汁になってしまいました。格別うまいというわけではないてですが、適度な歯ごたえで良いのではないかな。でも色が今ひとつですね。
ずいきのみそ汁 3月26日の昼食
写真の2枚目は、ずいきのみそ汁を作った時の昼食。油揚げを焼きすぎた。


タグ:みそ汁

食パンでお手軽夜食

ちょっとお腹が減ったので、夜のおやつ。
夕飯に余った既製品のナポリタンソースと6枚切り88円だった食パン2枚。

ファイル 534-1.jpg ファイル 534-2.jpg

1.ソースはレンジで1分ほどチン。
2.パン2枚をガスレンジでこんがり焼き、8等分。
3.後はソースにからめて食べるだけ。タバスコでちょいと味調整。

材料原価は40円くらいかな。いただきます。


タグ:食パン おやつ

もやし丼

ファイル 528-1.jpg アパートを利用するようになって事務所への道順が変ったのでスーパーを利用するのが少々億劫になった。冷蔵庫の残り少なくなった食材で丼ものを作る。
 大きめのフライパンなので見た目は今ひとつですが、味はまあまあでした。
 もやし、魚肉ソーセージ、ミックスベジタブルが主な具です。まあ丼ものなので味は想像が付くと思いますが、案外上手に出来ました。量こそ多いものの、もやしが主役というのは無理やりですね。


大根キンピラをちょっとアレンジ

大根キンピラのキムチ風味付け 大根と人参のキンピラに市販キムチの余りを加えて少しキンピラを工夫してみました。色が鮮やかです。悪くないかな。


タグ:大根 キンピラ キムチ

カボチャサラダ

 先日作ったサツマイモのサラダと同様に電子レンジを使ってカボチャのサラダを作りました。だだ今回はタマネギは入れませんでした。皮は堅いと思い8割程度は削ぎ落とすようにして剥いています。サツマイモはそのままでも甘くそれが良かったのですが、カボチャは同様の調味料の他に一工夫した方が良さそうです。

画像1:かぼちゃのサラダ 画像2:パンに挟んでみた

サツマイモサラダ: http://www.iscb.net/index.cgi?no=431


タグ:カボチャ サラダ