エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ > BB

ごぶさたまたまたまたまたまた酒の肴考

ファイル 191-1.jpg

キュウリとアナゴの和え物

 中華の料理人がしばしば言うのですが、「この食材は体を温めます」とか「あの食材は体を冷やします」ってフレーズがあります。これが前々から不思議でなりません。食べ物はどんなものにもカロリーがあるから、(最近は0カロリーをうたっている清涼飲料水もありますけれど)消化すれば、まちがいなく体温は上がるのではないかなっと常々思っているのです。あるいは、新陳代謝を活性化するとか逆に抑えるということなのでしょうか?とにかく、いつもこのフレーズに引っかかっています。

 河童の大好物のキュウリは中華では体を冷やすそうで、夏向きということになります。真偽のほどはどうであれ、涼感たっぷりの夏野菜の代表です。そのまま食べることが多いですが、炒めても、煮てもうまいと私は思っています。

 きゅうりの酢の物は爽やかな酸味が夏にぴったりの一品です。単品でもうまいですけれど、ほかの食材と和えるとうまさと豪華さがぐっと増します。今回はスーパー特売のアナゴの蒲焼と取り合わせただけのお手軽酒の肴です。


①もぎたてのキュウリを薄切りにし、軽く塩をする。しんなりしたら、しっかり水気を切る。

②好みや、料理の知識のある人は二杯酢とか三杯酢を用意して和える。簡単適当をモットーとする男の料理は塩もみの塩加減が許容範囲だったら、シンプルに酢だけでよい。

③アナゴの蒲焼きを細目の短冊に切っておく。これを②と和える。

④味が落ち着くまで、4,5分てところ冷蔵庫に入れておく。いっこくもがまんできない人は、どうぞ御自由に。


 仕上げにすり胡麻をあしらえば、高級感も増そうというもの。手間もお金もかかっていない割には気の利いた一品に仕上がります。


タグ:酒の肴

ごぶさたまたまたまたまた酒の肴考

ファイル 189-1.jpg

豚肉の冷しゃぶ

 これも簡単、冷しゃぶ用の薄切り豚肉を熱湯でゆがき、氷水で〆、水気をきって盛り付けるだけ。市販のゴマだれ、ポンスを小皿に用意したらもう出来上がり。
 え?やっぱ焼肉でしょ。肉は焼くに限るってことには異議はないけれど、焼き肉は家でやるにはちょっとね。まあ、野菜もふんだんに添えてサラダ感覚ってとこ。


タグ:酒の肴

ごぶさたまたまたまた酒の肴考

ファイル 183-1.jpg

サバ缶と夏野菜のサラダ

 サバ缶を可能な限りおしゃれをさせてみました。野菜も夏をあしらって、都会風なイメージを打ち出しました。

 え?、「たんにサバ缶をそこらの野菜と混ぜただけだろう」って。まあ、そうなんですけど。

 スライスオニオンと完熟トマトのざく切りとキュウリの薄切りを、適量用意し、サバ缶適量を軽く和えるだけ。サバ缶の味付けで足らないようだったら、塩コショウを適量で味を調えてください。お好みのよっては、しょうゆ、マヨネーズなどを適量加えてもよいでしょう。最後にオリーブオイルを適量振りかけると、「え、これがサバ缶なの?」ってな一品に早変わり。

 コツ?。皮肉めかして、聞いてきますね。「ない!」って言ったら、潔いのだけれど、強いてあげるなら、完熟トマトを多めに入れることかな。トマトの酸味がサバ缶とあうんですよね。

 バジルがあれば、いろどりも華やかなうえ、ぐっとオシャレ度が増すというもの。「言うわりにはバジルの影もないですけど」って、最後は面倒くささに負け、ノンベイの本性が出てしまいました。


タグ:酒の肴

ウェスト・コーストの時代

ファイル 182-1.jpg

CHET BAKER SINGS

 モダンジャズの歴史の流れの中で、確かにウェスト・コースト・ジャズは本流ではないようだ。けれども、ともすれば辛辣な記述が目につくのはなぜだろう。批評のコツは、「誉めるよりも、いかに貶すかにある」らしいから、一世を風靡したウェスト・コースト・ジャズを「あのころはジャズに対する理解がてんでなっていなかった」って言えば安全パイってところなのかな。

 ウェスト・コーストにジャズが盛んになったのは、不景気だったアメリカのなかで羽振りの良いハリウッドにジャズマンたちが集まったからだ。ジャズマンがハリウッド映画のBGMの演奏をしたからといっても、ジャズに劇的な変化は起こらなかったろうけれど、やっぱり、ジャズの演奏のやり方・考え方に影響を与えたと思う。効果的な音楽とは何ぞやってね。それに西海岸の晴れやかな気候も影響しているって言われてるしね。

 1950年代のハリウッドは古き良き時代の終わりも終わりなのだけれど、それこそ最後の光芒を放っていた。表面上は大作が封切られ、栄華はいつ果てるとも知れなかったそうだが、終りは間近に迫っていたんだ。ハリウッドの赤狩りの嵐よりもある意味では深刻なのだが、テレビの普及が映画の都を脅かしていたそうだ。

 ウェスト・コースト・ジャズの代表者、チェット・ベイカーにしろスタン・ゲッツにしろ、一聴すると、洗練された知的で軽やかな印象を受ける。でも、晴れやかな表情はあくまでも仮面であって、隠された顔が存在するように思える。彼らの名演にはその顔がちらちらとのぞく。むしろ、ヒミツめいた隠微さが魅力になっているような気がする。ニュー・ヨークをはじめとするイースト・コーストでも影の部分は同じ様にあっただろうけれど、ハードボイルドの巨匠たちが、ウェスト・コーストを舞台にしているのも興味深いね。


タグ:ジャズ

ごぶさたまたまた酒の肴考

ファイル 181-1.jpg

納豆を肴に~その3~
キムチ納豆

 キムチを納豆に混ぜたもの。そのまんまですね。でも、この比率が難しい。「それぞれが自分のベストを見いださねばならないのである」なんて、ほざいてると、どこからか、「別々に食べたらいいじゃないか」の声が!くわばら、くわばら、そんなことはない、単なる空耳、最近飲みすぎだからね。
ちなみに私はキムチと納豆1:1です。

 画像は納豆とキムチを混ぜ合わせる前。これから「さあ飲むぞ!」ってうれしい瞬間が待っている。


タグ:酒の肴

「cool」ってカッコいい!?

ファイル 180-1.jpg

「BIRTH OF THE COOL」

MOVE
JERU
MOON DREAMS
VENUS OF MILO
BUDO
DECEPTION
GODCHILD
BOPLICITY
ROCKER
ISRAEL
ROOUGE
DARAN THAT DREAM
JOHN'S DELIGHT
WHAT'S NEW
HEAVEN'S DOORS ARE WIDE OPEN
FOCUS

 モダンジャズが黒人ジャズマンたちによってニューヨークハーレムで誕生すると、この影響を白人のビックバンドも受ける。歌わない、踊らないが新たなジャズの性格だったけれど、白人のビックバンドの多くは人気歌手を抱えていたし、踊るための演奏もしてたから、バップを取り入れるといっても、こうした制限の下でのこと。こちらは編曲を重視することになる。ジャズシンガーを盛り立ててゆくんだったら、当然のような気がする。しかも、バップに比べるとぐっと洗練されて、大成功。プログレッシブジャズと呼ばれることになる。代表するビックバンドにはスタン・ケントン楽団がある。

 編曲にはヨーロッパ音楽の知識が生かされるわけだから、ジャズのアフリカ的な要素とヨーロッパ的な要素は前にもまして融合することになる。この知的で都会的なジャズには「COOL」という言葉がぴったりとくる。その流行は衰えることなく、さらに推し進められ、クールジャズが生みだされる。担い手の多くがウエストコーストの白人ジャズマンだったので、ウエストコーストジャズへと集大成されたのだった。

 モダンジャズが能天気なままバップとして育っていくかと思いきや、ちょっと回り道をすることになるわけだけれど、そこは苦労のし甲斐があったというもの。ウエストコーストジャズはバップをより豊かに育て上げてくれたのだ。


タグ:ジャズ

「バド・パウエル‘57」

ファイル 177-1.jpg

Bud Powell'57
1 DEEP NIGHT
2 THAT OLD BLACK MAGIC
3 'ROUND ABOUT MIDNIGHT
4 THOU SWELL
5 LIKE SOMEONE IN LOVE
6 SOMEONE TO WATCH OVER ME
7 LOVER COME BACK TO ME
8 TENDERLY
9 HOW HIGH THE MOON

 『ディープナイト』は「クール・ストラティン」の悼尾を飾るわが愛聴曲だ。ソニー・クラークがそものもこの曲をレコーディングしようと考えたのは、バド・パウエルの演奏を聴いたからだという。

 現在バド・パウエルの『ディープナイト』は「バド・パウエル‘57」で聴くことができる。このレコードをソニー・クラークがじかに聴いたかは知らないが、いずれにせよ、彼が耳にした演奏とそれほど変わらないはずだ。
 
 「バド・パウエル‘57」は1957年再発時のタイトルで、もとは「ジャズ・オリジナル」という。1954年と1955年の演奏を含んでいる。『ディープナイト』は1954年の音源で、このころは絶頂期を過ぎ、指のもたつく演奏と酷評されるようになる。

 パウエルの『ディープナイト』はトリオ演奏だ。ソニー・クラークのカルテットの演奏もそう華々しいものではないのだけれど、トランペットとアルトサックスがある分メリハリのある演奏なんだということを納得する。

 いったい、このパウエルのピアノの狂った感じは何だろう。「指が動かないせい」と片付けて済ませるには、無性に気味の悪さが残る。彼のピアノは他の演奏者を巻き込み曲全体を呪縛する。聞けば聞くほど不思議さが募る。彼の探り出す音は隠れた存在の不可解な呻きのように・・・・。


タグ:ジャズ

ごぶさたまた酒の肴考

ファイル 176-1.jpg

納豆を肴に~その2~

 納豆を使った肴といえば、納豆を油揚げに入れて焼いた一品が定番だし、一番豪華だと思います。これには栃尾の特大油揚げがふさわしいです。とにかく栃尾の油あげだと一段と美味しいです。
 納豆には薄めに味をつけます。これを油揚げの中に適量入れて、あとはオーブンでこんがりと。
 出来上がりにねぎしょうの薬味やかつお節をふんだんに添えて、醤油をたらし、食べるだけです。
 熱を加えるため、納豆特有のにおいが立ち上ってくるのが、少々難点といえば難点。もっとも、このにおいがあるからオツだとも言えます。


タグ:酒の肴

コメント一覧

望郷生 (07/03 14:44) 編集・削除

ほんとに久しぶりの「酒の肴考」ですね。
今までの分は全てプリントアウトして、
綴じて本にして、時々、見させていただいています。
「栃尾の特大油揚げ」・・懐かしいです。
こちらでも、朝日山酒造(久保田)直営の飲み屋があって、そこに飲みにいった時には、必ず肴として注文します。

BB (07/08 20:50) 編集・削除

 望郷生さん、こんにちは。うれしい書き込みに、
いつも励まされ、元気づけられています。

ホームページの更新はこの二年間は弟の独り舞台
だったので、最近うらやましくなって復帰しました。

こうしたブログ風のスタイルは、まだなじめませんし、
使い勝手もよく分からず、そのまま原稿を投稿しています。

栃尾の油揚げは近くのスーパーで簡単に手に入るし、一枚200円もしないので、酒の肴にはお手頃ですね。

ごぶさた酒の肴考

ファイル 174-1.jpg

納豆を肴に~その1~
 身辺色々騒々しかった納豆君ですが、最近ではすっかり落ち着きました。健康にいいとか、肥満解消だとか、無責任な外野が納豆君の噂を流して、罪のない納豆君まで迷惑をかけた事件も、ずいぶん前のことのような気がします。
  怪我の功名とでも言うのでしょうか、あれからスーパーにはいろんな納豆君たちが顔を見せました。値段もちょっぴり安くなったようです。
 納豆君を酒の肴へ一変させるうまい手はないものかと、試行錯誤しています。
 え、なになに、わざわざそんなことする必要ないって、そうですけど、まあ、我慢してくださいな。
 どうにか合格水準に達しているのが(あくまでも私の基準ですが)この、納豆とイカの塩辛の組み合わせです。イカ刺を納豆であえたイカ納豆はおなじみですが、これはイカの塩辛を使う点がコロンブスの卵的発想ではないかと自負しています。ですから、いたって簡単で、よく糸を引いた納豆に好みでイカの塩辛を混ぜるだけのもの。備え付けのたれは入れないほうがいいみたいです。塩辛の味でくどくなってしまうようですね。辛子入れてもいいです。隠し味になります。
 においがちょっときつくなりますが、案外美味しい一品です(あくまでも私の基準ですけど)。


タグ:酒の肴 納豆

「ブルーノート」ってなんだあ?

ファイル 172-1.jpg

Cool Stuttin'

COOL STUTTIN'
BLUE MINOR
SIPPIN AT BELLS
DEEP NIGHT


 「青い帳面」?音楽知識もない上に、ノートをノートブックにする程度の英語力だと、こんなとんちんかんなことになる。「レコード会社のことなんだろうなー」くらい知ってれば、それはそれでたいしたもの。東芝EMIが日本でのレコード発売をずっと引き受けてきたので、東芝のジャズ部門だとずっと思いこんでいた人間もなかにはいる(私のことですけど)。
 ノートはこの場合音符のこと。ブルーノートはブルースに特徴的な音階で、ヨーロッパの伝統的音階にたいして、その第三と第七の音符が、ちょっと低くずれているのを指す。
 ところで、ジャズレーベルの方のブルーノートだけれど、こちらはブルース好きが嵩じてレコード会社をつくってしまったというわけなのだ。それが、いつしか重点はジャズに移り、このレーベルがモダンジャズに貢献した役割はそれはそれはたいしたものとなる。
 設立者のアルフレッド・ライオンがブルーノートを会社名に選んだことは、ブルースの特徴がブルーノートにあると考えたからだろう。ブルース好きがジャズ好きへとかわってもそれは同じだったんじゃないかと思う。
 ブルーノートでは1500盤台という作品群がもっとも有名だ。これは名盤が多いせいだし、なんといっても、モダンジャズ最盛期の演奏の録音だからだ。
 ちょっとしたジャズ好きなら、自分にとってブルーノートの「この一枚」があるはずだ。ぼくの一枚、いや、むしろ一曲は「クール・ストラッティン」のなかの「ディープナイト」だ。


タグ:ジャズ