エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ > BB > その他

ちょっと落語に

ファイル 832-1.jpg

11月27日の夕方、9代目桂文楽の落語を聞きました。会場の元大和デパートが位置する大手通りは2,3日前に飾り付けが終わったばかりのイルミネーションが輝いていました。

演者と演目は次の通り。
桂ひな太郎「代書屋」
翁屋和助「太神楽」いわゆる色物
桂文楽「時そば」

面白かったですが、期待が大きすぎましたし、落語初心者にはもっと派手な大ネタをやってほしいうわがままな希望があります。実は、ちょっとだけ落語づいています。

8月には次の落語家と落語。
入船亭辰じん「子ほめ」
入船亭扇辰「すねかじり」
柳家喬太郎「竹の水仙」

10月には立川談春独演会。
「粗忽の使者」「妾馬」

特に柳家喬太郎、立川談春の落語家の迫力には感心しました。こうした落語家を見ていたので、今回の落語が地味過ぎて幾分がっかりしました。落語のうまさやよさを心底わからない素人にはどうしても地味なものより派手なものがあったほうがわかりよいのだし、もう少しそういう派手な大ネタをかけてほしかった。実にわがままな願望ですね。

最近ユーチューブでも落語見ています。けっこうアップされているのに驚きました。


12月8日日米開戦、ジョンレノン命日の4度目の鋸山降雪

ファイル 829-1.jpg

今日の朝鋸山は4度目の降雪を迎えたそうです。私が目にしたのは11月16日と12月4日の2回。

3回ならぬ4回も鋸が白くなったんですから、里に初雪が降るのも時間の問題ですね。

写真は12月4のもの。山の中腹まで白くなっています。雪が里に下りてくるってのが実感されますね。


消雪パイプ点検

ファイル 824-1.jpgファイル 824-2.jpg

この冬の降雪に備え、町内会が使用管理している消雪パイプの点検が21日にありました。

午前9時集合。この日の天気は快晴。

点検はまずポンプの作動可否とその調子の確認を兼ねた排水管の砂だしと個々の排水口の水量の調整と排水口の詰まりの清掃。砂だしは何箇所かにとくに専用の大きな排出口を順々に開いて、大量の水とともにたまった砂を排出してゆきます。

さわやかな日差しの中スムーズに終わりました。


コメント一覧

KN (11/28 23:31) 編集・削除

BB様、消雪パイプの点検、大変お疲れ様でした。
実家にいた頃は見慣れていた消雪パイプですが、現在の住居がある町は、新潟県内では比較的降雪量が少ないせいか消雪パイプがほとんどありません。引っ越してきた当初は、新潟県内はどこにでもあると思っていた消雪パイプがないので、多少戸惑いましたが、何年か住んでいるうちに降雪量が少ないこともあり、何とか慣れました。ただ1月以降の大雪のときは、さすがに消雪パイプのないことが、うらめしくなりました。消雪パイプは管理が大変ですが、きちんと管理していればそれなりの見返りはあると思います。個人的にはあったほうがよいと思います。

BB (11/29 21:41) 編集・削除

KNさん、書き込みありがとうございます。

初雪の頃は里雪で新潟市にちょこっと降るのが通例なんですが、前回の時は新潟市が相当降りましたね。除雪対策も例年並みだったでしょうから、あの大混雑になったと思います。

消雪パイプは大雪には効果がさほどないと思いますが、日常生活レベルでは相当に便利ですね。家のまわりの小道の雪がないことがどれほど便利なことかを毎冬実感しています。

雪の便りがちらほら耳に入ってくるようになりました。本当に冬はすぐそばまで来ていますね。

鋸山の初雪

ファイル 822-1.jpg

鋸山が白くなりました。初雪です。最もふもとから眺めて白く見えたから初雪って言ってますが、上ではすでに雪がちらつくこともあったんでしょうね。

去年の初雪は11月3日で、今年より2週間ほど早かったんですが、今年のほうがずっと寒い気がしますし、天候も悪いですね。もっとも、昨年の今頃は悪性のインフルエンザが大流行ってなことがありました。

結局去年(もっとも今年の1月から本格的に降ったんですから、今年なんですけれど)そこそこの雪だったのですが、さて本年はどうなりますやら。


コメント一覧

望郷生 (11/20 15:44) 編集・削除

鋸山にも雪が降りましたか。
いよいよ冬ですね。いつもより寒く感じるのは、今年の夏があまりにも暑かったからでしょうか。
これからも、楽しい記事をよろしくお願い致します。
楽しみにしています。

BB (11/22 03:22) 編集・削除

望郷生さん、いかがお過ごしですか。
こちらでは10月下旬に急に寒くなりました。雨がちの日が多く、それでも土日に天気が良くなることが多くて、外出には恵まれました。
この週末も金ようから秋晴れに恵まれました。さすがに朝晩は冬を間近に感じるような寒さむさですが、日中は時折吹く風はちょっと冷たいもののさわやかです。

鋸山の頂が3回白くなると里でも初雪が降る、とか。長岡市内が雪化粧するのは今年はいつになりますやら。

朝の雹

ファイル 812-1.jpgファイル 812-2.jpg

 朝6時ころ雷がして、激しい音と立てて雹が降りました。たちまち真っ白になったのですが、雹が止むと、すぐに消えてゆきました。
 雹がずっと残るほど気温は寒くなかったのですが、それでも一日肌寒かったです。
 午前中は雨が降ったりやんだりしてましたが、午後からは晴れ間が出ました。でも寒かった。いよいよ冬ですかね。
 ネットで検索したら、5mm以上が雹。それ以下が霰と区分されるらしいです。


冨所正一さんのレコードのCD復刻

ファイル 800-1.jpg

(映像はCDの裏。表はレコードジャケットと同デザイン)

過去に何度か記事にした冨所正一さんのレコードがCDで復刻され、現在手にできるようになっています。

詳細を知りたい方は、nvnstudioのホームページ(http://music.geocities.jp/nvnstudio/works.html)を照会してください。

冨所正一さんの関連記事は、2005年の5月7日の記事「冨所正一さんの歌」(http://www.iscb.net/mikio/200505/0507.htm
の終わりにリンクしてあります。この記事を含め全12件。よかったらお立ち寄りください。

・「我が高校時代のNHK新潟支局FM放送」 1997.5.14
・読者からのメール(冨所正一さんについて) 1998.7.27
・「お前まだ春らかや=冨所正一さんのレコードについて」 1998.9.6
・富所正一さんと三条大橋 1999.10.25
・富所正一さんとNHKFM公開放送(掲示板の情報より)2002.5.28
・冨所正一さんのことーその1- 2003.1.15
・冨所正一さんのことーその2- 2003.1.16
・冨所正一さんのことーその3- 2003.1.17
・冨所正一さんのことーその4- 2003.1.18
・冨所正一さんの「野良犬ロック」について 2003.6.15
・冨所正一さんのラジオ初出演 2004.2.6
・冨所正一さんの歌 2005.5.7

33年後の現在再び冨所さんの歌声を手軽に聴けるようになったことは、本当に関係者のご尽力ですし、冨所正一さんの歌の力の不思議さを実感します。


コメント一覧

KN (10/17 23:13) 編集・削除

BB様、ご無沙汰しております。
御礼が遅くなって申し訳ありません。先日は当方に直接、富所正一様のCD発売の情報をお知らせいただき、ありがとうございます。また久しぶりに富所様の情報を掲載していただき、ありがとうございます。
富所様とは同郷ということもあり、地元の「名士」を掲載していただくことで、少しでも富所様のファンが増えればよいと思います。

BB (10/18 20:34) 編集・削除

KNさん、書き込みありがとうございます。

冨所正一さんのことを時折、ネットで検索していますが、今回冨所正一さんの歌をたくさんの人に聞いてもらいたいという関係者の努力が存在していることを知ることができました。感動しますね。

てふてふが

ファイル 746-1.jpgファイル 746-2.jpgファイル 746-3.jpgファイル 746-4.jpg

 7月25日てふてふが飛んできた。一羽はカラスアゲハ。風で大きく揺れる花に潜り込んで夢中で蜜を吸う。

 次はアゲハチョウのペア。「おさかんですな」ってなぐあいで、つがったまま飛んできた。もっとも、一羽が羽を動かしているだけで、もう一羽は逆さにぶら下がったまま運ばれている。

 てふてふを見れて、ちょっと得した気分に。


今年の桜

ファイル 710-1.jpgファイル 710-2.jpg

 長岡の桜は福島江が4月20に満開。悠久山が25日に満開でした。去年より十日ほど遅いのでしょうかね。


コメント一覧

KN (05/08 23:48) 編集・削除

BB様、ご無沙汰しております。
きれいな桜の写真をありがとうございます。
桜の花を見ると、言葉で表現するのが難しいのですが、何とも言えない、不思議な気分になります。
(違っているかもしれませんが)学生時代、「昔は日本で「花」と言えば「桜」を意味していた」と聞いた覚えがあり、また合格の電報には(今はあまり関係ないと思いますが)「桜咲く」という言葉を使ったこともあり、桜は、何かと日本人になじみの深い花だと個人的には思っています。きっと桜は、日本人のDNAに深く刻まれた花のような気がします。
勝手な思い込みばかりで申し訳ありません。

BB (05/09 17:32) 編集・削除

KNさん、書き込みありがとうございます。

日本が中国文化の影響を強く受けていたころ、花といえば、梅の花だったそうですが、いわゆる国風文化が盛んになるに従って、花といえば、桜の花のことをさすようになったらしいですね。
桜の頃の冷え込みを花冷えなんて言ったりと、今でも桜は特別な存在ですね。

暑さ寒さも彼岸まで

ファイル 692-1.jpg

 公園の片隅に土筆が出てました。春めいた日も多くなりましたが、おとといの夜から昨日にかけては荒れましたね。昨日の午前の早いうちは黄砂の具合でしょうか、光の具合が黄色っぽっかったですね。

 朱鷺が巣作りをしているそうですね。今では朱鷺は天然記念物として大事にされていますが、かつては害鳥とみなされ、厄介者扱いだったそうです。

   夜鳥ほーほー
   朝鳥ほーほー
   鳥の中のにくいやつは
   尾っぽ切って
   かしら切って
   塩俵に詰め込んで
   佐渡島へほーいほーい

 年配の方から私の村で旧正月に鳥追いの行事の際に、子供たちが村を囃して触れ歩いた際の歌のことについて聞きました。朱鷺のニュースを見てこの歌を思い出しました。
 
 ところで、公園の立ち木に朱鷺ならぬカラスが巣作りに励んでいます。昨年も同じ木に巣を作っていたそうですが、公園で遊んでいる子供が近寄ると襲ってきて危ないこともあったそうです。

 カラスは害鳥とはいえないまでも、かなりうっとうしい存在になっています。殺しても死なないようなたくましいカラスですが、もしもカラスが生きられないような環境だったら人間も生きてはいけないでしょうね。ある意味炭鉱のカナリヤみたいなもんでしょうかね。


寒波再来襲

ファイル 680-2.jpg

 寒波が去って、これで気象庁の長期予報していた暖冬らしい天候になるかと思いきや、また寒さがぶり返しました。ほっとしたのも一日だけ、夕方の週間天気予報がこれまでのもとはかなり変更がありました。

 最近天気予報の長期予報だけでなく、週間天気予報もかなり外れるようになった気がします。思いすごしでしょうか。翌日くらいはかなり正確なんですがね。

 先週木曜日の長岡の日中の晴天にはびっくりしました。その一方で新潟市は大雪だったんですがね。その後は御存じの通り、この冬一番といわれた寒波の襲来でした。

 今日は午後から、雪が舞いました。今現在降雪は大したものではないですが、日中の天気予報によると、今晩遅くから翌朝にかけて大雪の恐れがあるそうです。心配です。