エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ > BB > ラーメン

らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 571-1.jpgファイル 571-2.jpg

5月5日七鐘屋「尾道スペシャル」950円

 長岡新産に5月3日にオープンした七鐘屋(ななや)。尾道ラーメンということですが、わたしは未体験。どのようなラーメンなのか知るため、「尾道スペシャル」いわゆる「全部載せ」を注文。

 ダシのきいたあっさりしたスープ。塩気は私には薄め。全部載せだと、コクを出すためにスープに背油が加えられていますが、私はあらかじめ言われていなければ背油に気がつきませんでした。長岡の背油ラーメンに親しんでいるせいで、背油のうまさが今一つ味わえない気がします。ただし、こちらの方がずっと健康的だと思いますが。

 麺はちょっと芯の残るストレートの細麺。ラーメンというよりもそーめんという感じです。ダシのきいたスープと多めの万能ねぎも、そーめんの印象を強めます。
 細麺がそう思わせるのでしょうか、麺の量はやや少ない印象。
 初めて味わった麺は私の好みではありませんでした。

 トッピングの半分の卵はかたゆで気味で、味もさほどしみていない。現在長岡のラーメン店で主流の味玉を期待していたので、ちょっとがっかり。豚バラのチャーシューはうまいと思いました。

 長岡にこれまでなかったラーメンだと思います。ただ私の好みではありません。私のスープの好みがもっと豚や鳥を使ったものなのを自覚しました。


らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 560-1.jpgファイル 560-2.jpg

5月2日殿町「ああ博多人情」ラーメン。
 
 真夜中近く。飲んでたら、ラーメン食べたくなった。何件か候補が浮かびましたが(殿町の夜のラーメンもけっこう充実してます)、替玉券があるということで、この店に決めました。
 
 混んでます。飲んだ帰りのお客だつれだって入店するので、狭い店内はたちまち満員になります。

 長岡でも珍しくなくなったとんこつスープのラーメンですが、麺の方はちょっとなじみが薄い。私の感想だし、前にも書いたけれど、この麺はいわゆる「おいしい」麺ではない。舌で味わうよりも、喉越しを楽しむ麺だと思います。
 
 このラーメン店の良いところは、客が好みで味を調節できる点。卓上の七味トウガラシ、紅ショウガ、すりごま、高菜、焦がし油、にんにく、卵で味に変化をつけられる。

 酔っているのもこのラーメンのうまさの一つのような気がします。チェーン店ということですから、夜の営業をそうとう研究しているんだろうなーって思いますね。ですから、ヨッパライ時の満足感が、日中素面で食べても味わえるかちょい疑問ですね。 


らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 559-1.jpgファイル 559-2.jpg

5月2日宮内駅前青島食堂「チャーシューメン+50チャーシュー」
 私のとって、なんやかんや言っても、青島は初めてのラーメン専門店でした。その感動は30年近くなるのに、いまだ心の片隅に残っています。

 ラーメン専門店なんて、当時長岡では青島を含め、ほとんどなかったと思います。しかも、基本的には醤油一種類だけであの人気ですから、考えればすごいですね。

 現在のラーメンは麺がちょっと細くなったような気がするし、味もちょっと薄くなった気がしますが、まあ、昔とほぼ同じかな。

 青島のラーメンはしばらくすると食べたくなるラーメンですね。


らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 557-1.jpgファイル 557-2.jpg

4月28日水道町「又来屋」チャーシューメン
 大盛券が今月いっぱいなので、来店。いつもは塩ラーメンなのですが、久しぶりに醤油ラーメン。

 懐かしいと言えば言える味ですが、前ほどの感動はないんですね。スープはほんとに他のラーメン専門店もあれこれと研究し新しいものを出してますから、他店のレベルが上がっているなか、旧来の味をしっかり守っているとしても、その努力がなかなか伝わらないのでしょうね。

 でもチャーシューうまいです。チャーシューって、脇役ですけれど、名脇役に仕立てるには、素材もさることながら、料理のに対するセンス、料理の腕の差が出るみたいですね。それに比べると、スープは素材と根気がウエイトを占めるみたいですね。ってこれ私の偏見なんですがね。


らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 556-1.jpgファイル 556-2.jpg

4月26日蓮潟「翔」醤油ラーメンチャーシュー大盛り。
 おなじみ翔のラーメン。開店当初のメニューはほどよく背脂が浮く煮干しの香るうまみのあるスープに太麺とトッピングのシャキシャキもやしのラーメンだけでしたが、いまでは味噌、醤油があります。

 この醤油は背油、もやしなし。その分チャーシュー一枚余分とのこと。

 この醤油は味が私にはちょっと濃い。前に比べれば、ぜんたい的に、味は濃くなったようです。

 蓮潟は「翔」と「めんきち」の2店のどちらにしようか悩みます。


らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 552-1.jpgファイル 552-2.jpg

4月21日今朝白「栄吉」チャーシューメン大盛り

 素朴な味わい。チャーシューがおいしい。でも、大盛りにしなくてもよかったかな。

 この間から思っているのですが、ここのチャーシューってお土産にできないのかな。


らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 551-1.jpgファイル 551-2.jpg

4月20日長岡正面口イトーヨーカ堂界隈「波平」チャーシューメン

 久し振りにやってきた。オーダーはチャーシューメン。ここのチャーシューは開店当初、びっくりするほど肉厚で枚数も多く、肉好きにはうれしい限りでした。現在は幾分控え目になっていますね。

 醤油の風味を最大限に生かしたスープには背脂がほどよく浮かぶ。トッピングには葱、メンマ、ノリなどがのるが、半身とは言えボリュームある煮玉子は嬉しい限りです。
 
 夕方入店したおり、私だけだったのですが、出てくるまでに結構時間がかかり、「大盛りにした割には、麺が少ないなー」って思いつつ食べ終わって、会計を済ます間際に、「大盛りを注文されてましたけど、普通で出してしまいました」って、普通盛で会計したけれど、段取りが悪いというかバタバタしているという印象を持ってしまいました。

 もっとも、店主一人ということもありましたけれどもね。お店のレイアウトなぞを見ると、なかなかしゃれていて、センスあるらしいけれど、開店当初からバタバタするところがいまでも現れるのかなーって思いましたね。

 でも、大盛りを間違えられたのはがっくりきましたが、ラーメン自体の満足度は○。適切な表現が思い浮かびませんが、料理としてきちんとまとまっていると思います。


らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 549-1.jpgファイル 549-2.jpg

 4月16日今朝白栄吉「ラージャンメン」750円

 ラーメン600円に対して150円も高い?あるいはだけしか差がない?から、一体どんなものかと思っていたら、メニューわきにあるように、辛いスープのラーメンでした。

 ラージャンは唐辛子味噌ということで、これを使って、栄吉のラーメンに辛みを加えたものらしい。

 期待が大きすぎたせいもありますが、ラーメンはやっぱりシンプルがうまい。


らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 548-1.jpgファイル 548-2.jpg

4月14日東口らあめん天山「塩チャーシューメン」

 日替わりでお得だったのでオーダー。クロレラの細麺にトライ。
 別にクロレラで風味が変わるわけでもないようです。あるいは、鈍感な舌が感じ取れなかっただけかも。
トッピングの煮玉子も平均的かな。
 可もなく不可もなく、けっこう遅くまでやってるらしいから、駅前のラーメンとしては夜の方がはやるかも。


らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 543-1.jpgファイル 543-2.jpg

4月11日長岡駅東口天山背油チャーシュー

 メニューは醤油、塩、みそ。さらに背油入りがあります。タンタンメンや野菜ラーメンもあります。麺は太麺か細麺が選択。塩にはクロレラの細麺があるそうです。

 注文したのは背油入りチャーシュー。麺の太さを聞かれなかったので、おそらく太麺だと思います。でも、麺の太さは中太。スープは薄口醤油のを使っているのか、薄い色のくせのないスープ。この点は長岡では珍しいと言えばいます。
 
 無難にまとまっているラーメンという印象を受けました。