エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ > 2009年05月09日

らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 573-1.jpgファイル 573-2.jpg

5月6日七鐘屋「広島風つけ麺」750円

「広島風」の語が気になって、つけ麺を注文。麺は特別つけ麺用の麺ではないらしく、共通する麺(みそラーメンを味わってないのでわかりません。これまでの私の経験だとみその場合、麺を太くする店が多々あるから)。水で〆たせいか、コシが出ておいしい。昨日の「尾道スペシャル」の麺で感じた芯はこのつけ麺では感じられません。

 冷たい付けダレが広島風らしいです。この付けダレ、私には辛さと酸っぱさがほどよく、おいしいと思いました。しかも、冷たいせいか、辛さにむせることはありません。ピリッとした辛さはうまさを引き立たせますね。ただ、辛いのが苦手な人は要注意。

 湯がいたキャベツのトッピングも広島風つけ麺の特徴らしいですが、私はこのキャベツがつけ麺のうまさを左右するとは思えませんでした。「その分おいしい豚バラチャーシューをおまけしてくれたら」と個人的に思ってしまいましたね。

 確かにこれまで長岡になかった新しいラーメンという点は、大いに長所になると思います。ですが、オープンした新産にはあしょろ、あおきや、かきやといった人気店がありますし、ちょっと足を延ばせば、ぶしや、潤がと言ったつけ麺や背油ラーメンで名をはせているお店もあります。こうしたお店に伍して営業するのは傍目には大変のように映ります。

 とにかく、今後ともおいしい尾道ラーメンを作りつづけてほしいと思います。


のどかにまたまたまたまたまたまたまたまた酒の肴

ファイル 572-1.jpg

木の芽のおひたし

 この時期長岡で木の芽というと、アケビの新芽のことを指します。蔓の新芽を摘んで茹で、水にさらして適度にアク抜きをします。
 
 おひたしにした木の芽はそのままでもたべますが、これにマヨネーズをかけたり、ウズラの生卵、あるいは鶏卵の黄身を添えたりして食べたりもします。市販のマヨネーズが手軽なので、マヨネーズのお世話になることが一番多いかな。

 子供の頃木の芽は苦いだけでしたが、酒の味を覚えてからというもの、いつしかさわやかな苦みにかわり、何とも魅力的になりました。


らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 571-1.jpgファイル 571-2.jpg

5月5日七鐘屋「尾道スペシャル」950円

 長岡新産に5月3日にオープンした七鐘屋(ななや)。尾道ラーメンということですが、わたしは未体験。どのようなラーメンなのか知るため、「尾道スペシャル」いわゆる「全部載せ」を注文。

 ダシのきいたあっさりしたスープ。塩気は私には薄め。全部載せだと、コクを出すためにスープに背油が加えられていますが、私はあらかじめ言われていなければ背油に気がつきませんでした。長岡の背油ラーメンに親しんでいるせいで、背油のうまさが今一つ味わえない気がします。ただし、こちらの方がずっと健康的だと思いますが。

 麺はちょっと芯の残るストレートの細麺。ラーメンというよりもそーめんという感じです。ダシのきいたスープと多めの万能ねぎも、そーめんの印象を強めます。
 細麺がそう思わせるのでしょうか、麺の量はやや少ない印象。
 初めて味わった麺は私の好みではありませんでした。

 トッピングの半分の卵はかたゆで気味で、味もさほどしみていない。現在長岡のラーメン店で主流の味玉を期待していたので、ちょっとがっかり。豚バラのチャーシューはうまいと思いました。

 長岡にこれまでなかったラーメンだと思います。ただ私の好みではありません。私のスープの好みがもっと豚や鳥を使ったものなのを自覚しました。


バジルの芽

アパートはベランダやバルコニーや出窓など無いのですが、緑が欲しいと思い5月5日に100円ショップで2袋で105円の種を購入しました。鉢でも育てられて多少実益の在るものということで、バジルとラベンダーです。バジルはその日のうちに取っ手が取れたティーカップに10粒程度種蒔き。もっと大きい鉢などが良いのでしょうが、まずお試しで。今日見たら発芽して葉っぱが見えました。2mm位かな。少し大きくなったらそれなりの鉢に植え替えたいと思います。
ファイル 570-1.jpg ファイル 570-2.jpg