9月の上旬に長岡高校の文化祭『和同祭』の日に、和同会館1階で開催された『堀口大学展』。文学的な事は良く分からないのですが、昔の長岡の様子が何となく分かる詩がありました。
長岡市などの情報を発信していたサイトのBlog版。最近は更新が滞っています。HTMLより引越し中!!
- あなたは、人目の訪問者です(1996年09月06日より数えて) -
トップ > 2010年09月19日
いつも長岡の季節季節の情報をご掲載いただきありがとうございます。ようやく涼しくなってきましたね。暑さの疲れが出るのはこれからです。くれぐれもお身体に気をつけて下さい。ところで、この記事である堀口大學がこのような詩をかいているのは知りませんでした。私の母はこの川崎の焼場でした。父の時は悠久山の裏手でした。私の小さい頃は栃尾の山に行くと「石油掘りの櫓」が使われない状態で、あちこちにありましたが、今はどうなっているのでしょうかね。
「石油掘りの櫓」は、今年の初夏の頃だったと思いますが、ニュースで放置すると危険なので所有者(管理者)は撤去する方針だという事になり、市民の中には長岡の歴史を語る上で重要な資料として保存すべきだという声が上がっている・・・といった感じで現状の紹介をしていました。
期間限定の手作り雑貨のお店『手作り工房 うさぎ』が2度目の開店で9月17日(金)~9月20日(月)営業しています。
大体の場所と雰囲気は、前回(6月18~20日)の紹介をごらんください。 http://www.iscb.net/index.cgi?no=722
Googleマップでは、この付近です。住所表記の関係で矢印がずれる事があります。 用事がありましたので17日に寄ってきました。50円のマグネットを2個購入。ざっと見た感想ですが、今回は革製品の小物が沢山ありました。前項購入したリュックサックの大人用がありました。一回り大きく、作りもしっかりとしていました。
NHKで日曜日に放送している「東京カワイイ★TV」を見ることがあります。カワイイを追求する出演者などが番組の中で実践するなどの形で手作りのおしゃれアイテムなども度々取り上げています。うさぎさんにあったフェルトのマスコットや今回買ったマグネットの上に付けた飾りの作成なども放送していますが、実際に同様の小物を見るとよく出来ていて関心します。同じNHKの番組なら小物等はきっと教育テレビのおしゃれ工房などの方が作り方などをしっかりと紹介していると思いますが、“カワイイ”という事に拘った番組で、40過ぎのおじさんが見る番組では無いのかもしれませんが、BGMも懐かしいものが多かったりでカワイイTVは思いのほか面白いですよ。
東京カワイイ★TV
http://www.nhk.or.jp/kawaii/