エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ > 2016年05月10日

ラーメン日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 1410-1.jpgファイル 1410-2.jpg

5月6日らあめん福楽三条店 三条 チャーシューメン800円+大盛150円

開店11:30に遅れること10分。お店はほぼ満員状態。運よくカウンターに座れましたが、その後次々と来客。すぐに立ち待ちがでました。

スープのちょい粉っぽいのが気になりますが、くどさのない甘さのスープはうまいです。柔らかの極太メンマは濃すぎず薄すぎずのピリ辛味付け。チャーシューはもう少し厚いのが好みです。

福楽のラーメンはやはり福楽の個性があると思いますね。他ではおいそれとまねできないと思います。

大盛りにして、麺とスープを十分に堪能しました。ちょっと食い過ぎでした。


ラーメン日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 1409-1.jpgファイル 1409-2.jpg

5月2日 真空極細熟成麺 三条望月家 三条 長浜29+替え玉100円×2
久しぶりの三条望月家。替え玉に乗っていたチャーシューがなくなっていました。スープってこんなに濃厚だったっけ。とんこつスープの甘さがちょっとくどい。歳のせいかな。卓上の辛子高菜、すりごま、紅ショウガで味の調節できるのがうれしい。

調子に乗って2玉替え玉してしまった。


ラーメン日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 1408-1.jpgファイル 1408-2.jpg

4月29日らーめん 円満 長岡市大島新町大島白醤油らーめん730円+くん玉160円+大盛無料

この19日に移転オープン。それに伴い数々のマイナーチェンジを行っていますが、最大の変更点は自家製めんの導入。個人的には現時点の麺はこの大島白醤油に関してはあっていないし、正直に言ってあまりおいしくない。麺の弾力が心地よい弾力でなく、ただ硬めな単調さ。これはあくまで個人的な感想ですが、味わいに欠ける気がします。
もっともほどなく技術がレベルアップするのは間違いないですから、現時点で未成熟でも、6月頃には熟れに熟れ、円満の旬が来ることになるでしょうか。


ラーメン日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 1407-1.jpgファイル 1407-2.jpg

4月24日 青島宮内駅前店 宮内 チャーシューメン850円+大盛50円+チャーシュー増50円

青島は昨年10月25日の曲新町店以来半年ぶり。

この4月に基本メニューは、それぞれ30円値上がり。今回チャーシューの盛がよくてチャーシュー増にしなくてもよかったなと思うほど、量がありました。値上げでボリューミィーにしたのでしょうか?まさかね。

ラーメン750円はやっぱりちょっと高いかな。


酒小屋の閉店

ファイル 1406-1.jpgファイル 1406-2.jpg

4月16日に知り合いから酒小屋の閉店を聞きました。自分の目でも確かめたくて4月22日に酒小屋へ行きました。この時は「休業致します」の張り紙を目にし、「もしかしたら、再開するのでは」という一抹の淡い希望を抱きましたが、その後4月7日付の新潟日報の読者欄に酒小屋の馴染み客の一人が、酒小屋の店主の逝去を悼む旨の投稿を寄せていたことを知り、4月29日に中央図書館で、3月23日に店主逝去に対する投稿を読みました。
残念ながらこちらの知りたいことは店主の名前と亡くなられた日時を除けばほとんどなく、在りし日の店主の姿を捉えているとは言い難い内容にちょっとはぐらかされた気分になってしまいました。

酒小屋の「休業」の張り紙は今はなく、「閉店は確実かな」と思います。

酒小屋の店主は二代目だということですが、私が通いだしてからでも30年はたっていますから、どれくらい続いたのでしょうか。1世代30×2の単純計算だと60年?前は普通の飲み屋のような営業時間だということですが、私が知っている限りでは、お店の営業時間は4時頃~6時頃までをずっと維持してきました。
長岡駅前でモツ煮だけを肴に酒は日本酒とビールだけを提供し続けたのは変わらなかったのかな。

長岡の名物モツ煮込み屋がなくなってしまうのは寂しいですね。


ラーメン日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 1405-1.jpgファイル 1405-2.jpg

4月16日悠久山公園出店タイラーメン500円 +蓮潟 めん吉 チャーシューメン850円+大盛100円

実際のところ本場のタイラーメンがどんなものかしらないので、ネットから判断するに、おそらく雰囲気は出ていると思います。ただ、パクチーといった現地では当たり前の薬味がない点を、似て非なるしろものといわれるのかもしれません。たぶん一般の日本人にはそのほうが口に合うかもしれませんが。

麺は米粉で打ったものらしいですが、小麦粉のソーメンにも通じるところがあるようにも感じ、ソーメンをこういう風にしたら、結構いけるのではないかなとも思いましたね。

タイラーメンの食後、久しぶりに蓮潟のめん吉のラーメンが食べたくなり、一路蓮潟へ。前回が6月23日ですから、約10ヶ月ぶり。


ラーメン日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 1404-1.jpgファイル 1404-2.jpg

4月9日栖吉町そばととうふとカフェ 千花 ざるそば大盛り1200円

この日は土曜日、ほぼ開店と同時に言ったのですがすでに先客あり。待っているうちに、程よいペースで客は来る。なるほど、週末・休日は混むようですね。