エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ > 2009年01月12日

美味しい予感『乾しピーマン』

 昨夜は冷凍室の整理をしました。消費期限を過ぎたものを捨てるというようなものではありません。というのは冷凍食品に分類できる市販の食品は“うどん”くらいで、後は挽肉、油揚げと夏に食べきれずにとりあえず入れてしまった野菜が少ししか入っていないからです。野菜は次の2点。これらを出来るだけ捨てずに食べてしまうのが冷凍室整理です。

1.千切りのピーマン
 スーパーの薄いビニール袋にしか入れていないので、霜が大きく成長して塊になっている。ピーマン自体は乾燥したような形態。完全に水分が抜けたのでなく、ひからびた状態。お湯で湯がいて多少冷凍室の匂いが薄くなりました。食感は歯ごたえが良くなって悪くない。

2.茹でた茄子
これも薄いビニール袋での保管。保管状態が良くないのであまりおいしくは無かった。

 二つともうどんの具として利用しました。千切りのピーマンはちゃんと乾しピーマンとして加工したら美味しいかもしれません。スーパーの乾物コーナーでは見かけた事は無いので、『乾しピーマン』、『乾燥ピーマン』を後日ネットで調べてみようと思いました。


コーヒーにマシュマロ

ファイル 483-1.jpg 冬は好きな時に量を調整して手軽に飲めるインスタントコーヒーが重宝します。詰め替えが簡単に手に入るMAXIMのキリンマンジャロをネスカフェのゴールドブレンドのビンに詰めて利用しています。最近のちょっとお気に入りは、ブラックに100円ショップで購入したマシュマロの組み合わせ。甘いものが欲しくなった時に時々つまめるのがいいですね。それまではカリントウをつまんでました。

ファイル 483-2.jpg ファイル 483-3.jpg


住んでみないと分からないものですね

 先日書きましたが、昨年の12月にアパートを借りました。
 1月8日にインターネットが使えるようになり、同時にISDNを光電話へ移行。
さすがに仕事柄、ネットが使えると便利ですね。築30年以上なのですが、襖で隔ててある和室6畳が2部屋あります。一緒になったユニットバスは苦手で、風呂とトイレは別なのは良いのですが、狭いところに欲張りなつくりで、ドアを開けると足拭きマットが邪魔になるなど、住んでみないと分からない事が多いのを実感しました。その辺はパソコンなどのソフトウェアを多少ですが作っているものとしては、使う人の立場になっての配慮が必要だと勉強したといった所でしょうか。
 画像は8日の午後にインターネットの配線業者が工事をしていった後に天気が良かったので撮影したものです。
ファイル 482-1.jpg ファイル 482-2.jpg ファイル 482-3.jpg ファイル 482-4.jpg ファイル 482-5.jpg

 近くにお越しの際にはお立ち寄りくださいといいたいところですが、まだ準備不足です。ご容赦願います。今朝白の事務所が使えなくなる時までには、そこそこ準備が出来ている予定です。


「スローナイト」リチャードホワイトマントリオ

ファイル 481-1.jpg

 1 SLOW NIGHT
 2 MAMBO INN
 3 THE NIGHT HAS A THOUSAND EYES
 4 DRIFTING ON A REED
 5 STARS FELL ON ALABAMA
 6 LOVE FOR SALE
 7 MOON RIVER
 8 NIGHT MIST BLUES
 9 LUSH JAYS
10 KABUKI QUEEN
11 IN THE BLUE OF EVENING

 これも新潟市のジャズレコード店「トレイン」の店主お勧めの一枚。2008年録音で昨年のもの。
 こちらは小粋な印象。スタンダード中心で、聞きやすさもある。8曲目はイントロ部分が心惹かれる。アーマッド・ジャマルの曲だというので納得。
 とくに耳に残るのが、10曲目「KABUKI QUEEN」。よくよくクレジットを見れば、これ椎名林檎の曲なんですね。「歌舞伎町の女王」(1998年)で一昔前の曲ですし、相当売れたらしいですが、ちっとも知りませんでした。
 下世話に考えれば、日本の市場を狙った選曲といえますが、でもこれがなかなか。原曲にほぼ忠実です。元のほうも不思議な味わいがあっていいです。曲の一部がボサノバだったかタンゴなんだったかラテンミュージックを連想させる無国籍風なところも、ジャズに向いていたんではないかと思ったりしました。
 このアルバムは予想外のヒロイモノ。1200円の価格以上です。