エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ > 2014年09月06日

ラーメン日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 1232-1.jpgファイル 1232-2.jpg

8月29日 殿町 あぁ博多人情 長岡店 ラーメン650+税 

某君と飲んだ後の〆で。めずらしく先客はいず、店にいる間中も貸切状態。金曜だから、席が空いているかどうかも心配だったのですが、くつろいで食べれました。当然替え玉。かしわめしもちょこっと食べるという、〆にしては食い過ぎでした。

ところで、これを9月7日に書いています。博多ラーメンと言えば、なんでんかんでん喜多町店のことが連想されます。なんでんかんでん喜多町店は予定よりも早く店じまいしたようですね。当然と言えば当然のような気がします。食べログの口コミ3件中、ほめていたものが1件、後はマイナスの評価。

しかし、この食べログの好評価の記事はよく読むと、首をかしげたくなる所があります。まず、なんでんかんでんを「博多の一流店」としているのですが、これだと「博多にある博多ラーメンの一流ラーメン店」と受け取られかねません。しかも、あの名物店主が長岡で期間限定とは言いながら、みずから開店させ、厨房に立って腕を振るっているような書き方も疑問です(もしかたら、本当に本人がラーメンを作っていたのでしょうか?)。

この食べログで好評価を下した人物はスープもべた褒めなのですが、他の投稿者は、ぬるいとか、婉曲にスープが薄いというような表現をしていて、くだんの人物とは正反対。アマ、たまたますごいおいしい一杯がくだんの人物の時にはあったということで、テンションの高い書き込みは、この人物の思い込みの強さもあって、正真正銘掛け値なしなのでしょう。
ですが、厨房で誰がラーメンをつくっているかはひとまず置くとしても、他の口コミやブログを見る限り、とうてい一流のラーメン職人の仕事とは思えません。

件の人物は投稿も多く(変わった切り口で?て思うこともありましたが)、ラーメンの太さを番号で細かく指摘して、通だなーという印象があったのですが、こうした基本的なとり違い(もしかしたらわざと、まさかね)があると書き込みの信頼度が下がると思うのですが。

ネット上では他にも評価しているブログもありましたが、マイナスの評価のほうが多かったですし、先ほど検索したら、相当不愉快な目にあったというフェイスブックの書き込みがヒットしました。
終了間際にどたばたしたという感が無きにしも非ず。有終の美は飾れなかったようです。

すでに店舗は次の開店に向けて業者が入っていました。次はどのようなお店が開店するのでしょうか?