エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ > 2008年10月26日

葉大根の正体

ファイル 421-1.jpg 元気がよくなった葉大根、石などの障害物が多い土だった為か、大根の部分が見える状態になっているものがあります。土をそれなりに準備したら20cm位には成長しそうです。ひょっとして名前は葉大根でも実際は普通の大根と変わらないのかと思いネットで調べてみると、葉を食べる為に品種改良されたものが殆どみたいですね。詳しいところはまだよく分からず。葉大根といっても種類があるんですね。近所のスーパー原信で購入した種ですが、葉大根として書いてなかったような…。

■ネットにあった種屋さん『三重興農社』の通販サイトより
http://www.e-taneya.net/01yasai/01yokei-html/019hadaikon/menu.html

葉大根は無かったですが、長岡市内も種関連を扱う会社がありますね。
『株式会社 米三』 http://www.komesan.net/


タグ:葉大根

残さず食べたい

 食の安全に関するニュースを見ない日が無いくらいです。安くて良いものというのは、難しいという事を肝に銘じる事が必要だと思います。さらに温暖化やエネルギー問題による世界的な穀物などの高騰も加わって事態は深刻だと思います。しかし日本は大量の食料品を輸入しているにも関わらず残飯として処分される量も多く処分やリサイクルが問題になっていると聞くと、まだまだ他人事と考えている人や業界が多く、今後も過剰反応気味なマスコミの報道を目にしなければならないと思うとウンザリですね。

キャベツの芯 大根、人参、キャベツなどの良く使う野菜は、見た目を気にしなければ殆ど捨てる事無く利用できます。大根や人参の皮は千切りにしてみそ汁やキンピラにすると美味しいですし、陳列の時に傷などが付きやすいキャベツの青いところも多少硬いですが、野菜炒めやひと手間掛けられれば、みじん切りにしてギョウザなどに入れると色合いが良くなります。キャベツの芯の部分は筋っぽいですが、薄くスライスして野菜炒めにします。今回は2mm程の厚さに切って、軽く色が付くくらいにフライパンで焼いて塩と粗挽きコショーで食べてみました。もう少し工夫すると見た目はタケノコみたいになるのだろうかと思いながら味わいました。そんなには美味しくないのですが、食べ物は残してはいけない。捨てるのは論外というのが知らないうちに身についているらしく、きれいに捨てるところ無く食べる事が出来ると嬉しくなります。ちょっと幸せ。経済的というか貧乏性ですね。


タグ:キャベツ

らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 419-1.jpgファイル 419-2.jpg

10月23日
笹崎の拉麺家豊。

 煮玉子サービスの木曜ということもあり、前回の細麺の塩ラーメンの印象がなかなかよかったので、他のメニューでも頼めないかと思って再来。オーダーは醤油チャーシュー背油ラーメン。これを細麺にお願いするつもりでしたが、すっかり忘れてました。ですからでてきたのは通常の平打ちの太麺。これが個人的には微妙に合わないのですね。そしてややぼそぼそした感じ。麺に水分が少ないのでしょうか。

 背油ラーメンには太く、そしてモチモチした麺が個人的には合うと思います。

 長岡で醤油の背油ラーメンを食べるのなら、やっぱり安福亭かめんきちかと私は思いましたね。


      
  • 2008年10月26日(日)11時37分
  • |
  • 長岡市
  • |
  • by SB

シンフォニー移転

 長岡駅東口駅前からバイパスまでの整備で道路拡幅の準備が進んでいます。長岡高校、大手高校の近くという事で、一部の人には学生時代に大切な思い出があると聞いている喫茶店「シンフォニー」も立退き対象となり移転となったようです。10月24日に前を通りかかったら、シャッターの脇に使わなくなって錆びた写真のプリントの縦看板に張り紙がありました。
 ここでは10月17日まで。11月中旬より市内の宮原1丁目で営業を再開するそうです。
 道路の拡幅はまだ1年以上先だと思いますが、並びの民家などの解体なども始まっています。来年の今頃にはこの近辺の様子が随分変わっているんでしょうね。
シャッター 移転の張り紙


大きな地図で見る


タグ:長岡駅東口

コメント一覧

MASATO (11/09 20:31) 編集・削除

11月8日から新店舗にて営業開始しました。

SB (11/16 17:22) 編集・削除

旧店舗のビルは取り壊しの最中です。ショベルカーのようなものが中まで入って作業をしています。今日は日曜なので休みですが。

らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 418-1.jpgファイル 418-2.jpg

10月20日
 大島の喰拳で塩ラーメン。

 塩ラーメンは大概細麺ですが、ここは太い縮れ麺。モチモチとしてうまい。スープは背油を溶かしこんだこってり目の白濁スープ。これもうまい。ただ、もう一つ印象には残らない。これほどの背脂が入っているのに、よく言えばさっぱり。むしろ物足らない弱目の印象。

 もやしのトッピングは個人的には必要ないですね。かっていち井がエビ油を塩ラーメンに添えたことで、バカウマになったような、これぞというトッピングがあれば、という思いを強くさせますね。

 とにかくここの麺は長岡では他にないのではないかな。個人的には好きな麺ですね。


ロン先生の虫眼鏡全3巻 光瀬龍 徳間文庫

ファイル 416-1.jpg

 最近のマイブームはSF小説を読むことです。

 光瀬龍は1999年に亡くなられたSF小説家です。私になじみが深かったのが、「夕映え作戦」。NHKの同題名の少年ドラマの原作にもなりました。日本SF草創期の担い手の一人であり、東洋的無常感漂う壮大なスケールの作品を描く手腕に定評の作家でした。

 この作品はSF作品ではなく、自然に造詣の深い作者の物語的な面白さもある随筆です。少年誌で同名まんがの原作にもなっているので、題名を聞いたことのある人も多いかと思います。

 過去や現在の東京、鎌倉、自然豊かな各地を舞台にして、動植物、人間、社会を語って興味尽きせぬ作品となっています。