エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ > BB

豊田有恒「あなたもSF作家になれるわけではない」徳間文庫

 最近のマイブームはSF小説を読むことです。

 この作品はSF小説ではありませんし、SF小説創作入門でもありません。著書のSF作家として歩みを綴ったものと言った方がいいでしょう。おのずと、舞台裏をのぞかせてくれる貴重な証言に満ちています。下世話に言えば、内輪話を聞く面白さがあります。
 
 手にした動機は1969年に雑誌「SFマガジン」で匿名座談会形式でSF作家を批判したいわゆる覆面座談会事件にふれられていると著作だということ。野次馬根性からです。面白ですね、ごたごたは。さらに儲けものだったのは、かって手塚プロの一員だった著者がその手塚プロをやめることになったいわくのW3事件の顛末も述べられていたこと。

 イニシャルの人物をあれこれ推測するスケベ根性丸出しののぞき趣味を満足させてくれ、何とも興味津々です。
 もちろん、こうしたところを除いても、先に書いたように貴重な資料となっていることは間違いありません。
 
 この文庫の第4章「翻訳の時代」230ページに英語教師だった頃の夏目漱石が学生に「Ilove you」を「月がとっても青いな」と訳すんだと言ったエピソードが紹介されています。
 
 私は初めて耳にする話だったので、「さて、出典は?」と、さっそくインターネットで検索すると、けっこうあります。ただ出典に言及しているものってなかなかないんですね。
 その中で見つけたのは、「大学生のための情報検索術 Blog」の『漱石の「アイ・ラブ・ユー」』の記事。このエピソードを取り上げた文章を調べ上げています。それによれば、

2007年3月18日(日)付けの『読売新聞』朝刊のエッセイ欄「よむサラダ」に
脳科学者・茂木健一郎氏の「赤シャツ」

佐藤健志氏の評論、『未来喪失』(東洋経済新報社、2001年12月、p.168)

2007年1月26日付けの『神戸新聞』の随想「正平調」

小田島雄志『珈琲店のシェイクスピア』(晶文社、1978年9月)

があるそうです。

 そして、この「珈琲店のシェイクスピア」の中で、対談相手の劇作家つかこうへい氏があのエピソードを語っているとされますが、出典は分からないそうです。

 豊田有恒「あなたも~」は1976年から79年にかけて「奇想天外」という雑誌に連載されているので、もしかすると、活字になったのはこちらの方が早いかもしれません。
 「珈琲店の~」の対談が行われたのはいつなのか、該当する「奇想天外」の発売はいつなのかがはっきり分かれば、もっとあれこれ想像をめぐらすことができるのですが。

 さらに、漱石本人が残したメモとして、

「漱石文庫」に残された漱石のメモ書きの中に、ジョージ・メレディスというイギリスの小説家の作品を取り上げて、「"I love you,Signora Laura."―Vittoria p.113.此I love you ハ日本ニナキformulaナリ」と記した一節

があるとのことです。

 結局、出典は明らかでないというのが現状とのことです。

 この漱石のエピソードに加え、二葉亭四迷が「死んでもいい」と訳したというエピソードがあることをネット検索で知りました。先のエピソードと対にした記事もネット上には流れています。
 かなり、マユツバになってきましたね。


らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 573-1.jpgファイル 573-2.jpg

5月6日七鐘屋「広島風つけ麺」750円

「広島風」の語が気になって、つけ麺を注文。麺は特別つけ麺用の麺ではないらしく、共通する麺(みそラーメンを味わってないのでわかりません。これまでの私の経験だとみその場合、麺を太くする店が多々あるから)。水で〆たせいか、コシが出ておいしい。昨日の「尾道スペシャル」の麺で感じた芯はこのつけ麺では感じられません。

 冷たい付けダレが広島風らしいです。この付けダレ、私には辛さと酸っぱさがほどよく、おいしいと思いました。しかも、冷たいせいか、辛さにむせることはありません。ピリッとした辛さはうまさを引き立たせますね。ただ、辛いのが苦手な人は要注意。

 湯がいたキャベツのトッピングも広島風つけ麺の特徴らしいですが、私はこのキャベツがつけ麺のうまさを左右するとは思えませんでした。「その分おいしい豚バラチャーシューをおまけしてくれたら」と個人的に思ってしまいましたね。

 確かにこれまで長岡になかった新しいラーメンという点は、大いに長所になると思います。ですが、オープンした新産にはあしょろ、あおきや、かきやといった人気店がありますし、ちょっと足を延ばせば、ぶしや、潤がと言ったつけ麺や背油ラーメンで名をはせているお店もあります。こうしたお店に伍して営業するのは傍目には大変のように映ります。

 とにかく、今後ともおいしい尾道ラーメンを作りつづけてほしいと思います。


のどかにまたまたまたまたまたまたまたまた酒の肴

ファイル 572-1.jpg

木の芽のおひたし

 この時期長岡で木の芽というと、アケビの新芽のことを指します。蔓の新芽を摘んで茹で、水にさらして適度にアク抜きをします。
 
 おひたしにした木の芽はそのままでもたべますが、これにマヨネーズをかけたり、ウズラの生卵、あるいは鶏卵の黄身を添えたりして食べたりもします。市販のマヨネーズが手軽なので、マヨネーズのお世話になることが一番多いかな。

 子供の頃木の芽は苦いだけでしたが、酒の味を覚えてからというもの、いつしかさわやかな苦みにかわり、何とも魅力的になりました。


らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 571-1.jpgファイル 571-2.jpg

5月5日七鐘屋「尾道スペシャル」950円

 長岡新産に5月3日にオープンした七鐘屋(ななや)。尾道ラーメンということですが、わたしは未体験。どのようなラーメンなのか知るため、「尾道スペシャル」いわゆる「全部載せ」を注文。

 ダシのきいたあっさりしたスープ。塩気は私には薄め。全部載せだと、コクを出すためにスープに背油が加えられていますが、私はあらかじめ言われていなければ背油に気がつきませんでした。長岡の背油ラーメンに親しんでいるせいで、背油のうまさが今一つ味わえない気がします。ただし、こちらの方がずっと健康的だと思いますが。

 麺はちょっと芯の残るストレートの細麺。ラーメンというよりもそーめんという感じです。ダシのきいたスープと多めの万能ねぎも、そーめんの印象を強めます。
 細麺がそう思わせるのでしょうか、麺の量はやや少ない印象。
 初めて味わった麺は私の好みではありませんでした。

 トッピングの半分の卵はかたゆで気味で、味もさほどしみていない。現在長岡のラーメン店で主流の味玉を期待していたので、ちょっとがっかり。豚バラのチャーシューはうまいと思いました。

 長岡にこれまでなかったラーメンだと思います。ただ私の好みではありません。私のスープの好みがもっと豚や鳥を使ったものなのを自覚しました。


半村良「戦国自衛隊」角川文庫

ファイル 567-1.jpg

 最近のマイブームはSF小説を読むことです。

 ずいぶん前に映画化されて、盛んにCMが放映されていました。「歴史はおれたちに何をさせようというのか」だったかのフレーズをたびたび耳にしました。いわゆる角川映画というやつで、本、映画、CM、音楽、新人俳優の起用などなど、いわゆるメディアミックスで華やかな売り込み戦略を展開して、世間の注目を集めていた頃です。

 映画の方も、小説の方も目にする機会がなかったのですが、今回小説だけは読みました。

 当時はどのようにこの小説が受け取られたかはわかりませんが、文庫で180ページほどの中編は地味な作品です。派手なアクションやお色気シーンを期待する向きには、ちょっと失望する作品かもしれませんが。

 とは言いつつも、設定や展開はなかなかどうしてひねりが効いていて、さすが半村良と感心させられます。ほんと、この人物、多作というか濫作に近いほど書きまくったそうですけれど、外れはほとんどないですね。


「油絵事始」新潟県立近代美術館

ファイル 566-1.jpg

 4月11日から5月31日まで開催の「油絵事始」に行ってきました。

 めあては高橋由一(1828-1894年)。歴史や美術の教科書には彼の鮭の絵が載っていたので、ぜひ本物を見ていたいと思っていました。

 高橋由一は鮭の絵を何枚か描いているということで、教科書のものは現在東京芸術大学に所蔵されているようで、そちらを見れると思いこんでいたのですが、今回の展示の「鮭図」とは少々違っているものの満足でした。

 印象に残ったのは青木繁(1882-1911年)の「二人の少女」(1909)で、さほど大きくない画面ですが、何とも言えない情感があって心が洗われる思いでした。出口に付近にあったし、他にデッサン一点だったので物足りない気もしましたが、この1点を見れただけでも、思いがけぬ大きな収穫でした。

 この展覧会はヤンマーディーゼルの創始者による「山岡コレクション」を、「油絵事始」のコンセプトで企画展示したものらしいです。


冨所正一さんのこと。

ファイル 561-1.jpg

 新潟県在住のKNさんから冨所正一さんについてメールをいただきました。
このメールがきっかけで久しぶりに冨所さんをネットで検索しました。彼について、私がこのホームページに最初の記事を載せたのは、今から10年以上も前のことになります。その頃ネット上で検索しても、他の記事には出会うことはありませんでした。
 今回検索すると、かなりのブログで取り上げられていたり、「農業高校」「お前まだ春らかや」「いなかもの」がyoutubeにアップされていたりと、ちょっと驚きました。

 冨所正一さんについてのエピソードは当ホームページではブログ以前にアップしたものばかりです。よろしかったら、のぞいてみてください。

・「我が高校時代のNHK新潟支局FM放送」1997.5.14
http://www.iscb.net/mikio/9705/14/index.htm

・読者からのメール(冨所正一さんについて)1998.7.27
http://www.iscb.net/mikio/9807/27/index.htm

・「お前まだ春らかや=冨所正一さんのレコードについて」 1998.9.6
http://www.iscb.net/mikio/9809/06/index.htm

・富所正一さんと三条大橋 1999.10.25
http://www.iscb.net/mikio/199910/1025.htm

・富所正一さんとNHKFM公開放送(掲示板の情報より)2002.5.28
http://www.iscb.net/mikio/200205/0528.htm

・冨所正一さんのことーその1- 2003.1.15
http://www.iscb.net/mikio/200301/0115.htm

・冨所正一さんのことーその2- 2003.1.16
http://www.iscb.net/mikio/200301/0116.htm

・冨所正一さんのことーその3- 2003.1.17
http://www.iscb.net/mikio/200301/0117.htm

・冨所正一さんのことーその4- 2003.1.18
http://www.iscb.net/mikio/200301/0118.htm

・冨所正一さんの「野良犬ロック」について 2003.6.15
http://www.iscb.net/mikio/200306/0615.htm

・冨所正一さんのラジオ初出演 2004.2.6
http://www.iscb.net/mikio/200402/0206.htm

・冨所正一さんの歌 2005.5.7
http://www.iscb.net/mikio/200505/0507.htm


らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 560-1.jpgファイル 560-2.jpg

5月2日殿町「ああ博多人情」ラーメン。
 
 真夜中近く。飲んでたら、ラーメン食べたくなった。何件か候補が浮かびましたが(殿町の夜のラーメンもけっこう充実してます)、替玉券があるということで、この店に決めました。
 
 混んでます。飲んだ帰りのお客だつれだって入店するので、狭い店内はたちまち満員になります。

 長岡でも珍しくなくなったとんこつスープのラーメンですが、麺の方はちょっとなじみが薄い。私の感想だし、前にも書いたけれど、この麺はいわゆる「おいしい」麺ではない。舌で味わうよりも、喉越しを楽しむ麺だと思います。
 
 このラーメン店の良いところは、客が好みで味を調節できる点。卓上の七味トウガラシ、紅ショウガ、すりごま、高菜、焦がし油、にんにく、卵で味に変化をつけられる。

 酔っているのもこのラーメンのうまさの一つのような気がします。チェーン店ということですから、夜の営業をそうとう研究しているんだろうなーって思いますね。ですから、ヨッパライ時の満足感が、日中素面で食べても味わえるかちょい疑問ですね。 


らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 559-1.jpgファイル 559-2.jpg

5月2日宮内駅前青島食堂「チャーシューメン+50チャーシュー」
 私のとって、なんやかんや言っても、青島は初めてのラーメン専門店でした。その感動は30年近くなるのに、いまだ心の片隅に残っています。

 ラーメン専門店なんて、当時長岡では青島を含め、ほとんどなかったと思います。しかも、基本的には醤油一種類だけであの人気ですから、考えればすごいですね。

 現在のラーメンは麺がちょっと細くなったような気がするし、味もちょっと薄くなった気がしますが、まあ、昔とほぼ同じかな。

 青島のラーメンはしばらくすると食べたくなるラーメンですね。


のどかにまたまたまたまたまたまたまた酒の肴考

ファイル 558-1.jpg

 山独活の皮のきんぴら。

 山独活の皮なんて、捨てるもんだって思ってるでしょ。これが間違いなんですよね。さらに、独活の本体も短冊切りにして加えると、食感が微妙に変わってうまいのなんの。

 山独活のきんぴらと言っても、特別なことは一切しないのであって、水にさらしてほどよくアク抜きした山独活の皮なんぞを、きんぴら仕立てにいためるだけです。私の好みとしてゴマはいらないかな。

 かみしめると、独活の風味が口中に炸裂する優れもの。食感も心地いいですね。