エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ

インナーイヤフォン

 近所の田んぼでも稲刈が始まりました。当然機械を使うわけなので始まったら早いものです。
 
携帯型のデジタルオーディオプレイヤーに付属していたイヤフォンが断線して左側が出なくなったので、近所のCDショップで同じタイプのインナーイヤフォンを購入しました。耳栓タイプは幾つか種類があったのですが、980円のものが一種類しかなく、選択の余地が無かったのでそれを購入。一応首都圏のチェーン店で駅近くショップにしては寂しい品揃えです。

 前のものと比べると一部の高音が少し強く感じられバランスが今ひとつの様な気がします。値段からすれば妥当なのだと思います。耳栓タイプと違って耳に付ける向きなども少し違うと音が大きく変わってくるようですし、この程度だと慣れれば大丈夫なのかな。
断線した付属のイヤフォン 新たに購入したイヤフォン


青空文庫のデータ利用

ファイル 366-1.jpg 三度の飯より文字が好きな方と違って私の場合は文字を見ると眠たくなります。来週は秋分の日。夜が長くなります。青空文庫のテキストデータを単純に分割して携帯電話のWeb閲覧で見えたら睡眠導入に便利では…と思いテストしてみました。テストしたのはドコモのP505iSです。4年程前の機種なのでそれ以降なら文字化けなどは少ないと思います。

http://0258.net/~ishimaru/book/html/index.html

サンプルのスクリプトの言語はPerlです。手作業は残りますが、それでも適当な長さに分割して前後にHTMLタグを追加して次ページへリンクを張るよりはかなり楽だと思います。

■青空文庫
http://www.aozora.gr.jp/


タグ:Perl

ミョウガのみそ汁

ミョウガのみそ汁 今朝出かける時にちょっと前に近くの知り合いからの、いただき物の新鮮なミョウガがあったので一掴み袋に入れて事務所へ。ということでお昼にミョウガを使用。ミョウガ、油揚げ、ワカメが具です。画像では分かりにくいですが3杯分でミョウガ2個を2~3mmにスライスして入れています。少し煮過ぎてしまいましたが、独特の香りで美味しいですね。もっと入れても良かったかな。


タグ:みそ汁 ミョウガ

カボチャのみそ汁

カボチャのみそ汁 朝は雨が降りましたが、気がついたら止んでいて、夕方に空を見上げると青空も見えました。近所の田んぼの稲刈は9月に入って一週間程度で始まると思っていたら14日の朝もまだでした。数年前までは8月中に始まっていた事も珍しくなかったのであれっという感じです。

 先日お客様のところで庭で取れたカボチャを1つ戴きました。大きさはソフトボールを一回り大きくしたくらいです。1週間くらいしてから半分をみそ汁の具にしました。煮過ぎないように気をつけてはいましたが、溶けたようになる事もなく、ホクホクとして美味しいものでした。品種を聞いたのですが忘れてしましました。

4分の1のカボチャ 4分の1のカボチャ

 4分の1に切ってから種をスプーンで取りのぞき、食べやすい大きさにして煮ます。皮は傷のあるような部分などを一部だけ薄く削るようにして剥いています。緑が綺麗でした。


タグ:みそ汁 カボチャ

梨入りグレープゼリー

【画像】梨入りグレープゼリー 良い天気でした。数日前に梨をいただいたのですが、切ってみたら中が溶けたような感じになっていました。そのまま食べるには見た目が今ひとつだったので、柔らかくなった部分は取り除き、2~3mmに切って砂糖を加えて過熱。グレープジュースがあったのでそれを加えてゼリーにしてみました。梨は結構しっかりしていて包丁で切ったら崩れてしまいました。思った以上に梨はサクサクしていて美味しいですね。


タグ:お菓子

加茂山公園

 9月8日は新潟市へ行く用がありました。途中で加茂に寄り、お昼はコンビニでおにぎりを買って加茂山公園内の池のベンチで食べました。良い天気で気持ちが良かった。池は噴水があり見た目と音が涼しげです。またカメや鯉がいます。茶屋では玉子ポーロよりちょっと大きいくらいの餌が150円で販売されていました。麩らしいのですが、ビニール袋に入っていて詳しい説明など無いので実際は何かわかりません。
 昼食後は青海神社でお参りし、おみくじ引いて公園を後にしました。おみくじは吉でした。
ファイル 353-1.jpg ファイル 353-2.jpg ファイル 353-3.jpg ファイル 353-4.jpg


どこの食器だろう

 9月9日は重陽の節句でしたっけ。夜は涼しくなりました。夕飯片付けで食器を洗うと水が妙に温かく感じました。

ファイル 352-1.jpg 30年以上使っている自宅の皿。裏に「TONO CHINA」とありました。高いものでは無いと思いますが、長く使っているとどういったものか知りたくなりました。ネットで調べても簡単に詳しい情報が見つからないようです。余計気になります。


ファイル 352-2.jpg ファイル 352-3.jpg


コメント一覧

sori kobe (04/20 13:42) 編集・削除

岐阜県土岐市にある戦前から続く東濃陶器さんだと思います。お品は国内向けのものかと思います。

SB (04/20 18:34) 編集・削除

コメント有難うございます。
“東濃陶器”で検索したら、以下のホームページが直ぐに見つかりました。三角の組み合わさったようなロゴもホームページにありました。
http://www.tono-toki.com/

らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 351-1.jpg

8月30日

燕の背油ラーメンを食べに行く。

 一軒目は二度目となる福来亭白山町店。(写真右)
 チャーシューが前回よりも小ぶりで薄めの印象。かつ、よく火が通っています。スープは熱く、うまい。一般的には麺はゆで過ぎなのかもしれませんが、私としては好みのゆで具合。ちょっと茹で過ぎにも思えるこの太麺がスープをたっぷり含んでなんとも言えないうまさをかもしだす。
 ただ店の雰囲気はよくいってアットホーム。見方を変えればだらしない。でも、私にはまた食べに行きたいお店です。

 二軒目は今回初めてのまつや食堂。チャーシュー麺850円を注文。(写真左)
 燕・三条の背油ラーメンの範疇にはいるのでしょうが、スープはほかにくらべると、あっさり。煮干しだしの風味は突出していないから、煮干しダシがちょっと気になっていた人にはいいかも。白髪ねぎ風に切られたネギは玉ねぎのみじん切りの多い三条・燕背油ラーメンの中では少数派かな。豚バラのチャーシューはうまい。
 麺はぷりぷりとした太麺、やや薄めの平うち麺。縮れがあり、腰が強い。変則的な歯触。この手の麺の好きな人にはこたえられないでしょう。ただ麺自体にはスープは浸み込まない性質。だから麺のちぢれでスープを絡ませているともいえます。
 私には麺とスープがいま一つ。

 それにしても2時間ほど間を置いているとは言いながら、ラーメンのレンチャンはきついですね。

 


ボタンホールパズル

 少し方向性が違うかとも思いましたが、発想の転換が必要だという事が印象に残るように、ボタンホールパズルを作って、ワープロ授業の時に生徒に取り付けて、外して見てもらいました。
 明らかに紐が木の棒より短く、工夫しなければ外せないのです。木の棒は割り箸で、100円ショップで購入した精密ドライバーの様な小さなドリルで穴を開けて作りました。二人からやってもらったのですが、割り箸が柔らかく一本は折れてしまいました。
 パソコンの場合は一見すると要望を満たさない場合でも、少し工夫すれば何とかなる事があります。つまり、行き詰ったら冷静に現状を分析しなおし、別の角度から挑戦すると解決する可能性もあると言う事です。
ファイル 350-1.jpg ファイル 350-2.jpg ファイル 350-3.jpg ファイル 350-4.jpg
 オリジナルは5年以上前に東京へ出張した時に秋葉原駅前の実演販売で購入したものです。直接かは分かりませんが、ネット通販でも購入できるようですね。


タグ:パズル

安福亭 柏店は幻?

 安福亭をグーグルで検索したところ、三店舗が表示されました。そのうち二軒は千手と神田。わたしも知っていました。未見だったのは柏店です。

 「一体いつできたのだろう?」一応長岡のラーメンに関しては事情通のつもりだったのですが。ということで、グーグルの地図を頼りにさっそくこの柏店を訪れました。のつもりだったのですが、
 「ない!」
 目当ての場所はマンション建設中。もしかしたら、建設にともなって閉店したのではないかとも思われますが、グーグルの記事が誤りだとも考えられます。
 
 ネットでの検索しても、この柏店に触れている書き込みは私の得た限りでは一件で他にないようです。

 真相は現時点では分からず、柏店は私にとって幻のお店となりました。