エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ

      
  • 2008年08月15日(金)03時18分
  • |
  • 長岡市
  • |
  • by SB

書林長岡閉店

 長岡駅西口側は利用してもヨーカドーまで、大手通りで買い物をする事が減りました。書林長岡の閉店も県外の知人から聞いたしだいです。
 長岡市では市役所の移転により大手通りの活性化はかるなどという事も掲げているようですが、人口がたいして増えない現状での今後東口側の道路拡張や中沢の変電所近くの開発をどのように考えているのでしょうか。

 木曜日には大手通り近辺では定休日のお店が多いのですが、書林長岡も定休日だったのでしょうか。シャッターが閉まっていましたが、張り紙があり8月20日に閉店と書かれてありました。

ファイル 328-1.jpg ファイル 328-2.jpg


タグ:長岡市

コメント一覧

BB (08/21 06:37) 編集・削除

 19日に書林長岡に行ってきました。買い物を済ませると、店員さんが「20日で閉店します、これまでありがとうございました」と言って、消しゴムをくれました。

 マンガや話題の本にシフトしていく書店が多い中、マイナーだけど良書を店頭に並べていました。かなり専門的な本や、岩波文庫やみすず書房、講談社学術文庫といった本があって、時折のぞくのが楽しみな書店でした。

 でも、あのおじさんによく男の店員さんが怒られていましたね。皆さんこれからどうなさるのかなって、他人事ながらちょっと心配ですね。

ネギ入り玉子焼き

ファイル 327-1.jpg 8月13日ということで本日は夕方5時過ぎに墓参りに旧栃尾市へ行く予定です。

 日中は相変わらず暑さが厳しいですね。野菜が傷みやすいので注意しているのですが、先日はネギが3本で98円で購入してしまいました。なかなか使う事が無く冷蔵庫で水分が抜けて来たので青く硬めの部分を中心に大量に入れた玉子焼きを作りました。作っている時の雰囲気は、小麦粉は入れていませんが、ネギがキャベツのような感じで、お好み焼きのようでした。8月3日の夕飯のおかず。味は今ひとつかな。


タグ:ネギ

紫タマネギの酢漬け

ファイル 326-1.jpg 紫のタマネギは普通のものと違い甘く、炒めた場合には少し独特の香りがするように思います。普通のものと比べると過熱した場合は美味しくないのですが、スライスしてドレッシングを掛けるのもワンパターンなので、酢漬けにしてみました。ちょうど良い大きさに切って、酢、塩、粗挽きコショーをあわせた中につけます。濃い目の酢を使ったためか、半日くらいでちょうどよく漬かりました。色が綺麗な赤になります。もともと紫のタマネギは甘いので酢漬けは合うと思いました。


タグ:紫タマネギ

コメント一覧

SB (08/15 23:59) 編集・削除

酢などの配分もあると思いますが、漬かり過ぎると味が落ちました。今回は二日以内ぐらいに食べた方がよかったようです。

あまいウリの寒天

 日中は暑かったですが、夜は過ごしやすくなりました。

 正確な名称が分からないのであまいウリと書きますが、そのウリを使った寒天を作ってみたので、画像をアップしておきます。もらった時に硬かったので冷蔵庫に入れておいたものです。少しだけ砂糖を加えて過熱し、紅茶で水分を追加した後に、粉末の寒天を入れて溶かしました。四角いトレーなどあればよかったのですが、少し深めの皿に入れて固めたものの良さそうなところを1cm角くらいにカット。甘さ控えめで、メロンのような香りがします。もう少し味を研究したら、夏のおやつにちょうどよいかもしれません。

 寒天が粉末になって扱いやすく使いやすくなったんですね。

ファイル 325-1.jpg ファイル 325-2.jpg


タグ:ウリ 寒天 おやつ

ブラックベリーで試験紙が出来るのかな

ファイル 324-1.jpg 同業者の方から陣中見舞い?でブラックベリーのジュース?を戴きました。
ガラス瓶で持ってきてもらい詰め替えようとキャップを緩めたら、吹き出してテーブルが大変な状態になりました。発酵がが進みやすいという事で聞いていたのですが、想像をはるかに超えていました。布巾で拭いたのですが、その布巾を水洗いして赤い色が落ちなくて、石ケンをつけて洗ったところピンク色の布巾が紫色に変化。自然の植物などに酸性、アルカリ性で色の変わるものが沢山あるそうですが、このブラックベリーもその1つかもしれませんね。ろ紙などの中性紙につけて乾かしてテストしたら面白そうです。

 画像は、もらったジュースを水で割ったものです。夏も暑いお茶などを中心に水分補給するのですが、さすがに室温が35度程度になると冷たいものが欲しくなります。


タグ:ブラックベリー

2回目の夜の珍客

 夜と明け方は過ごしやすくなってきましたね。一昨日もコウモリが部屋に入ってきました。

 日が短くなってコウモリが活発に活動する時間まで窓を開いていたのが原因のようです。今回のコウモリは少し元気が無かったので、そっと雑巾にのっけて、外の簾に捕まるようにしておいたら、翌日は同じ簾の上の方に移動していました。
ファイル 323-1.jpg ファイル 323-2.jpg

前回: http://www.iscb.net/index.cgi?no=307


タグ:コウモリ

オリンピックも良いけど流星群も

 暑い一日でしたね。夕方は雲ひとつ無い空にでした。この夏も流星群が観察できるという事で昨夜は明け方近くに空を見上げてみました。15分くらいの間に5個程確認できました。これだけ良く見えるのだったら、週末はオリンピックも良いですが、街の灯りが邪魔にならない山にでも行って星を眺めてみるのもいいかな~とちょっと思いました。

流星群をGoogleで検索すると、“ペルセウス座流星群”の情報が見つかりますね。
http://astro.ysc.go.jp/perseid2.html

極大の意味がよく分かりませんが、8月12日頃が見頃のようですね。


タグ:ペルセウス座流星群

コメント一覧

SB (08/10 11:56) 編集・削除

この後2回ほど、空を眺めてみましたが、1個確認しただけです。目が悪くなったのか、空も今ひとつはっきりしないですね。

消えた映画館と地下道に対するメールとその他、あるいは長岡日和

【旧サイト1997.11.7の記事を引越し】


 今はなき映画館は7階建てのビルの1階と2階で営業していました。弟はこのビルの解体に先立ち、映画の機材を運び出すなどの手伝いをし、最上階にも足を踏み入れました。この時事務机の上を保護するビニールシートがまだ使えそうなので頂いてきたそうです。これは今も弟の会社で現役で頑張っています。
 この映画館のことを以前ホームページに載せたところ、たあ坊さんから情報が寄せら、早速ホームページに引用させて貰いました。今回長岡出身で現在は神奈川にお住いの石丸さんから新たな情報を頂きました。以下に転用させて貰います。

 さて,なくなった映画館に関してですが,上階の方(確か7階)に浴場があって大きな宴会場もありました.更に,こちらはうろ覚えですが昔は冬にはスケートリンクもありました.観光会館と呼んでいましたが,最後に行ったのは高専3年のときの花火観光で観光会館に泊まる人の先導みたいなバイトでしたね.なんだかディープで懐かしいです.:-)
 それとディープで懐かしいといえば長岡駅の地下道ですね.
 私が高専生の頃にはまだ長岡水族館も居酒屋長岡城もあって,更にしばらくは旧栃鉄長岡駅から地下道に入る階段も生きてたんですけどね.
 あの地下道は未だに夢に出てきます.いつかあんな雰囲気の地下道の居酒屋で一杯飲みたいと思っています.

-神奈川にお住まいの石丸さんからのメールより-


ファイル 319-1.gif 石丸さんによれば映画館の入っていた柴田観光のビルには冬にスケートリンクが開設されたということです。私はまったく知りませんでした。場所が柴田観光のビル内かはさておき、長岡にスケートリンクがあったとは!このスケートリンクについてのさらなる情報が寄せられることを期待しているのですが。

 地下道についても感想を寄せて頂きました。弟と話し合ったのですが、地下道には駅に向って右手に、長岡水族館、花屋、五合庵、不識庵。左手にはクリーニング店、2店舗並んで骨董店、長岡城があったように記憶しています。以上については弟が見取り図を作ってくれることでしょう(かな?)。このうち五合庵は移転と同時に閉店しました。長岡水族館と長岡城は現在でも東口界隈で営業を続けています。他の店舗はどうなっているのか分かりません。
ファイル 319-2.jpg
 長岡城と長岡水族館の現在の様子を写しに出かけたついでに、長岡の風景を満喫しに行って来ました。おまけに遊書房でジャズ関係の古本を3冊買ったり、酒小屋(あらためて長岡のプレイスポットで紹介致します)でちょっ2杯ときこしめしたりと、私にとって今日は長岡日和(ちょっと剽窃ですね)でした。

ファイル 319-3.jpg

by BigBrother


タグ:長岡市

夜に珍客

ファイル 307-1.jpg 昨夜は花火でしたが、23時過ぎに小雨が降りました。おかげで蒸し暑くて寝苦しくなりました。
 今晩は珍しいお客さんが来ました。コウモリです。どこかちょっと空いていた窓から迷い込んだようです。なかなか出て行かなかったので逃がしてやろうと捕まえようとしてもなかなかつかまらず部屋の中を飛び回っていました。疲れた所で取り押さえて外へ。捕まえた時は薄い手袋をしたのですが、キーキーと鳴いて噛もうと必死でした。画像では顔が写っていませんが口には小さいですが鋭い歯が沢山あります。

種類はアブラコウモリだと思われます。
→アブラコウモリ(Wikipedia)


無線LANステーション故障。蓋を開けてみた。

 室温は35℃を超えています。さすがにちょっと暑いですね。

 だいぶ前に購入した無線LAN CoregaのAPL-11が故障してノートPCの無線LANからアクセスできなくなりました。ついでなのでちょこっとふたを開けて中を見てみました。目で見ておかしな部分は見つからず、修理代金で機能の良いものが買えると思うので、そのうち新しいのを購入しようと思っています。

ファイル 306-1.jpg ファイル 306-2.jpg ファイル 306-3.jpg ファイル 306-4.jpg ファイル 306-5.jpg


タグ:無線LAN

コメント一覧

SB (09/22 22:36) 編集・削除

フタをしてしばらく動いたのですが、すぐ繋がらなくなりました。仕方なく1週間後くらいに新しいものを購入しました。