そのまま食べるには柔らかくなりすぎたバナナをシャーベットにしてみました。作り方はいつもの様に適当。
1.バナナの皮をむき、少し砂糖を加えて、良くつぶします。
2.少しずつ牛乳を加えて、良く混ぜます。
3.ボールに入れて泡だて器で良く混ぜて冷凍庫で冷やします。
4.少し凍ったら再び泡だて器で混ぜて空気を入れる。
5.4の繰り返し
砂糖や生クリームなどを多めに使い、レモンなどで酸味を加えるともっと美味しくなりそうですが、甘さ控えめの自然な味わいのシャーベットとなりました。
タグ:お菓子
長岡市などの情報を発信していたサイトのBlog版。最近は更新が滞っています。HTMLより引越し中!!
- あなたは、人目の訪問者です(1996年09月06日より数えて) -
トップ
そのまま食べるには柔らかくなりすぎたバナナをシャーベットにしてみました。作り方はいつもの様に適当。
1.バナナの皮をむき、少し砂糖を加えて、良くつぶします。
2.少しずつ牛乳を加えて、良く混ぜます。
3.ボールに入れて泡だて器で良く混ぜて冷凍庫で冷やします。
4.少し凍ったら再び泡だて器で混ぜて空気を入れる。
5.4の繰り返し
砂糖や生クリームなどを多めに使い、レモンなどで酸味を加えるともっと美味しくなりそうですが、甘さ控えめの自然な味わいのシャーベットとなりました。
タグ:お菓子
JA中越会館が解体され、マンションが建設中だったのですが、もうすぐ完成となります。近辺ではグレードの高いものになるそうです。地震の後に駅周辺には高い建物が増えたように感じます。中沢の変電所近くも大規模な開発が予定されているので長岡駅東口側も大きく変わりそうですね。少子高齢化の今、大丈夫なのかな。
タグ:長岡駅
以前は8月末に稲刈していた長岡市の田んぼでは、品質向上で田植えを5月の連休以降にして稲刈も9月になってからと変わっています。田んぼが良い色になってきたので9月2日に自宅近くの田んぼの様子です。今、土砂降り。今年は全国のいたるところで大気の状態が不安定で集中豪雨などの被害がでているようですが、収穫を前に雨などの被害が無い事を祈りたいと思います。
山の一番高いところは鋸山です。
タグ:長岡市
長岡は土砂降りです。
若い人は知りませんが、長岡市などでは秋の味覚として食用菊が比較的ポピュラーな食材です。 かきのもと、おもいのほか、もってのほか・・・など幾つかの呼び方、種類があります。色は黄色と紫の2種類があります。諸説あるようですが、かきのもとは柿の木の下(もと)にある事から、おもいのほかは、おもったより美味しかったから、もってもほかは、黄色い菊の形が天皇家の象徴である菊の御紋ににていて、それを食べるのはとんでもない事だ・・・といわれています。
先日いただいたお菓子の名前が「思いのほか」。ちょっと気になったので食べる前にデジカメで撮影してみた訳です。
製造者の欄には、(有)松月堂 喜三兵衛 とありました。
ホームページもありました。
http://www6.ocn.ne.jp/~shogetsu/
タグ:お菓子
気温はそれ程高く無いですが、ジメジメします。昨日から大気の状態が不安定らしく、この記事を入力している最中に雷雨になっています。 歩いて5分も掛からない近所の長岡高校の文化祭「和同祭」が9月6日・7日と開催。入って見ている時間は無いのですが、玄関と校舎だけ撮影してきました。以前にもどこかで同じことを書いたのですが、昔は玄関の脇に大きな垂れ幕を下げていました。無くなったのはいつなのかな。
外から教室を見ると暗幕やダンボールで窓が覆われている教室が多いようです。凝った展示物や催しが多いのでしょうか。例年、小体育館ではブラスバンド部が演奏をしていたようですが、人数も多く本格的だった様に記憶しています。
タグ:長岡市
8月27日
蓮潟のラーメン「翔」へ。ここは私の中では三条・燕に近い背油、太麺のラーメン。ご主人は東京で修業したとのことで、本来は別系統のラーメンらしいです。
煮干しの効いているまろやかなスープが自分にはかなりうまい一杯です。人によっては薄味だと感じるかもしれませんし、実際そういう書き込みもネット上では見かけます。
て、なんと、「8月1日から太麺から中太麺に変わりました」という張り紙がありました。
「こりゃ、長岡では極太麺はなくなりつつあるのか!」もっとも、老舗安福亭が太麺をやめた時点で長岡での真正太麺背油ラーメンの歴史は終わったといってもいいかもしれません。
8月26日
先日久しぶりの安福亭(千住)で、麺が細いことにいささかがっかりしてしまい、「それでは、神田のほうは?」ってことで、神田へ出かける。それにしても神田は何年振りかなー。以前行って葱のトッピングサービスがないのでそれきり。てことは、一回しか行ったことがないんですね。
残念!同じように細く(それでも十分に太麺なのですが)なっていました。味はこちらが濃いかな。煮干しはこちらが効いているかな。
チャーシューメンだったのですが、こちらのチャーシューのほうがうまいような気が。でも次回はどういうラーメンに出くわすことになるのか。それともまったく同じなのか、今回だけの判断では以上になりますね。
いずれにせよ、麺が細い!(繰り返しますが、他店に比べればまだまだ太い)この濃厚、背油スープには極太麺が最適だったのにねえ。
ところで、ネットを検索していたら、安福亭は柏にもあるんですね。ちっとも知らなかった。ラーメン日記第二回は9月4日のアップという、無精さなのですが、実地のほうではさっそく明日は偵察に行ってきます。
Perfumeを聞くようなって、テクノサウンドとして宣伝している音楽も気になる様になっています。先日近所のCDショップで、JPOPのカバーというかアレンジした『love electro』が視聴できるようになっていたので聞いてみました。浪漫飛行、RIDE ON TIME、Yes-Noなど知っているの曲は半分部弱でしたが、全体的に明るい感じで雰囲気が良かったので購入。RADIOやばらの花、ワンダーフォーゲルなどthe agnissのアレンジが好きです。ばらの花やワンダーフォーゲルは、くるりの楽曲ということです。原曲を聞いてみるとまた面白いですね。
ブームということで、テクノサウンドという事で販売戦略を立てている曲が増えているように思いますが、Perfumeの最近のシングルをテクノサウンドとしていますと、最近の歌謡曲の多くはその範囲で、ジャンル分けも今さらという感じで変な気がします。
先日紹介した『魚こう蔵』で一緒だった知人が、タレントの大桃美代子さんの作っているという『桃米』を購入しました。黒米にブランド名をつけて販売しているのだと思います。いただいたので説明にあったように白米(コシヒカリ)に10%弱入れて炊いてみました。小豆で色をつけた赤飯の様な感じになります。味は微かに鉄分のような香りがします。モミのを噛んだ時の味といったら良いのかな。微かなので伝えるのは難しいですが、この香りは小豆などと少し似ています。黒米としての価格は近所のスーパーなどの3倍くらいでした。
魚こう蔵の話題
http://www.iscb.net/index.cgi?no=336
夏は冷たい飲み物を飲まないので冷蔵庫に保存しておくようなものは1週間以上放置してしまう事があります。
先日は自家製トマトジュースを戴きました。少しずつ飲んでいたのですが、涼しくなったら10日程度放置。気がついて確認するとペットボトルの5分の1ほど残っていて、ペットボトルがパンパン。蓋をあけるのもきつい状態。あけるとちょっと間を空けて気泡が出てきました。自然の酵母菌で少し発酵していたようです。
嫌な匂いもしなかったので、グラスに注いで飲みました。炭酸のピリッとした刺激が少しあり、微かにアルコールも出来ていたようです。
ネットをみていたら、リンゴジュースにイースト菌を入れてスパークリングワインみたいなものを作る手順をブログで紹介していました。「リンゴジュース イースト菌」で検索するとたくさん情報が見つかりますね。いたずらする場合は、発生する炭酸ガスで容器が破裂したり、蓋を開けたときに吹き出したりするので注意が必要だと思われます。なお酒税法のよると免許無しでアルコール度数1%を越えるお酒を作ることは違法のようです。お気をつけ下さい。