エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ

      
  • 2007年06月25日(月)00時44分
  • |
  • SB::Linux
  • |
  • by SB

Ubuntuを使う

 デスクトップでもLinuxを手軽に利用したいということで、数ヵ月前からUbuntuという種類のLinuxを利用しています。最近はオープンソースという言葉を聞くこともあると思いますが、Linuxはその中の代表的なものです。MicrosoftのOSであるWindowsはバージョンアップで大きくハードウェアが制限されたり、無駄な機能が搭載され複雑になって不具合がでたり、操作が変わるので出来たら極力利用したくないのです。しかし、なかなかインストールしてすぐに利用できるようなLinuxが無かったのです。Ubuntuは今まで利用したものから比べると大変良くできています。パソコンをインターネットでの検索やメール、簡単な文章作成しか利用しないのであれば十分です。ただしYahooやGyaoの動画は見られません。CDからUbuntuを起動し動作することを確認してからパソコンにインストールが出来ます。MicrosoftのWindowsがサポートが切れ、動作も遅くなったパソコンがこのUbuntuで再生出来るかもしれません。私はデスクトップ以外のサーバ用途にも少し使ってみたいと「Ubuntuサーバ構築ガイド」Amazon(Ubuntu)で予約しました。今度の水曜日くらいには届くと思います。興味のあるかたは、ネットでUbuntuを検索してみてください。まだ、その他のLinuxに比べると情報は少ないですのでかえって分かりやすいかもしれません。

http://blog.oi21.org/?eid=563886


タグ:Linux Ubuntu サーバ Windows Amazon オープンソース

「ブルーノート」ってなんだあ?

ファイル 172-1.jpg

Cool Stuttin'

COOL STUTTIN'
BLUE MINOR
SIPPIN AT BELLS
DEEP NIGHT


 「青い帳面」?音楽知識もない上に、ノートをノートブックにする程度の英語力だと、こんなとんちんかんなことになる。「レコード会社のことなんだろうなー」くらい知ってれば、それはそれでたいしたもの。東芝EMIが日本でのレコード発売をずっと引き受けてきたので、東芝のジャズ部門だとずっと思いこんでいた人間もなかにはいる(私のことですけど)。
 ノートはこの場合音符のこと。ブルーノートはブルースに特徴的な音階で、ヨーロッパの伝統的音階にたいして、その第三と第七の音符が、ちょっと低くずれているのを指す。
 ところで、ジャズレーベルの方のブルーノートだけれど、こちらはブルース好きが嵩じてレコード会社をつくってしまったというわけなのだ。それが、いつしか重点はジャズに移り、このレーベルがモダンジャズに貢献した役割はそれはそれはたいしたものとなる。
 設立者のアルフレッド・ライオンがブルーノートを会社名に選んだことは、ブルースの特徴がブルーノートにあると考えたからだろう。ブルース好きがジャズ好きへとかわってもそれは同じだったんじゃないかと思う。
 ブルーノートでは1500盤台という作品群がもっとも有名だ。これは名盤が多いせいだし、なんといっても、モダンジャズ最盛期の演奏の録音だからだ。
 ちょっとしたジャズ好きなら、自分にとってブルーノートの「この一枚」があるはずだ。ぼくの一枚、いや、むしろ一曲は「クール・ストラッティン」のなかの「ディープナイト」だ。


タグ:ジャズ

風呂上りに外からの風が気持ちいい

日が替わってしまったが日曜日はいつものように少しだけ早めに帰ってきてゆっくりと風呂に入る。もうすぐ夏至なのかな。一日の気温の変動が大きくなり、まだ体が対応できず、先週は風邪気味で口内炎がしみてご飯食べるのが少し大変でした。でも好きな時期です。のどが渇いた時に飲む熱いお茶がおいしい、風呂上りの板の間、そして、風呂上りに網戸越しに入ってくる風が気持ちいい。明日の予想気温は29度。たまっていた仕事を片付けようとしていつも進まない日曜日ですが、気分は悪くない。
2007年6月18日 2:03(晴れているのかな)


タグ:日曜日 口内炎

もしもピアノが弾けたなら

プログラムについてちゃんと習ったわけでもなく、教育を受けたわけではないが簡単なプログラムを時々作り、そんな関係の事をしごとにしている。効率よくないので時間が掛かる。パソコンの仕事は「凄いねぇ」と関心してもらうことはあっても、感動ということはあまり無い。文学、音楽などの芸術なら共感してもらえることが多く、それらを元に俳優が演じて作品となる映画やドラマは誰でも用意に感動することができる。そんな事がちょっぴりあってか、夜中に時々韓国ドラマにはまるのかな。人を感動させる仕事が少しうらやましい。コンピュータの本を探していて、パソコンを利用して音楽を楽しむ本の類が目に留まった「裏口からのMIDI入門(Amazonリンク)」です。三日坊主の私には作曲などは無理だと思うので、楽譜を見た時に少し違った見方が出来たらと思って購入してみました。少しずつ読んでいます。フリーのシーケンサーをインターネットで検索してダウンロードもしました。時間を見つけながら楽しんでみようと思っています。不器用でリズム感も無いので楽器はまったく駄目。でも何かひとつくらいできたらなぁ…。

■ダウンロードしたフリーのMIDIシーケンサソフト
『Music Studio Producer』
MIDIシーケンサー、オーディオ機能を備えたVST、VSTi、ASIO対応高性能音楽制作ソフト
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se315026.html


タグ:MIDI シーケンサ

「即興演奏」がジャズを理解する鍵らしい!?

ファイル 169-1.jpg

Solo Monk

DINAH
I SURRENDER,DEAR
SWEET AND LOVELY
NORTH OF THE SUNSET
RUBY,MY DEAR
I'M CONFESSIN'
I HADN'T ANYONE TILL YOU
MONK'S POINT
I SHOULD CARE
ASK ME NOW
TESE FOOLISH THINGS

 ジャズはクラシックやミュージカル、ポピュラーの曲をネタに演奏する。だから、ジャズを他の音楽から分けるのは、演奏の仕方ってことになる。ジャズ特有の演奏の仕方は何かってことだけれど、ブルーノートとかオフビートとかあったりするし、複雑に絡み合うリズムとかで演奏したりするのがジャズかなー、なんて思ってみたりするが、それじゃこれでジャズ演奏になるかって言うと、やっぱり違う気がする。演奏が感動を与えてくれるには、これだけでは何かが足らない。即興演奏というものだろうか。そんな気もする。即興演奏もコード進行とかの基本枠みたいなのはあるそうだけど、「ジャズマン個々」の演奏ってことになるかなあ。
 即興演奏はジャズマンそれぞれの個性によるわけだから、個性的なジャズマンであればあるほど、すばらしい即興演奏ができるってことになる。ただ、むずかしいのは、個性的なジャズマンたちがうまくおりあいをつけて、バンドを組めるかってこと。
 うってつけの話となるのが、セロニアス・モンクだ。彼とマイルス・ディビィスの逸話は有名だし、モンクの最も優れた演奏はソロピアノだけだってする人がいるくらいだ。
 モンクは通が好むジャズマンだ。まったく不可解な演奏をする。バップの成立に影響を与えたり、とにかくすごいらしい。それでいて、本流になったことはない。
 モンクが作曲した「ラウンド・アバウト・ミッドナイト」は現在ジャズの枠を越えた有名曲になっている。他にもいい曲を書いてるそうだ。こんなところからも、ジャズって演奏が鍵らしいってことが分かる。


タグ:ジャズ

タギングプラグイン

このサイトは、Web Diary ProfessionalというCGIを利用しています。記事毎に幾つかキーワードを設定し、そのキーワードで分類も可能な「タギングプラグイン」が公開されているので設定してみました。テストに前の記事に文章に含まれる言葉からキーワードを設定しました。半角カンマで区切ると複数設定できます。サイト全体で多く含まれるキーワードは文字のサイズが大きくなります。最近よく見かけます。うまく使うと便利そうですね。ちなみにこの記事には「Web Diary Professional,プラグイン,CGI」と設定しています。


タグ:Web Diary Professional プラグイン CGI

ドクダミの花が満開

ファイル 167-1.jpg 事務所の室内温度が28度を越えました。まだ気温変化になれないせいかこれくらいでも思考力が今ひとつ、銀行でお金を引き出したところ額を間違えてしまいました。出たついでに頭脳に糖分が必要だということで、コンビニでバニラバーを購入。そして、ちょっと休憩。そろっと冷房を使っているところがありますが、商店でない事もあり、私は、夏、冷房は極力利用しません。今日も外が少しうるさいのですが窓を開けて仕事をしています。事務所の裏にはドクダミがかたまって生えています。ちょうど白い花が満開のようです。格好は今一ですが、きれいな白色です。
2007年6月7日 16:00 晴れ


タグ:ドクダミ

eyeOS

一日の気温の変化があり、少々風邪気味。大したこと無いですが頭痛。熱があるかもしれません。今日はニュースを紹介。

『オープンソースのAjax Webデスクトップ「eyeOS 1.0」正式リリース』
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070605/273679/?ST=oss

上記で紹介されている配布元URLからダウンロードしてインストールして見ました。10分ほどでインストールできます。まだ基本的な機能しかないようですが、面白いですね。機能の追加も出来るようですが、どうすのでしょうか。
2007年6月6日 晴れ、夕方より雨


タグ:オープンソース Ajax Web

コメント一覧

望郷生 (06/07 08:46) 編集・削除

風邪気味とのこと、お大事になさって下さい。
長岡はこのところ、黄砂がすごいようですね。
北京オリンピック大丈夫なんでしょうね。

SB URL (06/07 09:28) 編集・削除

有難うございます。大体一日寝たら大丈夫です。
黄砂は、気象条件の違いもあるのでしょうが、ここで数日前に書いた時から比べるとそれ程でもないと思います。
それにしても、気象が異常なのか最近は環境問題、特に地球温暖化に関する情報が増えましたね。

カタバミ

ファイル 165-1.jpg 6月になって急に暑くなった気がします。駐車場はコンクリートで整備されているのですが割れたて土がのぞいているところから黄色い小さな花が咲いていました。カタバミのようです。長岡ではあちこちでマンションなどのちょっと大きな建物が建設されています。各種補助金を当てにしているもののあるようですが、年金問題で明らかなように国などがやっている事には、いい加減な事が多い事か。今後が心配になります。


タグ:小さな花 カタバミ 補助金 黄色い花

      
  • 2007年06月02日(土)12時48分
  • |
  • 未分類
  • |
  • by BB

モダンジャズでも聴いてみようか

ファイル 164-1.jpg

 ジャズが誕生したのはニューオリンズだったそうだ。その頃はジャズという言葉はなく、いつのまにかジャズと呼ばれるようになった。
 そんなわけで「ジャズ」の由来は諸説紛々。
*初期の演奏者の名前説(ジャスパーがジャスになり、ジャズになった。あるいはチャールズがチャスになり、チャズ、そしてジャズになったとか)
*初期の楽団名説(ラズ・バンドがジャズ・バンドになったとか)
*アフリカ起源説
などなど。
 結局よく分からないってこと。
 ジャズはそれまでのいろんな音楽の要素も取り込んでいる。ヨーロッパ音楽、アフリカの民族音楽が二つの大きな流れだけど、知ったかぶりするには、ワークソング、スピリチアル、ラグライム、ブギウギ、ブルースなんて言葉をうろ覚えに頭のすみに入れておけばいい。
モダンジャズの登場はこうした流れの最後の方だ。モダンは「今風」って意味で、はやりのジャズってこと。
最近てたって、その誕生は1940年代。もうかなり前だね。場所はニューヨーク、ミントンズ・プレイハウスでのことだそうだ。
それまでの流行はスイングに代表されるものだった。こうした演奏は踊りや歌のためのものだったけれど、新しいジャズは仕事を終えてミントンズ・プレイハウスに集まったジャズマンの気晴らしだった。下手な踊にあわせなくてもいいてなわけで、好き勝手に演奏したんだ。
 この新しいジャズが「ビッパプ」となって、モダンジャズが本格的に始まる。その代表者と言えば、チャーリー・パーカーなのだけど、トランペットのディジー・ガレスピーを押さえておくと、ちょっと自慢できるスノッブてとこかな