エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ

ひと雨毎に秋が深まる

 ひと雨ごとに、秋の深まりを感じます。今日は一枚厚着をしています。そろっと暖房も欲しいと感じる季節になりました。今日は長岡の米百俵まつりで武者行列などが市内各地から中心部に向かって行進する予定です。暑いのは大変ですが、今日の様に雨もまた大変ですね。傘を差すのでしょうか。見た目に今ひとつですがそれも仕方ないですね。

 昨日と今日は、時間を見つけて練習の為にあちこちへ作ったBlogやWikiの記事を整理しています。これから仕事が立て込んで来そうです。そんな中でも情報の整理にWikiやBlogを活用したいと思いますがどうなることやら。(2006.10.7 12:15 雨)


シクラメンの芽が出たが…

ファイル 78-1.jpg 去年の11月だったかな。事務所のお隣からシクラメンをいただきました。花は数ヶ月楽しむことが出来たのですが、外に鉢から出して植えたのですが、夏を前に駄目になってしまいました。植える前には、実が2つ出来ていたのですが、数週間して芽がでました。その後さらに数週間経ちましたが、種1つから葉っぱが一枚出てそれが少しずつ大きくなってはいますが、次の葉っぱが出ません。大きい葉っぱで直径が1cm程です。画像は種が3つ密集して発芽したものです。この後の成長はどうなるのか楽しみにしています。


      
  • 2006年10月02日(月)21時16分
  • |
  • 未分類
  • |
  • by SB

自営業丸6年

 仕事の方のサイトでも書きましたが、自営業者として仕事を始めて6年が経ちました。10月から7年目がスタートします。届けを出した年は2000年だったわけですが、その時も10月1日は日曜日で2日が月曜だったような。収入面では正直なところ、やっとこさ食べていけるレベルですが、最初の頃は仕事は殆ど無く、当然お客も無く、貯金が徐々に減っていく状況でしたので、蓄えは無いですが、貯金がマイナスになる直前で減らなくなりました。少しは進歩しましたが、まだまだです。それにしてもこの数年で、ホームページはHTMLをエディタなどで記述する方法から、Blog、Wiki、XOOPSなどを使って WEBから変更するものに変わってしまい。前にも書いたのですが、ホームページとBlogの区別がなくなりました。仕事では、FSWiki(作者の本:入門Wiki)を使っています。最近はNucleusというBlogのシステムなどもさわっています。これらはオープンソースなのでもうちょっと仕組みをよく見て、CGIプログラムにも生かせたらと思っています。


フウセンカズラの種

ファイル 79-1.jpg 背景が少し暗くて見づらいですが、フウセンカズラの種です。白いペンで描いたかの様な「ハート型」の模様が1つだけあります。この模様だと植物として生息する時になにか利点があると言う事なのでしょうか。不思議です。種の直径は約5mmです。

長岡も朝晩涼しくなり、秋が徐々に深まっていく感じがします。夏に花を咲かせた草花がこうやって種となり、冬を越す準備をしているわけなんですかね。

■長岡情報発信!『エリア0258』
http://area.0258.net/


フウセンカズラ その2

ファイル 81-1.jpg 昨日は9月としては随分暑い一日でした。気候がちょうどよいのかフウセンカズラはこんな感じで沢山の袋(?)が付いています。花は小さく目立たないのですが、その後は、和紙の折り紙で作った風船に息を吹き込んだみたいに見事に膨らみます。


http://www.iscb.net/index.cgi?no=82


ツユクサ

ファイル 80-1.jpg 今年の稲刈りは平年より若干遅い気がします。最も近所の少ない田んぼでは田植えや稲刈りは土曜日と日曜日に行なわれることが多いので、1週間単位で稲刈りの日程が決まっているように思います。

 稲刈りの始まった田んぼの脇にかわいらしい青い花を咲かせているのがツユクサです。私の記憶は夏休みの早朝、ラジオ体操の後に見かけることが多かったので、“ラジオ体操”という言葉が浮かびます。

 インターネットで「つゆくさ」を検索すると興味深い情報が沢山ありますね。

 写真では下のほうに小さな虫が止まっています。花アブの仲間でしょうか。


ケイトウ

ファイル 83-1.jpg 少し涼しくなり、ケイトウも綺麗に咲いています。携帯電話のカメラは自動で色合いなどを調整してくれるのですが、私の使っているのは赤が苦手です。特に映る面積に対してその割合が多くなると今ひとつです。
 9 月18日は久し振りに新潟市にコンサート行ってきます。昨日キョードー北陸からネットで注文したチケットが届きました。前にここで決済がネットでなかったことを書いたと思いますが、届いた時の送り状は手書きでした。システム化されていないのですね。ちょっと驚きました。


      
  • 2006年08月28日(月)21時15分
  • |
  • 未分類
  • |
  • by SB

20万アクセス

 仕事のホームページなら、これから作るホームページにはアクセスカウンタなど付けない(仕事ならアクセスログ)のですが、このサイト(SCB)はインターネットを始めた最初のホームページでしたので、アクセスカウンタが増えるのもひとつの楽しみでした。おかげ様で10年で20万アクセスです。タレントや話題のサイトや最近ならBlogだと、1日のアクセスになるのでしょうか。立ち上げて数年後に独自ドメインを取得し、アドレスを変えることなく出来ました。Blogなどに更新の場を譲った格好になっていますし、お手伝いしているサイトが長岡市近郊情報の為、長岡に関する情報は優先的にそちらで公開していますが、時々WEBサイトもご覧下さい。前にも書きましたが、昔からBlogの様な画面だったので、センスの無いデザインですが、Blogが流行っている昨今でも違和感が無いつもりです。(2006年8月28日 1:53 コオロギの鳴く深夜)


ミニトマト

ファイル 84-1.jpg 一番暑い時が過ぎると元気になる草花や野菜が沢山ありますね。野菜も夏バテしているんでしょうか。
 玄関先のミニトマトが良い色になってきました。真っ赤なミニトマト、フルーツかと思うほど甘いものがあります。艶もあって綺麗です。

■長岡市近郊情報サイト『エリア0258』
  http://area.0258.net/


タグ:ミニトマト

サギ草

ファイル 85-1.jpg サギ草。名前の由来は、その花の形だという事ですが、白い鳥が羽を広げて飛んでいるようです。
 なお、山歩きなどが人気でちょっと珍しい花を気軽に持ち帰る人がまだ多いようですが、貴重な草花の絶滅など問題も起きているようです。また、法律で禁止されている地域や山もありますので気をつけて下さい。マナーを守りましょう。

 人気のある花らしく、以下の様な詳しい栽培方法のWEBサイトがありました。

■サギ草栽培のコツ
http://www.geocities.jp/tougokuyamanoosarusan/SAGISOU.html

■サギ草の植え替え
http://www5f.biglobe.ne.jp/~santana/sagisou.htm