ひと雨ごとに、秋の深まりを感じます。今日は一枚厚着をしています。そろっと暖房も欲しいと感じる季節になりました。今日は長岡の米百俵まつりで武者行列などが市内各地から中心部に向かって行進する予定です。暑いのは大変ですが、今日の様に雨もまた大変ですね。傘を差すのでしょうか。見た目に今ひとつですがそれも仕方ないですね。
昨日と今日は、時間を見つけて練習の為にあちこちへ作ったBlogやWikiの記事を整理しています。これから仕事が立て込んで来そうです。そんな中でも情報の整理にWikiやBlogを活用したいと思いますがどうなることやら。(2006.10.7 12:15 雨)

去年の11月だったかな。事務所のお隣からシクラメンをいただきました。花は数ヶ月楽しむことが出来たのですが、外に鉢から出して植えたのですが、夏を前に駄目になってしまいました。植える前には、実が2つ出来ていたのですが、数週間して芽がでました。その後さらに数週間経ちましたが、種1つから葉っぱが一枚出てそれが少しずつ大きくなってはいますが、次の葉っぱが出ません。大きい葉っぱで直径が1cm程です。画像は種が3つ密集して発芽したものです。この後の成長はどうなるのか楽しみにしています。
背景が少し暗くて見づらいですが、フウセンカズラの種です。白いペンで描いたかの様な「ハート型」の模様が1つだけあります。この模様だと植物として生息する時になにか利点があると言う事なのでしょうか。不思議です。種の直径は約5mmです。
昨日は9月としては随分暑い一日でした。気候がちょうどよいのかフウセンカズラはこんな感じで沢山の袋(?)が付いています。花は小さく目立たないのですが、その後は、和紙の折り紙で作った風船に息を吹き込んだみたいに見事に膨らみます。
今年の稲刈りは平年より若干遅い気がします。最も近所の少ない田んぼでは田植えや稲刈りは土曜日と日曜日に行なわれることが多いので、1週間単位で稲刈りの日程が決まっているように思います。
少し涼しくなり、ケイトウも綺麗に咲いています。携帯電話のカメラは自動で色合いなどを調整してくれるのですが、私の使っているのは赤が苦手です。特に映る面積に対してその割合が多くなると今ひとつです。
一番暑い時が過ぎると元気になる草花や野菜が沢山ありますね。野菜も夏バテしているんでしょうか。
サギ草。名前の由来は、その花の形だという事ですが、白い鳥が羽を広げて飛んでいるようです。