エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ

もう10年…

 事務所でウトウトしてしまい。気が付くと夜明け間近でした。早起きした事にして自宅へ戻り、なかなか出来なかったタイヤを交換しました。早い時間で体が目覚めていないのか作業を始めた時はちょっとボーっとしていましたが、作業をしていくうちにシャンとしてきたように思います。

 1日1個前のホームページから移動したいと思います。古い物は10年以上前の日付になっています。最近新しいショッピングセンターがオープンした日赤病院付近、今とは大きく異なっています。日赤病院も移転した直後でした。

(2007年5月3日 9:35 晴れ:暖かくなるのかな…)


千秋ヶ原

長岡のプレイスポット=その3「千秋ヶ原」 1997.9.22更新

ファイル 75-1.jpg ジャスコの新装開店、さらに日赤の新ビルが完成したことで、千秋ヶ原の開発は一段落した感があります。改装前のジャスコのフローア面積も長岡では広々としている方でしたが、さらにゆったりとしました。1階の書店と文具店を中心にのぞいたのですが、品揃はもちろん、余裕のある通路の空間がもったいないと思われるほどでした。喫茶や食事の空間も以前より落ち着いた雰囲気になりました。ジャスコ近辺は他にも多くの店舗が建設されました。ウインドショッピングをするだけで一日がらくらく過ごせてしまいそうです。


ファイル 75-2.jpg


ファイル 75-3.jpg この千秋ヶ原の中で最も芸術の香りを放つのが、新潟県立近代美術館です。美術館を核にして、公園、緑豊かな休憩所、リリック・ホール、ハイブ長岡、があつまっています。これらの建物は風雨避けの回廊でつながれて、利用の一層の便が図られています。この回廊は私にはSF映画に登場する未来の建造物の一部に思えてちょっとわくわくしながら通りました。
 近代美術館は年に4回ほどの大きな展示が開催されます。常設展示の方もメインの作品は別にして、こまめに入れ替えを行なっています。ここの広々としたロビーには、前売券を初めとして美術品関連のグッズを販売する売店があります。もちろんこの売店のあるロビーの所までは、自由に出入りができます。ロビーに備え付けられたゆったりソファーで寛いでいる人も見受けられます。ソファーは手入れの行き届いた公園に面しています。その快適さは言うまでもありません。他にも美術関連の書籍を閲覧したり、ビデオを鑑賞したりできます。うれしいことにどちらも無料です。
 近代美術館の屋上は造園が施されています。この庭園から美術館に接する公園へと出て行くことができます。これからの良い秋晴れの日には絶好の散策スポットとなります。
 
ファイル 75-4.jpg あいにく雨に降られた場合でも、たくさんのみずみずしい鉢植えで飾られた休憩所があります。大きく葉を広げた灌木もあるので、ちょっとした庭園の中にいるようです。
 リリック・ホールでも何かしらの催物が行なわれているようです。最近では市民映画館をつくる会による「第2回長岡アジア映画祭」が行なわれました。
 ハイブ長岡でも、骨董市、質流れ市など、たびたび催しがあります。以前見た骨董市では怪しげな掛軸などがあって中々面白い印象を受けました。
 千秋ヶ原には陸上競技場も近くにあるのでしばしば各種の大会が開催されています。
2000円以内で一日過ごそうとしたら、まずは千秋ヶ原へ足を運ばれることをお薦めします。

by BigBrother



■長岡のプレイスポット一覧(旧サイト)へ
http://www.iscb.net/mikio/play.htm


タグ:長岡市

Blogへの引越し開始

 久しぶりにこのサイトを変更しています。とりあえず現在の記事をBlogに引越ししようと思い、昨年秋頃から利用しているBlogタイプのCGI「Web Diary Professional」への移行作業を始めました。仕事が忙しいために殆ど更新していない本サイトですが、せめて見やすく整理したいと思っています。それにしてもページ数が多いですね。他にもテストで使っていた@NiftyのBlogなども整理したいので、いつ完了するか分かりません…。

 Blog化により、携帯での閲覧やRSSでの更新チェックが可能となります。更新していないので、大きな声では言えませんが、お試し下さい。


「うるい」の酢味噌和え

ファイル 308-1.jpg 農家でありプログラマであり色々な顔を持つ同業者の方から地元のスーパーでちょっと珍しい野菜が売っていたという事で一パック持ってきてくれました。
 春などに自宅で食卓に時々あがる「うるい」です。本来は山菜の類だと思いますが、ハウスなどで促成栽培したもののようです。おひたしにしたり、酢味噌で和えたりするのですが、しっかりした歯ごたえと綺麗な緑で食卓にアクセントを与えてくれます。

ファイル 308-2.jpg うるいのパック 早速夕飯に酢味噌和えを作ってみました。数分茹でて和えただけです。適当に酢味噌を作ったのですが、今ひとつ味に深みが出ません。でも、この時期は安くて美味しい白菜やキャベツが続くのですが、春分の日も間近でも雪があり山菜などまだまだの新潟で少し早めに春をちょっと味わったという感じでした。

 なお、これは山形の庄内産。パックには二次元バーコードのQRコードが印刷されていて、携帯電話で見たら2つほど料理方法が紹介されていました。


タグ:山菜 みそ和え

大根おろしは皮も一緒に!

 忙しくてなかなかこちらの更新に手回りません。

2007年1月28日 大根おろし 大根が美味しいしお手ごろ価格なので毎日みそ汁や場合に拠ってはスティックにしてポン酢や青じそドレッシングで食べています。納豆は某テレビの放送とは関係なく毎日食べていてネギでなくこの季節には大根おろしを小さなパックに大さじ1,2杯山盛で入れます。大根の水分も捨てずに使います。大根は皮が綺麗な場合はよく洗った後に皮ごと大根おろし器でおろします。色が綺麗で味わいが深くなり、美味しいと思います。

 プラスチックの安い調理具を使っているせいか、小鉢に一杯の大根おろしを作るのも案外体力を使います。



関たかしのホームページ(長岡市議)

新潟県長岡市の市議会議員の関貴志(せきたかし)さんのホームページ。
CGIスクリプトのWebDiaryProの色調整等を行い、従来のホームページからのリニューアルです。
http://www.sekitaka.net/?iscb_l


みやじさま

「みやじさま」
「長岡のプレイスポット その2」 1997.8.2


ファイル 22-2.jpg 朝からアスファルトが焼けついています。日盛りの2時。それでは涼をもとめにでかますか。

 長岡から栃尾へぬける県道が乙吉から始まっています。山裾に入ると、合歓の大木が一面に花を咲かせています。胡桃の巨木も栗に似た緑の花房を垂らしています。葛の花がむせかえるような甘い匂を漂わせています。道路を山の方へ少し走ると左手に「みやじさま入口」の案内版が目に入ります。 石段
案内の指示にしたがって、杉林の中へと続く脇道へ乗り入れると、けたたましい油蝉に混じってひぐらしの声が混じります。落ち着き払った声が静かに響きます。杉の香がいっそうの涼を添えます。
ファイル 22-1.jpg ファイル 22-5.jpg

ファイル 22-3.jpg みやじさまに着きました。みやじさまは石動神社とも言います。石段を登り切ると鳥居があります。さらに山門が控え、二体の仁王が阿吽の呼吸でこれを守っています。神社に仁王がいるとは不思議な気もしますが、神仏習合の名残なのでしょうか。山門をしばらく行くと、茶店があります。この店の名物身欠きニシンの煮物を賞味する前に、まずはお参りをすませましょう。おみくじがありました。30円という安さです。さっそく引いてみると、末吉でした。こんな所ですね。


ファイル 22-4.jpg 茶店で名物のニシンの煮物と缶ビールを頼みました。甘辛く煮込んだ身欠きニシンは実に素朴な味わいがします。 鶏 おみくじの文面のことをなんとなく自分の現在の身の上に当てはめてしまいました。しばらくはとめどもない感慨にふけってビールを口に運びました。誰かが困って捨てていったという2羽の雄鳥が人なつっこくまわりに寄ってきます。他の飲み屋にはちょっと無い雰囲気ですね。


 「みやじさま」を一度尋ねてはいかがでしょうか。とりとめない思いに付きまとわれている人にはお薦めです。

■長岡のプレイスポット一覧(旧サイト)へ
http://www.iscb.net/mikio/play.htm


ふじたデザイン制作事務所

得意分野は紙ベースのデザインという事ですが、このご時世ですから、
Webのデザインなども行なうということで、同業者の方からの紹介で
時々情報交換させてもらっています。

■ふじたデザイン制作事務所
http://noriko.sub.jp/


本年もよろしくお願いします

 おかげ様で2007年新しいを迎える事ができました。
 Blogのシステムや使っての情報発信の練習をしているので、www.iscb.netサイトでの更新は少なくなりました。近いうちに、フリーのBlogライクなCGI「Web Diary Proffesional」を使ったサイトにしたいと思っています。また、情報の発信サイトもテストの終わったものは情報を統合するなどしてまとめようと思います。
 昨年は大きな企業の業績回復の反面暗いニュースも多かったように思います。目先の事だけでなく少し先を見据えて行動できるようにと思っています。

 どうぞ、本年もよろしくお願いします。(2007-01-01 13:05:06)


RSSの利用について

Web屋のためのRSSガイド  BlogやWikiを試しながら利用するようになってから、RSSリーダも便利に使っています。フリーCGIの掲示板でも他の方が作成したCGIがありRSS形式のデータを出力しているものもあります。情報が更新された場合の確認に便利です。

 昨日近所の本屋で以下の様な本を見つけて購入。現在のネットでの問題点なども最初にあり面白い一冊です。本の中でも触れていますが、スパムメールなどによりメールは情報を広く収集する手段としては使いにくく、RSSがそれに代わっていく可能性が大きいと私も考えています。

Web屋のためのRSSガイド
アイオイクス(株), 滝日 伴則, 田中 清貴