エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ

ラーメン日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 1073-1.jpgファイル 1073-2.jpg

3月24日大島 ラーメン円満 らーめん650円

麺はこの前食べた塩らーめんと同じように思います。スープにはたっぷりと煮干しが香ります。ただ、最近体調が悪いせいか、煮干しが自分の舌にはきつ過ぎます。
今回豚バラチャーシューを一口食べた途端、強いけものくささのようをにおいを感じました。我慢できる範囲内でしたが、かなり不快なにおいです。
これまで知り合いの何人かから、円満のチャーシューに臭みがあると聞いたことは聞いていたのですが、自分にはそんなことはまったくないので「あのチャーシューでくさいと感じるのか」と不思議に思っていましたが、今回初めてにおいがきついチャーシューを食べたので、なるほどと合点がいった次第。おそらく当たりはずれがあるのでしょうね。
チャーシュー以外はすごくおいしかったです。サービス券で味玉トッピング。


ラーメン日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 1072-1.jpgファイル 1072-2.jpg

3月21日 鶏骨ラーメン青桐「にぼしおラーメン」680円

にぼしおラーメンは白湯。煮干しの香りと味わいが強すぎて、煮干しだけが香る印象。表面には焦がしネギ油の厚い層。麺は中太縮れ麺。
薬味のネギと白ゴマ、韓国ノリ、ターサイ、メンマ、豚バラのわらでスモークしたチャーシューのトッピング。
メンマは一工夫した調理がされています。


2012年雪長岡雪事情

ファイル 1071-1.jpgファイル 1071-2.jpgファイル 1071-3.jpgファイル 1071-4.jpg

3月も中旬、彼岸の入りの17日は晴天。今日18日月曜は曇り空ながら、日中は暖かくさえ感じる風が吹き、最高気温は19度近くまで上昇しました。東京では桜の開花報道があったばかりなのに、7,8分くらいまで桜が咲いている映像を家族で見て驚きました。

今年の長岡の雪は市の中心部では、昨年よりも少ないくらい。屋根の雪下ろしをしない家が多いほどでした。平場をだけを見る分には今年の雪はさほどたいしたことはなかったように思ってしまいがちですが、山間部は50年ほど前の三八豪雪以上の大雪でした。いまだに3mほどの積雪があるそうです。

心配なのは春の雪解けで地滑りが起きることです。昨年は各地で地滑り被害がありましたが、今年もその恐れが大きいです。近くの栖吉川もかなり増水しています。おそらくしばらくは増水したままだと思います。
春の訪れはうれしいのですが、長岡全域に本格的な春がくるまで心配の種が残りそうです。

映像一番上の左の最初の2枚は2012年3月14日の映像。後の2枚は最初が2013年3月17日、次が同年3月16日。


Kindle Paperwhite

変換したファイルの内容を表示Webにアップしているメモ書き数ページをkindle用のデータにしてみました。

Googleドライブの文章を作成し、Webからコピー&ペースト。複雑なレイアウトは駄目ですが、色や文字のサイズ、罫線はそれなりに再現できます。これに見出しを設定し、簡単な目次を1ページ目に挿入。これをrtf形式にしてから標準サービスで与えられるメールアドレスに添付ファイルとして送ります。

Kindle Paperwhiteでの表示ですが、よくあるPDFのマニュアルなどは見づらい事が多いですが、こうやって自分で作ったメモは案外見やすいかな。

3G接続はあまり必要ないかもしれません。Wi-Fiのみだと7,980ですね。



ラーメン日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 1069-1.jpgファイル 1069-2.jpg

3月10日新保 らーめんらいふ 気まぐれ限定しおらーめん(680円)

油控えめ、少し濁っていますが、マイルドなスープ。もちもちの1.5㎜ほどの中細麺。ノリ、さらしネギ、メンマ、チャーシュー。
クーポン券で味玉をトッピングしていただきました。


ラーメン日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 1068-1.jpgファイル 1068-2.jpg

3月9日大島 ラーメン円満 塩らーめん650円

麺は2㎜×3ないし4㎜の幅広な麺。加水率はちょっと多めでもちもち。手もみ麺のようないびつな縮れがもちもちした食感をさらに強めています。
スープは香味油も入れているでしょうが、口の中が火傷するほどのスープ。厚い油の膜が張っていますが、油臭さはもちろん、油のしつこさもなく、スープにコクだけを出しています。塩とうまみが調和したスープで、切れ味すっきりの飲み口。薬味の揚げた玉ネギが香ばしいアクセント。
トッピングはこの玉ねぎとやわらかい豚バラチャーシュー、水菜、ねぎ、ナルト。


ラーメン日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 1067-1.jpgファイル 1067-2.jpg

3月8日新潟市紫竹山 ラーメンいっとうや かさね醤油600

麺は約2㎜×2.5㎜ほどのちょっとだけ幅広な中太麺。スープには魚粉がところどころ混じる香味油が浮き、魚粉特有のざらっぽい舌触りが残る濃厚豚骨魚介スープ。トッピングは一枚ながら特大チャーシュー、初めて見る肉厚幅広の特大メンマ(幅4,5㎝厚さ1㎝近くあるでしょうか)、半身の味玉(個人的にはすごくうれしい)、青身の部分の多いねぎ、のり。

某ラーメン情報誌ではこのかさね醤油が店の一番人気のような取り上げ方をされていましたが、この日私がお店にいた時間帯で耳にしたオーダーの様子では、つけめんと醤油が主に出てましたネ。
私に限って言えば、魚粉を使っているということが事前にわかったらかさね醤油のオーダーはしなかったと思います。
次の機会には醤油を食べてみたいです。


ラーメン日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 1066-1.jpgファイル 1066-2.jpg

2月28日大島 けんちゃんらーめん けんちゃんらーめん680円 らーめん円満円満流ブラック700円

この25日に新規開店のけんちゃんらーめんで店名と同じけんちゃんらーめん680円。もっともしばらくは他の中華そば680円もジュンジロォウ680円もやってないということ。
醤油の色も薄く透明感のあるスープは見た目通り、醤油ダレは強くなく塩加減もほどほど。その分うまみが補っているので薄くは感じません。香味油が結構浮かんでいますが、それを考慮に入れてもさっぱりしています。洗練された上品な鶏のスープです。
そうめんのような白い麺は極細、低めの加水率。これまた上品な食感とのど越し。
トッピングはノリ、ナルト、青菜、メンマ、ねぎ、ゆず、鶏と豚の2種類のチャーシュー。

少々の間をおいて、近くのらーめん円満へ。目当ては限定ラーメン円満流ブラック。
こちらは醤油の色は濃いです。富山ブラックを意識しているわけですから当然なんでしょうけれど。スープは醤油がかなり前面に出ています。
スープには背油とみじん切りのねぎの薬味、さらにゆずが効いています。
麺は2㎜近くある中太ストレート麺。加水率はやや低めでしょうか。自然なよじれが程よい食感となっています。
トッピングは先のスープに浮かんだ薬味等の他になると、メンマ、カイワレ、青菜、豚バラのチャーシュー。この画像の味玉は円満のステップアップクーポンによるサービストッピング。

以上今月は6杯、先月は7杯。私としてはかなりのハイペースです。


ラーメン日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 1065-1.jpgファイル 1065-2.jpg

2月19日神田 安福亭神田店 老麺(ラーメン)700円

 老麺はおいしかったのですが、後から来た76歳だとかいう常連が店主と共通の知り合いの酒屋の主人のことを話していたのが何とも気になりました。話題の酒屋の主人は病気で倒れて、今は退院しているとか。そうしたくさぐさ、かなり込み入ったことまで話していたのですが、この老人、餃子ライスとおぼしきご飯ものを口に入れながらしゃべっているのにはいささかあきれました。こうした年配の人間は少なくとも躾がいきわたっていると思ったものですから。
ご当人は平気なのかもしれませんが、こちらが食べているのに「手術で頭を開いた」なんて話しているのはどうなんでしょう。「たかがラーメン屋ごときでマナーは無用」って思ってるのでしょうか。


「Make Me Rainbows」 Frank Strazzeri TRIO

ファイル 1064-1.jpg

「Make Me Rainbows」 Frank Strazzeri TRIO(1987)
Frank Strazzeri(p)Horacio Fumero(b) Peer Wyborisi(ds)

Side One
 1 Make Me Rainbows
 2 Budo
 3 I Can Dream,Can`t I
 4 From The Hip
Side Two
 1 Out Of This World
 2 How Deep Is The Ocean
 3 Eronel

昨年新潟のJAZZ TRANEでピアノトリオということで購入した一枚。リーダーの Frank Strazzeri(p)も他の二人のサイドメンも寡聞にして初耳。さほど期待はしていませんでしたが、これが目下の愛聴盤。 翳のある雰囲気が何ともいいです。肩の力の抜けた演奏ですが、それでいて一本芯の通ったハードさもある表情豊かな演奏でもあります。
お分かりと思いますが、これは中古アナログレコード、残念ながらCD化はされていないようです。