エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ

「アランフエス協奏曲」(1975年)

ファイル 1153-1.jpg

ジャズギターのジム・ホールが12月10日に亡くなられたことを、この27日に知りました。享年83歳。ご冥福をお祈りします。合掌。

初リーダー作の「ジャズ・ギター」は以前よく聞いたものでした。今のブログ形式にする前のホームページにお気に入りの一枚として紹介しています。

最近ジム・ホールのリ―ダー作としてよく耳にしているのが、CTIレコードの「アランフエス協奏曲」(1975年)
正直なところ、ジムホールよりも、サイドマンのチェット・ベーカーの演奏が気になって購入した一枚です。チェット・ベーカーのトランペット、いいです。ちょっとシブくて陰がある。それでいて華やかで。

ドラムのスティーブ・ガッドは不勉強で知らないのですが、他のサイドメン、ポール・ですモンド(アルトサックス)、ローランド・ハナ(ピアノ)、ロン・カーター(ベース)に伍していることを考えれば、相当の力量の持ち主と思われます。

この一枚は表題からして、目玉はB面を丸々占める「アランフエス協奏曲」(19′17″)なのですが、聴くのはもっぱらA面のみ。特に、一曲目の「you'd be so nice to come home to me」が気に入ってます。ジャズを聴きだしてソコソコ月日を重ねているのですが、いまだにミーハーなジャズファンですね。

「アランフエス協奏曲」
side A
1「you'd be so nice to come home to me」
2「two's blues」
3「the anser is yes」
side B
「アランフエス協奏曲」


ラーメン日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 1152-1.jpgファイル 1152-2.jpg

12月27日 笹口 中華亭 チャーシューメン 800円

スープがぬるかったのがちょっと残念。それ以外はいつものボリューミィーな一杯。


ラーメン日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 1151-1.jpgファイル 1151-2.jpg

12月26日 大島 けんちゃんらーめん 鶏白湯らーめん 680円 宮内 いち井 塩らーめん

ラーメン店のはしご。

一軒目はけんちゃんらーめんの鶏白湯らーめん。今日は鶏ガラ専門店の日。この鶏白湯らーめんはスープが濃厚、とろみがあり、確かにうまいのですが、ちょっとしょっぱい。ただ、麺もトッピングも安易すぎる気がします。この日一日だけのために大きく変えるのは店の負担になるのはわかります。でも、この濃厚なスープだと、麺を変える、極太、極細、その他いろいろ。もっと大胆なラーメンも可能かとも思います。

二軒目、久々のいち井。塩らーめん。スープはうまい。スープを口に含むと焼きアゴの芳ばしい香りが広がる。香味アブラのエビ油の香りもこれまた良い。
麺はおいしいし無難だけど、もっとしっくりする麺がありそうな気もします。「こんなに小さかったけ」とびっくりするほど器が他の店よりも一回りも二回りも、小さく感じました。


ラーメン日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 1150-1.jpgファイル 1150-2.jpg

12月23日 宮内 青島曲新町店 チャーシューメン大盛り+チャーシュー増し850円+50円

いちまるの青島系のラーメンの後で元祖青島を食べると、あらためて青島の豚骨の濃厚さに気づきます。
生姜はこの動物系の臭みを消すためだと実感します。「雪国長岡の冷えた体をゴニョゴニョ」という無理やりご当地ラーメンのジャンルに突っ込もうとする後付の理屈だ実感します。だいたい猛烈に暑い夏もこの生姜たっぴりのラーメンなのだから。


ラーメン日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 1149-1.jpgファイル 1149-2.jpg

12月19日 大島 けんちゃんらーめん 海老しおつけめん 800円

鶏白湯らーめんを目当てに来ましたが、券売機で券を買った後、売り切れを言われました。ラーメンが売り切れたなら、真っ先に表示してほしいです。謝られましたが、他を選んでくださいというのは、ちょっと順序が違うのではと思います。まずは返金する旨の申し出があるべきではないか、食べたいと思ってたラーメンがなく、だけど食べたいとは思っていないラーメンを食べてくれっていうのは、店側の論理としては理解できますが、客側としては腑に落ちません。他の店という選択肢も客にはあります。

こんな些細なことで腹を立てるなんて、ラーメンの食べ過ぎでビタミン不足なのかもしれません。

もちろん、気の弱いオヤジが言えるわけなく、結局は海老しおつけめん。でもわだかまりがあるせいで、心理的なストレスから味もいまいち。

食べずに店を出るべきだったかなとぐだぐだな自分が情けない。たかがラーメン、されどラーメンと思う一方、これって自分の性格のせいなんだなーとちょっと憂鬱。


ラーメン日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 1148-1.jpgファイル 1148-2.jpg

12月16日 台町 ラーメン居酒屋いちまる 燕ホワイト 750円

燕三条背脂ラーメンの豚骨バージョン。けっこういけます。他のラーメン店も見習いそうですね。


ラーメン日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 1147-1.jpgファイル 1147-2.jpg

12月15日 坂之上 栄華楼ラーメン600円

はっきり覚えているわけではないのですが、前のスープとは変わったように思います。しょうゆダレを変えたのでしょうか、スープの色が濃くなったのでは?スープに浮かぶアブラは香味油なのでしょうか、このアブラは前は透明でスープ全体を厚く覆っていましたが、今のアブラは一見ジェル状態にも見える白っぽいアブラで、丼の縁に寄っています。(単に季節が寒い冬だからなのでしょうか)

味自体はほとんど変わっていないのでしょうが、この見た目ジェルっぽいアブラのせいで、スープに雑味があるように感じてしまいます。先入観に過ぎないのでしょうが、私には前よりスープの味が今一つに感じられてなりません。


ラーメン日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 1146-1.jpgファイル 1146-2.jpg

12月14日 台町 ラーメン居酒屋いちまる ラーメン 700円

麺や快の閉店後、12月上旬に業者が入ったと思ったら、たちまち開店。らーめんみずさわの暖簾分け。ラーメンはみずさわ直伝。みずさわ同様たばこも可。禁煙の流れに抵抗してますね。居酒屋の営業時の喫煙可は理解できますが、ランチタイムくらいは禁煙にした方がいいと思うのですが。


ラーメン日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 1145-1.jpgファイル 1145-2.jpg

12月5日 大島 けんちゃんらーめん 鶏しおらーめん 680円

木曜日は鶏ガラ専門の店として営業するということを知り来店。
香味油(チーユだったかな)がコクを出している。本体はシンプルな塩味のスープ。麺は緩い縮れがあるものの、ストレートと言っても通るかな。ちょっと黄色がかった中太麺。なかなかおいしい一杯でした。ただ、次回も食べたいかというと、うーん、迷います。


12月26日初氷

ファイル 1144-1.jpgファイル 1144-2.jpg

12月12日の大雪以来、大雪の天気予報がたびたびありましたが、ほとんどたいしたことがなく、長岡の中心部の雪はほぼ消えました。
26日の朝方は冷え込み、氷が張っていました。父は「初氷」だといっていましたが、そうだったかな。前に一度くらいは氷が張っててもよさそうなものですが。

昨年はもっと氷が張ることがありましたし、長い霜柱ができることもあったように記憶しています。ということはおそらく放射冷却現象のせいですから、雲のない晴れた夜が多かったということなのでしょうね。

画像は26日の朝の様子です。分かりずらいですが、田んぼにはたまった水に氷が張っています。道路の小さな水たまりはほとんど氷に変わっていました。