エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ

“マシュマロ”ブーム進行中

ファイル 504-1.jpg 一月ほど前に100円ショップのマシュマロについて書きましたが、まだ時々購入して食べています。近所の100円ショップでは、イチゴゼリー、グレープゼリー、カルピス、ミックス?、チョコ、バニラなどがあります。まだ完全制覇していませんが、近日中に達成出来る予定です。


タグ:100円ショップ

“もったいない”の感覚

 朝の情報番組みたのですが、味は良いものの形や色が不揃いで商品として多少見劣りするものが“わけあり”○○としてネット通販などでちょっとした話題になっているようですね。さらに、捨ていたたものでも工夫をすれば利用できるものを“もったいない”○○として、椎茸などキノコ類の石づきを話題にしていました。ファイル 503-1.jpg エノキダケは、切るとまとまって離れない部分が貝柱と食感が似ているといるとか。冷凍食品などが加工される際に大量に出るんでしょうね。それ程安くも無かったので宅配してもらってまで購入する人がどれ程いるのか疑問に思いました。
 やっている人には当たり前ですが、大根や人参はよく洗い皮はキンピラにすると美味しいですね。食べ物は粗末にしてはいけません。何を優先させるかで大きく変わってくると思いますが、“もったいない”という感覚は大切にしたいものです。


らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 502-1.jpgファイル 502-2.jpg

 2月9日長岡三和陣丸。塩チャーシュー。

 陣丸の塩ラーメンの評判がいいみたいなので、来店。
 麺が太めになっていた。この麺がコクのあるスープにあう。鶏塩ラーメンなんだから、トリガラベースなんだろうけれど、とんこつベースなのかなと思う濃厚さ。いずれにせよ、うまい。
 
 でもちょっと甘みが気になった。好みとしてはもう少し押さえてあった方がいいかな。いわゆる隠し味程度だったらね。まあ、好みの問題かな。

 味の濃さ、ラーメンの熱さ、なかなかです。先のようかが同じほどの味の濃さ、ラーメンの熱さだったら、って思いましたね。

 近頃の陣丸の好評が納得できました。


らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 501-1.jpgファイル 501-2.jpgファイル 501-3.jpg

 2月7日小千谷ようか。

 鶏塩ラーメン。大盛り、味玉、チャーシューのトッピングってことで
なかなか豪勢な値段になる。

 ?と思ったのはまず味が薄かったこと。つぎにぬるかったこと。味が薄いのはまだ何とかなるけれど、ぬるいのはいただけない。このせいでうまく感じない。
 
 細麺は低加水のようだ。大盛りは30円ましだが、量的には大盛りを頼まなくても十分。味玉はすでに半身がついていたので、必要なかったようだ。こちらもうまい。トッピングしたチャーシューは歯ごたえのあるもの、厚さも枚数も大きさも値段以上に満足ゆくものだ。

 盛り付けの見た目もよいし、いいところが多いのに、いかんせん私には温度はぬるすぎたし、味は薄すぎた。今回だけなのかな。

 次回は醤油チャーシューで確かめてみます。 


菌床による椎茸栽培

 先日のサーバの排熱を利用した椎茸栽培の菌床を1個いただいたので自宅で両親に栽培してもらいました。約1週間でこんな感じになりました。

ファイル 500-1.jpg ファイル 500-2.jpg


消しゴムはんこ

 先日ニッセンのネット通販で頼んだ座って使う机が届きました。説明書も分かりやすく早速組み立てました。部屋がすっきりしました。

 個人の方のWebサイトは技術系のものは検索して利用する事が時々ありますが、仕事の範疇。個人以外なら検索エンジン、ニュースなど総合サイト、動画サイト、歌手を中心に芸能人のサイト数個。仕事以外の個人となると数えてみたら片手で間に合うくらいです。その中のひとつが、YahooのBlogの以下のサイト。

■桔梗書房
http://blogs.yahoo.co.jp/kikyosyobo

 読書、料理、歌舞伎、裁縫、工芸…など、最近みていて面白そうだなぁ~。やってみたいと思うのが、消しゴムで作る判子。彫る時は左右逆なわけですが、下絵が出来ればパソコンでサイズ調整したり、左右反転などが出来ますね。色も変えて出来上がりを想像しやすいと勝手に思っています。自分では不器用な方では無いと思うが、問題はセンスかな。

■桔梗書房の『消しゴムはんこ』の項目
http://blogs.yahoo.co.jp/kikyosyobo/folder/1500445.html


タグ:消しゴムはんこ

らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 498-1.jpgファイル 498-2.jpg

 2月6日喜京屋でタンタンメン。

 なかなかうまい。具はシンプル。肉そぼろ、メンマ、ホウレンソウ。何と言っても、スープがいい。ちょっと癖のある風味。辛さはさほどではないけれど、その分すがすがしさを感じます。変な激辛ものだと、あとまで舌や喉がひりひりしますが、このタンメンはいい意味で後を引きません。

 


健康食品は不要かな

 食品の加工技術が進んだ為か、薬の様な形をした健康食品が増えたように思います。
 健康食品は自ら購入する事はまず無いのですが、旧新津市の調剤薬局の方がLinuxを会社で利用されていて話をする機会が多いので、薬や健康食品などのキーワードがあるとネットなどで記事に反応して閲覧する事が増えました。最近は薬事日報ウェブサイトのRSSを利用しています。

【厚労省】「健康食品」からの医薬品成分検出で注意喚起(薬事日報ウェブサイト)
http://www.yakuji.co.jp/entry9113.html

 個人的に毒にも薬にもならない食材を加工しているのが大半の健康食品だと思っていましたが、最近はそうでもなさそうです。こんな情報を見るとこれからも健康食品のお世話にはなりたくないと感じました。


タグ:健康食品

らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 496-1.jpgファイル 496-2.jpg

 2月5日喜京屋で喜京屋ラーメン。

 今回は店名が冠せられたラーメンを注文。ラーメンに具が載った代物にすぎないのですが、香りや味わいがこの前のラーメンとはまるで違って美味しい。
 中華の炒めものが乗っかっただけでこれほど印象が変わるとは驚きですね。
 


らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 495-1.jpg

 2月2日喜京屋でラーメン。

  長岡でもこれほどあっさりしたラーメンはないでしょう。普段口にするラーメンがどれほどこってりした代物かが分かるし、そっちに慣らされたわが舌にはこのラーメンは物足りない。メニューにお薦めしないと言う断り書きがあるが、なっとく。これで他のラーメン店との勝負はきびしい、というのが、正直な感想。
 ただ、香味油や、乗っける具でどうにでもうまくなる基本のラーメンなんだってのは分かる。