エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ

事務所の移動

 私が6年程利用していた事務所は長岡駅東側の今朝白にありました。道路拡幅による立ち退きで5月29日で退去しました。借家でしたので、工事の予定などの情報は少なく、1年前くらいまで予定が殆ど決まらない状態でしたが、半年ほど前に見附市の南本町に移転を決定。5月は高校の同窓会関係の係りの当番でバタバタとたなか下旬は夜逃げと間違われないかと思う深夜に片付けをしていました。今朝白の事務所を利用していた間で本や書類が増えたのですが、見附市の新しい事務所はスペースが無いので、学校町に6畳の部屋が2つある部屋を借りました。ついでに自宅を出た形となりました。退去して二日目、荷物を片付けながら、月末のいつもの仕事などをしています。自動車税の支払い期限も近く払おうと思うと駅近くは銀行、コンビニなど近く、古い建物でしたが便利だったことを実感します。しばらくは仕事をしていくなかで利用するものの配置を考えながら利用しやすいように試行錯誤です。
 あと、今までは事務所で昼食を作っていたのですが、見附の事務所用に弁当箱を購入しました。
 明日は6月ですが、新たなスタートという感じでワクワクするような不安のような複雑な心境です。いずれにしろ春は出費が多いのに5月が殆ど仕事になっていませんので、もっと仕事しなければならないのは確かで、不安になっている場合ではない様です。


コメント一覧

望郷生 (05/31 16:13) 編集・削除

SBさん、お引越しおめでとうございます。
明日から6月。新たな気持でスタートされますことを、
お祈り申しあげます。
とにかく、身体が資本です。
今日、ラジオを聴いていましたら、長寿の秘訣は・・・
①睡眠をとる(少なくとも6時間)
②太らない
③ストレスをためない
④生きがいのあることを見つける
⑤楽天的に生きる
 ・・・とのことでした。
簡単そうで、なかなか難しいですね。
頑張って下さい。

SB (05/31 16:51) 編集・削除

望郷生さん、コメント有難うございます。
長寿の秘訣の幾つかは(3)のストレスをためないに
関係してくると思います。
自営業で商売は小さく収入はまだ少ないですが、
出来ないことも多いですが、自分の裁量で仕事が出来るのは、
ストレスがたまらないと思います。
愚痴なども言っている暇ないですし。
健康だけが取り柄なので、注意して頑張ります。

KN (06/01 23:03) 編集・削除

SB様、はじめまして。
BB様に「富所正一」様の件で、いろいろとお手数をおかけした者です。
新しい事務所でのお仕事はいかがでしょうか。
私事で大変恐縮ですが、私も実家が見附市で、しかもSB様がお部屋を借りられたという学校町に実家があります。
実家にいた年数よりも実家を離れた年数が長くなりましたが、それでもある程度は情報を持っている(?)と思います。何かございましたら、お力になれるかもしれません。
初対面のくせに図々しいコメントで失礼いたしました。

SB (06/02 06:45) 編集・削除

KNさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。

私の文章が分かりにくかったようっですね。
見附にも学校町があるのでしょうか。アパートは長岡の
学校町です。中央図書館のすぐ近くなので大きな本棚が
増えたと考えたい。

見附の事務所は南本町2丁目です。
私は居候のようなものなのですが、事務所の持ち主は
事務所の裏を畑にしていてトマトの苗がこの雨で
30cm近くに成長していました。
昨日のお昼は、水道山公園だったかで、弁当を食べました。
事務所へは長岡商業高校近くの農道を通ります。
景色もいいです。
仕事はまだまだですが、新しい環境は悪くないです。

田植え

ファイル 576-1.jpg

 長岡の田植えは5月10日でほぼ終わりました。

 長岡の農家は兼業農家が多いので、田植えを5月の連休に充てます。連休はまずまずの天候。この日曜も天気が良いので、あちこちで田植えが行われていました。
 
 写真は近所の田んぼ。近所と言っても現在では田んぼはかなり遠のいてしまいました。かつては、本当に目と鼻の先に田んぼが広がっていたのですが。


コメント一覧

望郷生 (05/17 15:21) 編集・削除

田植えの写真、ありがとうございます。
奥の山は東山の裾野でしょうか。
新しい家が沢山出来てきましたね。
昔は山裾まで、田んぼだったですね。

BB (05/17 20:24) 編集・削除

望郷生さんこんにちは。
そうです、東山ですね。
今日長岡は午前から雨が降り出し、日中は雨でした。
今は雨が上がっています。窓を開けると、新緑の香りが雨上がりの闇の奥から吹き寄せてきます。蛙の歌が遠くで呼びかわしています。
先週末から、長岡は肌寒い日が続きます。そちらはいかがでしょうか。相変わらず、寒暖の差が激しいですので、お体にはお気をつけてください。
ついに日本でも新型ウィルスが蔓延しそうですね。

望郷生 (05/20 11:35) 編集・削除

ありがとうございます。
BBさんにおかれましても、お体にお気をつけ下さい。
それにしても新型ウィルスについては、少しばかり、大げさに騒ぎ過ぎの感がありますね。

らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 575-1.jpgファイル 575-2.jpg

5月10日小千谷暁天「チャーシューメン」

 人気店勝龍の姉妹店。読みが「きょうてん」。濁らないのですけれど、スープは濃厚濁ってます。でも、勝龍に比べればおとなしめ。
 麺は一緒。弾力と太さの突出はこの界隈には見当たらないですね。私はこの麺と安福亭のスープで背油ラーメンを食べたい、と思ってしまいました。安福亭の麺の太さを抜いたかな。大盛りのサービスは大食いにとってうれしい限り。

 カウンター中心のユニークな席の配置。相席で気を遣わなくてもいいのは助かります。マニア向けのお店みたいに思うかもしれませんが、おしゃれです。家族連れ、カップルも多いです。BGMはレゲー調の音楽。好感が持てる接客。
 
 店主の念願の自分の城が持てたという思いと、お客を大事にしていこうという思いが伝わってくる内装。

 ラーメンよりも、内装に感心したかな。


豊田有恒「あなたもSF作家になれるわけではない」徳間文庫

 最近のマイブームはSF小説を読むことです。

 この作品はSF小説ではありませんし、SF小説創作入門でもありません。著書のSF作家として歩みを綴ったものと言った方がいいでしょう。おのずと、舞台裏をのぞかせてくれる貴重な証言に満ちています。下世話に言えば、内輪話を聞く面白さがあります。
 
 手にした動機は1969年に雑誌「SFマガジン」で匿名座談会形式でSF作家を批判したいわゆる覆面座談会事件にふれられていると著作だということ。野次馬根性からです。面白ですね、ごたごたは。さらに儲けものだったのは、かって手塚プロの一員だった著者がその手塚プロをやめることになったいわくのW3事件の顛末も述べられていたこと。

 イニシャルの人物をあれこれ推測するスケベ根性丸出しののぞき趣味を満足させてくれ、何とも興味津々です。
 もちろん、こうしたところを除いても、先に書いたように貴重な資料となっていることは間違いありません。
 
 この文庫の第4章「翻訳の時代」230ページに英語教師だった頃の夏目漱石が学生に「Ilove you」を「月がとっても青いな」と訳すんだと言ったエピソードが紹介されています。
 
 私は初めて耳にする話だったので、「さて、出典は?」と、さっそくインターネットで検索すると、けっこうあります。ただ出典に言及しているものってなかなかないんですね。
 その中で見つけたのは、「大学生のための情報検索術 Blog」の『漱石の「アイ・ラブ・ユー」』の記事。このエピソードを取り上げた文章を調べ上げています。それによれば、

2007年3月18日(日)付けの『読売新聞』朝刊のエッセイ欄「よむサラダ」に
脳科学者・茂木健一郎氏の「赤シャツ」

佐藤健志氏の評論、『未来喪失』(東洋経済新報社、2001年12月、p.168)

2007年1月26日付けの『神戸新聞』の随想「正平調」

小田島雄志『珈琲店のシェイクスピア』(晶文社、1978年9月)

があるそうです。

 そして、この「珈琲店のシェイクスピア」の中で、対談相手の劇作家つかこうへい氏があのエピソードを語っているとされますが、出典は分からないそうです。

 豊田有恒「あなたも~」は1976年から79年にかけて「奇想天外」という雑誌に連載されているので、もしかすると、活字になったのはこちらの方が早いかもしれません。
 「珈琲店の~」の対談が行われたのはいつなのか、該当する「奇想天外」の発売はいつなのかがはっきり分かれば、もっとあれこれ想像をめぐらすことができるのですが。

 さらに、漱石本人が残したメモとして、

「漱石文庫」に残された漱石のメモ書きの中に、ジョージ・メレディスというイギリスの小説家の作品を取り上げて、「"I love you,Signora Laura."―Vittoria p.113.此I love you ハ日本ニナキformulaナリ」と記した一節

があるとのことです。

 結局、出典は明らかでないというのが現状とのことです。

 この漱石のエピソードに加え、二葉亭四迷が「死んでもいい」と訳したというエピソードがあることをネット検索で知りました。先のエピソードと対にした記事もネット上には流れています。
 かなり、マユツバになってきましたね。


らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 573-1.jpgファイル 573-2.jpg

5月6日七鐘屋「広島風つけ麺」750円

「広島風」の語が気になって、つけ麺を注文。麺は特別つけ麺用の麺ではないらしく、共通する麺(みそラーメンを味わってないのでわかりません。これまでの私の経験だとみその場合、麺を太くする店が多々あるから)。水で〆たせいか、コシが出ておいしい。昨日の「尾道スペシャル」の麺で感じた芯はこのつけ麺では感じられません。

 冷たい付けダレが広島風らしいです。この付けダレ、私には辛さと酸っぱさがほどよく、おいしいと思いました。しかも、冷たいせいか、辛さにむせることはありません。ピリッとした辛さはうまさを引き立たせますね。ただ、辛いのが苦手な人は要注意。

 湯がいたキャベツのトッピングも広島風つけ麺の特徴らしいですが、私はこのキャベツがつけ麺のうまさを左右するとは思えませんでした。「その分おいしい豚バラチャーシューをおまけしてくれたら」と個人的に思ってしまいましたね。

 確かにこれまで長岡になかった新しいラーメンという点は、大いに長所になると思います。ですが、オープンした新産にはあしょろ、あおきや、かきやといった人気店がありますし、ちょっと足を延ばせば、ぶしや、潤がと言ったつけ麺や背油ラーメンで名をはせているお店もあります。こうしたお店に伍して営業するのは傍目には大変のように映ります。

 とにかく、今後ともおいしい尾道ラーメンを作りつづけてほしいと思います。


のどかにまたまたまたまたまたまたまたまた酒の肴

ファイル 572-1.jpg

木の芽のおひたし

 この時期長岡で木の芽というと、アケビの新芽のことを指します。蔓の新芽を摘んで茹で、水にさらして適度にアク抜きをします。
 
 おひたしにした木の芽はそのままでもたべますが、これにマヨネーズをかけたり、ウズラの生卵、あるいは鶏卵の黄身を添えたりして食べたりもします。市販のマヨネーズが手軽なので、マヨネーズのお世話になることが一番多いかな。

 子供の頃木の芽は苦いだけでしたが、酒の味を覚えてからというもの、いつしかさわやかな苦みにかわり、何とも魅力的になりました。


らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 571-1.jpgファイル 571-2.jpg

5月5日七鐘屋「尾道スペシャル」950円

 長岡新産に5月3日にオープンした七鐘屋(ななや)。尾道ラーメンということですが、わたしは未体験。どのようなラーメンなのか知るため、「尾道スペシャル」いわゆる「全部載せ」を注文。

 ダシのきいたあっさりしたスープ。塩気は私には薄め。全部載せだと、コクを出すためにスープに背油が加えられていますが、私はあらかじめ言われていなければ背油に気がつきませんでした。長岡の背油ラーメンに親しんでいるせいで、背油のうまさが今一つ味わえない気がします。ただし、こちらの方がずっと健康的だと思いますが。

 麺はちょっと芯の残るストレートの細麺。ラーメンというよりもそーめんという感じです。ダシのきいたスープと多めの万能ねぎも、そーめんの印象を強めます。
 細麺がそう思わせるのでしょうか、麺の量はやや少ない印象。
 初めて味わった麺は私の好みではありませんでした。

 トッピングの半分の卵はかたゆで気味で、味もさほどしみていない。現在長岡のラーメン店で主流の味玉を期待していたので、ちょっとがっかり。豚バラのチャーシューはうまいと思いました。

 長岡にこれまでなかったラーメンだと思います。ただ私の好みではありません。私のスープの好みがもっと豚や鳥を使ったものなのを自覚しました。


バジルの芽

アパートはベランダやバルコニーや出窓など無いのですが、緑が欲しいと思い5月5日に100円ショップで2袋で105円の種を購入しました。鉢でも育てられて多少実益の在るものということで、バジルとラベンダーです。バジルはその日のうちに取っ手が取れたティーカップに10粒程度種蒔き。もっと大きい鉢などが良いのでしょうが、まずお試しで。今日見たら発芽して葉っぱが見えました。2mm位かな。少し大きくなったらそれなりの鉢に植え替えたいと思います。
ファイル 570-1.jpg ファイル 570-2.jpg


葉大根の花

葉大根の実 咲き始めたのは4月18日頃。今も咲いています。最初の頃咲いていた花は実になっていました。写真は咲き始めの頃です。葉大根といっても種類が沢山あるとのことですが、種の袋には花はありませんので咲いてからのお楽しみという事になるのかな。蕾が出来、花が咲く前に葉っぱを食べてみましたが、堅くて美味しく無かった。

葉大根の花1 葉大根の花2


タグ:葉大根 白い花

マシュマロ その後

GWは最終日。ホームページのアクセス状況を確認したら、4月後半から長岡のファミリーランド、加茂市の加茂山公園などの身近な公園を検索が増えていました。

黒ごまマシュマロ、マンゴーマシュマロ 数ヶ月前から少しはまっているマシュマロ。昨日、長岡駅のJUPITERにて105円ショップに無い種類を見つけました。セレクト黒ごまマシュマロ167円とマンゴーマシュマロ117円を購入。マンゴーはまだ食べていません。黒ごまの方は、少しクリームが甘めかな。パッケージには会社名とマシュマロ専用のホームページURLがありました。マシュマロを利用したデザートレシピなどがあります。
 カルピス、チョコなども食べてみました。いくつか食べてみると、日本製でなかったですが、量が多いシンプルなバニラ味がコーヒー飲むときにちょこっとつまむのにも手頃で良いかな。

(株)エイワ 東京都世田谷区
http://www.eiwamm.co.jp/

 全く関係ないですが、タンポポって夕方になって暗くなると花が閉じますよね。知ってました?


タグ:マシュマロ