エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ

ムクドリ対策

 大集団となり行政などで対策を行うことがあるムクドリですが、個人ではどうかといえば、腐って穴の開いた軒先や穴の開いた壁面を放置しない事が大切のようです。SOHO事務所として借りているのは新しいならばその値段で借りることが出来ないような広さや場所なのですが、補修などして現在に至ってる鉄筋3階(1階は駐車場)のアパートです。このアパートで今回対策を講じなければ状況の遭遇しました。事の始まりは、アパートを契約し風呂の掃除をしてネズミなどの小動物の糞を風呂場で大量に発見。春になりムクドリが風呂場付近でガタガタとうるさい事に気がつく。梅雨になり風呂の準備をしようと風呂釜のガス栓など見るとゴマ粒以下の小さな動くもの、ダニを発見。更に風呂掃除で小動物の糞が増える。
 簡単に言うと、風呂釜の排気部分が屋外に出っ張っているのですが、設備を新しくした時に出っ張り部分のサイズが小さくなり外壁に穴が出来てしまったのです。そこからムクドリが出入りして巣を作ったのです。糞、ダニと衛生上よくないので、外壁の穴をふさぐことにしました。まずは、適当なものが無かったので不要になったCDと目立つ色のビニールテープで応急処置。夕方100円ショップでレンジ周りの台所用品と両面テープなどを購入し適当な大きさにしてテープで固定し完了。次回からは強制的に別の場所に巣作りとなるわけです。風呂釜の取り付けの際にもうちょっと丁寧な仕事をしておいてもらえば、意地悪な事をしなくて済んだのに・・・。
ファイル 587-1.jpg ファイル 587-2.jpg ファイル 587-3.jpg ファイル 587-4.jpg


コメント一覧

KN (06/14 23:27) 編集・削除

また投稿させていただきます。
SB様が今回作業をされた風呂釜の排気部分というのは、ご自身で設備を更新された際の未施工の部分だったのでしょうか。それとも、設備の更新はアパートの管理人が実施されたのでしょうか。
もし管理人が更新されたのでしたら、不十分な工事だったということで、管理人が費用を負担して穴をふさぐ等していただくことはできなかったのでしょうか。
でも管理人に負担させるというのは、現実的には難しいのでしょう。いろいろと厳しい世の中だと思います。
まとまりがなくて申し訳ありません。

SB (06/15 11:00) 編集・削除

KNさん、ありがとうございます。
不動産会社が仲介に入っているのですが、近日中に用事があるので、報告して、出来たら対策のお願いして見ます。

KN (06/15 23:19) 編集・削除

SB様。
私が余計なことを投稿したために、お手数をおかけするようになってしまい、申しわけありません。
ただ、あまりに「不動産会社」がいいい加減のような気がして、SB様が一人で苦労されているのをそのままにしておくことに気が引けましたので、投稿させていただきました。
SB様は毎日お忙しそうですし、また記事を拝見する限り、風呂釜の更新から何年か過ぎているようで、もし気の利いた不動産会社なら、風呂釜の更新の時点で何とか対策をしていると思いますので、言っても無駄な気がします。今後のことも考えると、あまり「波風」を立てないほうがいいような気がします。
前回とは異なる内容の意見で恐縮です。

夢のように感じる

ファイル 586-1.jpg 今朝白の事務所を利用したのは、おそらく7年になると思う。夜遅くまで滞在していたので、知人などには「住んだら?」と言われた事が何度かある。5月29日日でそこを出たわけで2週間程が経ちました。今度は見附市と長岡SOHO事務所の二ヶ所を利用しての業務をしていくつもりです。1ヶ月程度は朝の数時間を長岡で昼前に見附へ行って仕事をしようと思っています。

 長岡の前の事務所は借りている現在の駐車場の関係で毎日近くを通るのですが、7年もほぼ毎日利用した場所の様な気がしません。見附事務所の裏には畑があり、トマトなどが日増しに大きくなります。長岡SOHO事務所の窓を開けると中央図書館脇の公園の背の高い木の枝先が揺れているが見えます。春の早い頃は鋸山の山頂が見えたように思います。利用する人が居なくなり夜も電気さえ付かない前の事務所に比べると他のものの変化の大きいこと。7年が夢のようにさえ感じます。


      
  • 2009年06月10日(水)07時03分
  • |
  • SB::Linux
  • |
  • by SB

SSH のポート転送を用いて Samba にアクセスする

 今朝白事務所が無くなって、長岡のSOHO事務所と見附出張所とで同じように仕事をする必要性が出てきたようです。これまでは、今朝白出張所としていたところで殆ど仕事をしていました。そこで便利なのが、一方のSamba共有フォルダを他方で利用する方法。

 予めSSHでログインできるサーバーが必要ですが、私は、既にLinuxでサーバーを準備しています。 http://datafarm.apgrid.org/software/html/ja/user/smboverssh.html をはじめ、 http://blog.asial.co.jp/208 を参考にすると思いのほか簡単に設定が出来ます。回線が安定していないとだと思いますが、それぞれBフレッツのサービスなら、私の場合十分でした。


6月から弁当

 5月29日で今朝白の事務所を退去したので、昼に台所が使えなくなりました。6月から弁当を用意しています。経済的。お金が無いと器用になりますね。
 日持ちしそうなおかずを何品か用意しておいて詰めるので、朝にはそれ程時間は掛かりません。ただし、毎日似たようなパターンですが、人に食べてもらうわけでないので自分で納得できれば良いわけです。そうすると最も時間の掛かるのは炊飯になり、一番のポイントは夜にご飯のセットを忘れないようにしないといけない事のようです。
ファイル 584-1.jpg ファイル 584-2.jpg ファイル 584-3.jpg ファイル 584-4.jpg ファイル 584-5.jpg


タグ:弁当

私的長岡歴史散歩「女学校踏切」

ファイル 583-1.jpgファイル 583-2.jpg

 東神田にある踏切。かってこの一帯に女子高校が三校存在していました。現在学校はありませんが、踏切に往時をしのばせる名残があるわけです。

 三校の女学校ですが、踏切を挟み西側には長岡高等女学校、その東側には私立女子商業学校、さらにこの女学校の東隣に長岡女子師範学校がありました。

 この踏切近くの栄涼寺には河井継之助の墓があります。この寺には彼の他にも長岡の偉人たちの多くが眠っています。


コメント一覧

KN (06/15 23:25) 編集・削除

BB様。
また投稿させていただきます。
私も学校が長岡でしたので、このあたりのことは少しは知っていたつもりでしたが、「女子高校」3校というのがどうしてもわかりません。
1つは、現在では「帝京長岡高校」になってしまった旧「長岡女子高校」だと思いますが、あとの2校がどうしてもわかりません。差し支えなければ、教えていただけませんでしょうか。

望郷生 (07/29 21:10) 編集・削除

KN様、BB様。
私の知る限りの「女子高校」情報。
①長岡女子高校は大手高校の前身だと思います。当時、通称として長岡高校を「第一高校」女子高校を「第二高校」と呼んでいましたが、女子高校は嫌がっていたようです。現在地に移転を機に「大手高校」とし、男女共学にしたと思います。
②斉藤女学校→実業高校→家政高校→中越高校。東神田から新保に移転しとことを機に「中越高校」とし、男女共学になったのではないでしょうか。
③女子師範の跡地に東北中学が出来ました。東北中学は高田師範学校の影響を受け、校訓は天地人で有名になった「第一義」でした。東北中学が現在地に移転した跡は、立正佼成会になっているのではないかと思います。
以上ですが、間違っているかも知れませんが、情報として、お知らせします。

KN (07/30 23:15) 編集・削除

望郷生様、情報ありがとうございました。
「女子師範」は、その後いくつかの変遷を経て、現在の新潟大学教育学部になっているかと思います。
新潟大学は、以前は工学部も長岡市にありましたが、工学部移転後に長岡技術科学大学が設立されたのに対し、教育学部が新潟市へ移転しても、長岡市には、それに代わる大学は設立されていません。「教育」を重視しないという県民性は、大学進学率の低さにも表れていると自分では思います。
話が横道にそれてしまい、申し訳ありません。

らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 582-1.jpgファイル 582-2.jpg

6月6日三条「麺家じろ吉」チャーシューメン中油840円

 どうしても、杭州飯店や福来亭と比較してしまいます。残念ながら、私の軍配はじろ吉には上がりません。

 三条燕背油ラーメンは完成態が厳としてあります。商売だから差別化をする意図は理解できますが、完成態を下手に崩せば台無しになってしまいます。

 じろ吉の背油ラーメンは私には不満が残りました。中太縮れの麺が役不足。麺の固さも太さもしっくりしません。加水率の大きい極太麺でこそ、生きてくるスープだと思います。醤油が強固に主張するスープには合わないという印象は最後まで付きまといます。さらに薬味の刻みネギも、さほど煮干しの聞いていないスープに合ってるようには思えません。やっぱりこうしたスープは刻んだ玉ねぎが一番だと思う。
 
 背油ラーメンの本場で人気背油ラーメンを超えたラーメンを出せるかって言ったら、たいへんでしょう。

 素人考えですが、とにかく、下手に背油ラーメンをアレンジせず、元祖背油ラーメンを徹底的にまねていくのが、さしあたりは最良の戦略のような気がします。


コメント一覧

miyamoto Eメール (06/08 16:13) 編集・削除

ラーメンちょっと食べすぎとちゃいますか? しかしコメントはラーメン通です。

KN (06/08 22:52) 編集・削除

「miyamoto」様。お言葉ですが、BB様は、1日3食ラーメンばかり食べておられるわけではなく、私はラーメンの食べすぎとは思いません。
そういう私は、1日1食はラーメンを食べていますが。

BB (06/09 00:51) 編集・削除

 miyamotoさん、KNさん、書き込みありがとうございます。

 自分ではちょっとラーメン食べすぎかなと思っています。2年前、頑張って2キロほど減量したのですが、ラーメンを調子に乗って食いだすや、リバウンドしてしまいました。

 このラーメン忘備録は拙くても、自分の感じたことをなるべく、そのまま書きとめておくことを主眼にしています。

 それともう一つ、記述式ダイエットの評判を聞いて、ここに書き込むことで、少しでもスリムになれないかなどと考えてます。

 最近、脇の下がまたこすれるんですよね。確実に肥満傾向で、あせってます。

大凧合戦

ファイル 581-1.jpgファイル 581-2.jpg

 長岡市中之島と見附市今町の大凧合戦を見てきました。

 毎年6月の第一土、日、月の三日間にわたり開催されているそうですが、私は今回が初めてです。

 心もち強めの風があるせいか、大凧は悠々と空に舞っています。見てると一組の凧が糸を絡ませていました。喧嘩凧という勇ましさはなく、むしろのんびりと遊び戯れているといった風情です。

 


コメント一覧

KN (06/11 20:07) 編集・削除

BB様。
「富所正一」様の件ではお世話になりました。
「大凧合戦」というと、新潟市(旧 白根市)の方ばかりマスコミ等に取り上げられ、個人的には面白くないのですが、「今町・中之島」を取り上げていただき、ありがとうございます。
また私事で大変恐縮ですが、今回の見附市今町側の「凧」の製作に私の父も携わっていたようです。
当日は、私は「大凧合戦」を見に行くことができず、また父の携わった凧がどうなったのかもわかりませんでしたが、貴重な写真を掲載していただき、ありがとうございました。

BB (06/12 21:28) 編集・削除

 KNさん、書き込みありがとうございます。

 空に舞う大凧にも目を奪われましたが、通りに飾ってあった大凧にも目をひかれました。まじかで見る大凧の絵には武者絵も多く、「天地人」「愛」の文字がはいっているので、直江兼続をモデルにしているのでしょうね。

 こうした町中の大凧はディスプレーだけのものなのか、それとも、二日目、最終日に、空に舞うものなのかとも思いました。

 大凧を実際に引っ張って、空へ舞い上げている方々にすれば、息つく間もないほど大変な重労働でしょうけれども、見ている私は、風はちょい強いものの好天だったので、のんびりした気分を味わいました。

らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 580-1.jpgファイル 580-2.jpg

6月6日殿町長崎亭「長崎ちゃんぽん」850円

 初めての長崎ちゃんぽん。
 「ちゃんぽん」と聞くと、お酒を連想してしまいます。「ちゃんぽんは悪酔いする」とかね。その伝でいくと、いろいろの具材が入っている麺。ということだろうと思って、入店。

 この長崎ちゃんぽんには盛りつけの最後に塩コショウがふりかけてあるらしく、コショウの香りと塩の粒をまず感じました。軽く混ぜて、味を均一にしてから、食べる方がよかったのかもしれません。

 スープは白濁しています。とんこつが主体なのかもしれませんが、たっぷり入っている殻つきのアサリをはじめとしたさまざまな具材のうまみがあわさっているせいで、複雑な味わいになっています。

 ちなみに他の具材は、きくらげ。短冊切りのかまぼことさつま揚げのねりもの。ニラ、もやし、白菜、人参、玉ねぎなどの野菜類。イカ、豚肉など。
 平たい腰のある麺はくせがなく、うどんに近いですね。  
 
 隣席の二人連れが、花金なのにめっきり客が少ないって話していました。私の印象では盛況でしたがね。ちなみに、長崎亭は夜の営業のみ。
 


らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 579-1.jpgファイル 579-2.jpg

5月30日蓮潟めんきち「チャーシューメン」750円

 昼は初めて。土曜のせいなのか、座れないことはないのですが、家族連れ、カップル、など連れだって入店するお客のせいで、ほぼ満員状態。

 アブラ多めで頼んでみました。それはいいのですが、今までになく、味が濃い。これは昼の混雑のせいで、スープが少なく(何時も少ないのですが今日はちょい少なめでした)味が濃くなってしまったんだと思いました。混雑してなかったら、スープで薄めてもらいたいなーなんて考えつつ、気の弱い私は当然そんな考えも口に出せず、しょっぱいラーメンを我慢して食べました。夕方の時はこんなことはなかったのに、とほほ。


運動会の風景

ファイル 578-1.jpg

 私の感覚としては運動会は秋のものでしたし、今でも多くの中学校や高校では秋に行われるようですが、小学校は五月下旬、初夏の頃の開催が主流のようです。長岡の多くの小学校で先週と今週の土日に運動会が予定されていたようです。

 運動会といえば、万国旗。どうして運動会になると引っ張り出すのでしょうか?確かに華やかにはなりますが。あるいは、小学校くらいまでは小型ビデオカメラを手にした父兄。大きさも、値段も手ごろになったせいで、カメラを回している人の方が多いくらいですね。