エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ

らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 607-1.jpgファイル 607-2.jpg

7月30日新潟市関屋「福来亭」チャーシューメン

 前回チャーシューがしょっぱかったという記憶がありましたが、懲りずにというか、怖いもの見たさというか、再度注文。やっぱりしょっぱいですが、前回ほど図抜けたしょっぱさでないような気がします。もう少し味が薄かったら、私好みの豚バラチャーシューです。

 麺のコシは相変わらず強いです。これは私にはちょっと。他の背油ラーメンの麺の柔らかめコシに慣れているせいもあります。

 スープがちょっと変わったような。この手の背油ラーメンは魚のダシが濃厚で、慣れないうちはその強烈さに辟易するほどなのですが、このスープは平均的なラーメンスープに近いようです。明星チャルメラ醤油ラーメンのスープに似ているでしょうか。

 うまいことはうまいですが、やっぱり背油ラーメンのスープはアクが強くないと物足りないですね。

 


らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 606-1.jpgファイル 606-2.jpg

7月25日長崎亭ちゃんぽんと餃子

 皿うどんの予定でしたが、かってにちゃんぽんにされました。皿うどんは品切れだったようで、その旨がこちらに伝わらなかったようです。気分を害されましたが、仕方ないので食べたました。

 皿うどんがないと、帰って行くお客が結構いました。なかには、「めんどうなのでつくらないのだろう」と訳知り顔に憎まれ口を叩いて帰る常連客もいました。私もそんな気がしてきました。

 特にアサリの多い具だくさんのちゃんぽんでしたが、ちゃんぽん自体が私の好みではないようです。

 小ぶりな餃子は平均的なものです。個人的には大きめの方が好きですね。

 次回こそは皿うどんが食べたいですね。注文するときに確かめないとね。


新しい創傷治療

 数年前に、旧新津の出戸調剤薬局(→HP)で教えてもらい年に数回思い出すと見ていたサイトです。数日前には朝の情報番組で関連する話題が紹介されたようで、昨日は医療の仕事とは関係の無い知人が名称とURLだけですが紹介していました。という事で私も久しぶりに「新しい創傷治療」を訪問。更新履歴にあった「もやしもん8」や「大曲花火」の話題に共感。


◆新しい創傷治療
http://www.wound-treatment.jp/


コメント一覧

go2 Eメール (08/03 15:25) 編集・削除

夏井Dr著書 「傷はぜったい消毒するな」発売中です

医学書としても哲学書としても非常におもしろいです。
ぜひ手にとって見てください。

五木寛之さんのこの本に対するコメントがまたまたおもしろいです。

のどかにまた×12酒の肴考

ファイル 604-1.jpg

クジラ汁

 かなり前にもアップしましたが、この時期となるとクジラ汁を作ることが多いです。塩漬けのクジラの脂身をサイの目に切り、他はなす、ゆうごう、ジャガイモ。みそ汁仕立てにします。

 ここ最近は晩酌の後、ご飯は控えることにしています。ただでさえ、カロリーの高いお酒を飲んで、その後たらふくご飯を食べるので、とうとう脇の下がすれるほど太ってしまったからです。

 ってことで、今日の晩酌の〆はクジラ汁。ちょっと癖のある脂身のにおいもほどよくお酒が回っているせいか、かえって好ましく感じます。たっぷり入っている夏野菜がうまみさを引き立てているのでしょうね。 


コメント一覧

KN (07/28 23:39) 編集・削除

また投稿させていただきました。
「クジラ汁」は、私が小学生くらいの頃、もう何十年も前ですが、当時、現在のように捕鯨を制限していなかった頃、夏になると家でよく食べた覚えがあります。
当時はBB様と同様、「クジラ」に「ゆうごう」(「夕顔」ですよね)を入れ、やはり味噌汁仕立てだったと記憶しています。
「クジラ」は、我が家の近所では最近見かけませんが、とても高価だと聞いています。普通のスーパーマーケットに置いているのでしょうか。

BB (07/29 20:20) 編集・削除

KNさん、書き込みありがとうございます。
この時期になると、クジラ汁を飲みたくなる人は案外多いようです。
 近所に「魚のアメ横」こと角上があって、ここではクジラを置いています。もっとも、クジラ汁用のアブラミですから、この時期にしか置いてないのかもしれません。なにぶん私も、この時期になると少々気になるので、目につくのかもしれませんが。

望郷生 (07/29 21:16) 編集・削除

この記事へのコメントではないのですが、6月9日のKNさんのコメントに対して書き込みしました。以前の記事へのコメントを書き込むと、分かるような仕組みになっているのかも知れませんが、私は分かりませんので、念のため、ここに書き込みさせていただきました。

KN (07/29 22:49) 編集・削除

望郷生様。
情報をありがとうございました。
早速、確認させていただきました。
本来の投稿場所ではないかもしれませんが、この場をお借りしてお礼を申し上げます。

望郷生 (07/31 11:16) 編集・削除

KN様
「女学校踏切」として残っているなんて知りませんでした。それにしても、BBさんの観察力には感服します。

BB (07/31 21:52) 編集・削除

望郷生さん、書き込みありがとうございます。
情報が寄せられ、より詳細正確になっていくことを見るにつけ、インターネットの良い側面をつくづく実感できます。
今後ともよろしくお願いいたします。

望郷生 (08/01 15:24) 編集・削除

BB様
こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします。
今日から長岡まつりですね。天気が良いことを祈ります。しばらく帰ってないので、まつりも花火も見ていません。今年の花火は日、月になるようですね。3日には、天地人の子役がパレードをやるようですね。あと数年後完全リタイアするまで、まつりには帰れないかも知れません。毎年、この頃になると屋根に上ってエダマメを食べながら花火を見たことを思い出します。

賞味期限6年前のとろろ昆布

ファイル 603-1.jpg 事務所が立ち退きで引越しする際に捨てられないものはとにかく持ってきた。食べ物は捨てられない。その良い例が賞味期限をはるかに過ぎたものの処分に出てしまう。今回は賞味期限が2003年7月16日のとろろ昆布。6年といえば、ランドセルが歩いて登校しているような1年生が卒業してしまうそんな歳月です。日が当たらない場所にあったので大丈夫だろうと思って封を開けて味見してみました。熟成されて美味しくなったかは不明ですが、とろろ昆布の味が普通にしました。夏は直ぐに痛んでしまう味噌汁は作りにくいので、味噌、乾燥ワカメなどで自前即席味噌汁を作る時に少しずつ利用しています。素麺などは2~3年物があったと思います。でも素麺って作ってから数年ほどよく熟成させた方が美味しいと聞いたような。違いましたっけ。


なんという植物でしょうか

ファイル 602-1.jpg 先週の日曜日は、気分転換に八方台へ行ってきました。昔、休憩センター(名称は忘れました)があった所へ車を止め、一休みしてから歩いて15分くらいの“八方台いこいの森”へ。途中に草取りで刈らずに残したと思われる植物がありました。高さは80cm程で写真のようなものです。これはなんという植物でしょうか。分かる方がいらしたら教えてください。


タグ:名前の知らない植物 八方台

コメント一覧

マンモス (07/27 14:42) 編集・削除

いつも楽しく読まさせて頂いております。

この花はもしかするとウバユリではないでしょうか?
オオユバユリかもしれませんが。
違うかなー?

SB (07/28 13:32) 編集・削除

マンモスさん、情報有難うございます。
オオウバユリで検索して画像を見ると似ているものが多数ありました。
名前の由来や枯れた花(種)の部分を生け花で利用する(これは何度か見たことあり)というので案外身近な植物だったことに驚きました。

セミの嗅覚?

ファイル 601-1.jpg 先日網戸にセミが止まった。セミが鳴き始めたのは少なくても数週間前の6月下旬。見渡すと部屋の半径50mくらいには緑が少なく。地面もコンクリートやアスファルトで固められている。作業の手を止めてしばし観察。網戸の4分の1くらいのエリアを決まった動きをするわけでもなくゆっくりと移動し、時々その移動が止まる。少し太い縫い針のような口先を網戸に差し込んで何かを探っているような動き。どうやら網戸を樹木と思っているようです。差し込む前に気がつかないのでしょうか。それとも止まった場合は本能的にそうしてしまい、やらないわけには行かないのでしょうか。嗅覚が人並みにあれば無駄な事しないで済みそうなものですが・・・。セミの嗅覚はどうなっているのかな。


タグ:セミ

のどかにまた×11酒の肴考

ファイル 600-1.jpg

ゴーヤチャンプル

 9年前にもゴーヤチャンプルを紹介してます。その頃長岡ではゴーヤはなじみの薄い食材でしたし、けっこう高かったのですけれど、いまではありふれた夏野菜になりました。

 ゴーヤチャンプルに使う沖縄の豆腐は縄で結えて運べるほど?頑丈とのことで、今回湯でた木綿豆腐をさらに重しで水を抜いて、沖縄の豆腐の足元に這い寄るくらいの固さにしました。

 この豆腐を一口大にちぎって、多めの油で表面が軽くこんがりしたら、肉を投入。肉に9分通り火が通ったら、水にさらしてあく抜きをした厚めのゴーヤのスライスを入れ、適量の塩、醤油、砂糖の調味料で味付け。肉に火が通ったころを見計らって、適量の時卵を入れてざっくり混ぜて、こちらにも火が通ったところで出来上がり。

 豆腐、肉、卵が入っているから栄養満点。ここに健康食として富に評価の高いゴーヤとくれば、完全なる酒の肴。

 ビールがうまいですね。


OpenPNEのバージョン2系の最近のをインストール

 ロリポップの容量が1Gになったので、OpenPNEのバージョン2系の新しいの(2.12.12)をインストールしてみました。以前よりすっきりした画面になってます。洗練された感じです。

http://sns.140130.com/

 設定が色々あるので、簡単に中見てもうことは出来ませんが、前にインストールしたのは、3年以上前だったと思いますが、それから比べると、管理者のメニューも設定できる事が細かくなってますね。

 ロリポップでのインストールのポイントは、MySQLの初期設定は4.0のフォルダのSQLを使う事、独自ドメイン契約でサブドメインを利用する事でしょうか。
 レンタルサーバーのみだと出来ない機能も幾つか在るのですが、基本部分はロリポップでも動くようです。でも、ちょっと遅いですね。
 後でもうちょっと内容を確認してみたいと思います。

ロリポップのWebサイトには、以下に分かりやすく設置方法が紹介されています。
http://lolipop.jp/?mode=manual&state=blog&state2=openpne

Amazonで "OpenPNE"を検索


タグ:SNS ロリポップ

著作権関係はどうなっているのだろうか?

気になった事例-その1

 情報配信サービスしている団体で、その団体がしている事に関連する情報をニュースサイトなどで見つけたら内容をそのままコピー&ペーストしてBlogに掲載している。最後にURLを掲載して引用元はこちらみたいにしているのだが、これは引用ではなく転載です。それもクリッピングサービスみたいにしていて、そのBlogのどこにも許可を得ている旨の説明が無い。許可得ているのかな~。

気になった事例-その2

 次のWindows7のテスト版がダウンロードしてインストールできるようになっているようですね。自作パソコンに、まだ製品として発売されていないテスト版をインストールして販売している。オープンソースなら自由に使って良いんだろけど、表現はどうあれ期限付きのOSプレインストール付きで販売しているように見える。いいのかな~。