3月4日 宮内 青島曲新町店 チャーシューメン820円
「化調かなんたら」、とくさす人も多いが、私は好きですね。このスープ。去年も書いていますが、一時「なんだ!」って思う程豚ガラダシが薄くなった時は行かなくなりましたけども。ただ、麺は昔の方がよかった。今はストレートと思えるほど縮れが弱いし、ちょっと細い。柔らか過ぎるほど茹でてあるのは昔どおりですけどね。
長岡市などの情報を発信していたサイトのBlog版。最近は更新が滞っています。HTMLより引越し中!!
- あなたは、人目の訪問者です(1996年09月06日より数えて) -
トップ
3月4日 宮内 青島曲新町店 チャーシューメン820円
「化調かなんたら」、とくさす人も多いが、私は好きですね。このスープ。去年も書いていますが、一時「なんだ!」って思う程豚ガラダシが薄くなった時は行かなくなりましたけども。ただ、麺は昔の方がよかった。今はストレートと思えるほど縮れが弱いし、ちょっと細い。柔らか過ぎるほど茹でてあるのは昔どおりですけどね。
2月19日 大島 ラーメン円満 濃厚鶏パイタンと野菜ポタージュのベジ鶏
円満の限定ラーメンから目が離せません。今年に入って円満の限定ラーメンが前にもましてグレードアップ。
毎回トッピングにも凝る。今回は芽キャベツをアンチョビでソテーしたらしい。
これは3月28日現在で書いているのですが、このころからちょっとしょっぱくなったようですね。白醬油を正油ダレに使いだしてしばらくしてからかな。
8インチくらいのタブレットの場合は、底のダンボールを二重にすると良いみたい。 pic.twitter.com/sNBeQ9jKEt
— いしまる (@oi21com) 2015, 3月 8
タブレット、スマートフォンのダンボール紙スタンド
やることがいっぱいで現実逃避・・・。
最初は1枚でやろうとしていましたが、2枚に切り込みを入れて組み合わせると強度も増して良いですね。
後で寸法と形を工夫してみようと思います。 pic.twitter.com/rPESla0FGd
— いしまる (@oi21com) 2015, 3月 7
涼しくなるなるまではずっと窓際においていた植木鉢。冬のうちに緑の葉っぱが大きくなってきた。たんぽぽだと思いますが、綿毛が飛んできたのでしょうか。 pic.twitter.com/TchbLgzien
— いしまる (@oi21com) 2015, 3月 7
2月10日 大島 ラーメン円満 サバ煮干とごぼう油の低加水率33%麺 780円
サバ煮干だと思うのですが、魚介の濃厚なにおいが香る。ダシもたっぷり効いてうまい。麺は細麺と聞いていたのですが、2㎜ほどで私には中太麺、むしろ太麺に近い。もう少し細くてちぢれがある方が好きですね。
でもおいしい一杯でした。なによりスープの熱いのが有難い。
余談ですが、トッピングの青物がカイワレ。五平でもカイワレがトッピングされていたので、カイワレが水菜に代わる彩りとして使われるようになったのでしょうか。
カイワレは大根ばかりだと単に思っていましたが、カイワレにもいろいろ種類があるようで、五平のものはえんどう豆の「豆苗」だと指摘しているブログがありました。調べてみたところ、中華料理ではよく使われ、かっては高級食材だったとか。
こうした豆苗、とかブロッコリーのカイワレとか、いろいろあるみたいですし、発芽したものをカイワレなんて言わずに、スプラウトと横文字でシャレて、人気の食材になっているみたいですね。
今回のことがきっかけで、久々に近くのスーパーの青物コーナーを覗いて興味深かったです。
2月8日 藤橋 長岡拉麺食堂 五平 ラーメン680円
鯛ダシと長岡生姜醤油の豚ガラダシのダブルスープ?とにかく鯛がウリなのですが、微妙。醤油・みそとも生姜が効いているらしい。みそはとにかく長岡生姜醤油ラーメンは豚ガラがメインのスープ。しかも、ほぼ完成された究極形とも言っていいわけで、ヘタに手を加えると目も当てられないことになると思います。
まずくはない一杯でしたが、鯛ダシを加えることによって、さらにうまくなったとは個人的には思えません。
ここのもう一つのウリが、卓上のサービス鯛節。ラーメンは言うに及ばす、ライス、餃子なんにでも振りかけてOKの万能調味料なのだそうな。開店はこの鯛節の宣伝のため?!お店のラーメンをはじめとしてメニューは味としては未完成なの?!どうもこの姿勢にひっかかる。
禁煙にしている点はいいですね。非喫煙者にとって食事の時のたばこの煙は嫌なものですから。
2月6日 宮内 青島宮内駅前店 チャーシューメン+大盛り820円+50日
麺が心もち太くなったような。気のせいですかね。長岡大橋を渡った川西のたいちがうまいという人もいるが、たいちはヒグマ出身、ヒグマは青島出身だそうだから、元は青島。ちなみにヒグマを好きな人は昔の青島の味を伝えているということなのですが。
アルバイト先が宮内ということで、青島に行くことが多くなりました。青島ののれんをくぐらず、帰ってくるのがちょっと大変。
1月20日 大島 ラーメン円満 コンソメと牛焼肉のラーメン? 780円
コンソメにトマトペーストで風味付けした酸味のあるスープは個人的な好みから言えばラーメンにはちょっと微妙かな。コンソメに塩か正油の風味をいかしたスープ、たぶん塩で味を調えた方が無難だったし、おいしかったと思う。そうしたスープのラーメンが食べたかったな。
1月23日 今朝白 焙煎胡麻白湯880円+大盛り+唐胡麻玉100円 青桐
焙煎胡麻白湯を辛くして食べれる、担々麺仕様だと思って喜んで行ったのですが、期待していたのとは微妙に違って、ちょっとがっかり。唐胡麻玉は複雑な味わいなので手間暇かかってるのは分かるのですが、ラー油のようなストレートな辛味の方がこのスープには合うと思います。しかも、ラー油の赤が映えて、彩り華やかになるでしょうね。そうすると、見た目は担々麺に近くなりますし、担々麺で通るでしょうね。坦々麺とは一線を画したかったのでしょうか。
それと、どうにもスープがぬるいのが気になります。ワケあってのことなのでしょうが、この点が私には不満。ラーメンのスープは「熱い」に限ります。