長岡駅東口側の道路拡幅の関係で職場が福島江から少し遠くなってもう直ぐ丸2年。花見の頃に桜の様子が気になっていましたが、学校町の中央図書館脇にも桜は少ないものの小さな公園などがあり、春の訪れを感じることが出来ます。昨日お昼に15分くらい散歩してきました。
駐車場脇の枝垂桜、モクレン、ユキヤナギが綺麗でした。ツクシも出ていました。
長岡市などの情報を発信していたサイトのBlog版。最近は更新が滞っています。HTMLより引越し中!!
- あなたは、人目の訪問者です(1996年09月06日より数えて) -
トップ
長岡駅東口側の道路拡幅の関係で職場が福島江から少し遠くなってもう直ぐ丸2年。花見の頃に桜の様子が気になっていましたが、学校町の中央図書館脇にも桜は少ないものの小さな公園などがあり、春の訪れを感じることが出来ます。昨日お昼に15分くらい散歩してきました。
駐車場脇の枝垂桜、モクレン、ユキヤナギが綺麗でした。ツクシも出ていました。
3月6日いこい「ラーメン」
いわゆる燕・三条背油極太ラーメン。いこいは人気店。日曜ということで、家族連れが続々入店。
スープは醤油の深い味わいを生かしたスープ。魚介系のだしは抑え、動物系のだしを利かせたスープ。もちろん魚介系・動物系両書とも前面に押し立てた醤油をサポートするかたち。醤油が優れた調味料であることを徹底的に思い知らせれるスープです。でも健康を考える人からは敬遠されるのでしょうな。
麺の太さは好みですが、風味が小麦が香るというか、とらえようによっては何だか粉っぽいようで微妙。素朴ともいえるかもしれません。でもこの香りは癖になる香りですな。常連がつくのも濃厚醤油スープとこの素朴小麦粉風味の極太面のためですね。
3月10日大島 円満「醤油パイタン」
新メニュー「醤油パイタン」がでたということで遅ればせながら円満へ。
豚骨スープのように白濁、鳥を中心に取ってるらしいが、私には区別がつかないです。ほどよいこってりさがあってうまい。出される直前の魚粉はお客の好みに任せたほうがいいかもしれない。
2月28日蓮潟 めん吉「チャーシューメン」
雪が解けてきて唯一の長距離移動手段の自転車で安全に走れるようになったので、蓮潟のめん吉に遠征。
いつもながらうまいです。値段も変わらないのがいいですね。特に寒い時節にうまいラーメンなので、この2,3月は結構足を運ぶことでしょう。
今回の震災に対しての対応などニュースで取り上げられていない情報も公共のWebサイトでかなり掲載されています。サイトのひとつは総務省になるかと思います。復興関係のボランティアサイトから案外リンクされていないのですが、なぜでしょう。
総務省Webサイト
http://www.soumu.go.jp/
高校で同じ部活だった五十嵐君から3月21日に長岡市防災センターのボランティアに参加してきた様子をメールで教えてもらいました。
各自が出来る範囲で復興を支援しようという事で、彼の希望により、他のWebサイト(ドメインは同じ)に内容を掲載しました。そのURLを以下に記載しますので、よかったらご覧ください。
http://www.iscb.net/wadoh1987s62/diary.cgi?no=113
また、Googleでは携帯電話などから閲覧しやすいような被災者向けの生活支援サイトを準備しています。
被災地生活情報として、ガソリン、食料、病院、避難所などのライフラインのユーザー情報他がまとめられています。
http://goo.gl/keitai
3月16日~18日に予定されている計画停電のエリアについて
詳細が以下のアドレスに掲載されています。
PDFファイルですが、ファイルを開くと町名で検索が出来ると思います。
「※3月15日16時55分に一部修正いたしました。」とあります。
東北電力
最大限の節電ならびに緊急的な計画停電実施へのご協力のお願いについて
http://www.tohoku-epco.co.jp/information/1182377_821.html
さらに、「※3月15日18時50分に一部修正いたしました。」となってました。どこが変更になっているか、変更部分の色が変わっているを助かるのですが・・・。
3月16日の9時00分からの計画停電が中止となりました。上記のURLに告知があります。
昨日に続いて17日の午前の停電も実施見送りとなりました。計画実施の状況も同じく上記URLにて確認ができます。